全てのカテゴリ
国語
算数
理科
社会
英語
音楽
保健体育
芸術
家庭科
道徳
遊び
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
次へ
マルバツクイズ問題集 ※「出題文」クリックでクイズ開始!
出題文
出題数
正解数
正解率
牛丼「吉野家」の日本1号店は、国会議事堂の地下1階である。
2860人
1671人
58.43%
都道府県の名前を「あいうえお順」で並べると最後は、山口県である。
3204人
1872人
58.43%
コーヒー「スターバックス (Starbucks)」 の日本1号店は、大阪・梅田である。
2605人
1522人
58.43%
「敷居が高い」とは、「身分や値段が高く、自分にはふさわしくない、またはハードル、レベルが高い」の意味である。
3401人
1988人
58.45%
お笑いタレント・山口智充(DonDokoDon)の前職は、寿司職人である。
1887人
1103人
58.45%
将棋の駒「歩兵(ふひょう)」の裏側に書かれている「と」の文字は、ひらがなの「と」である。
3487人
2038人
58.45%
滋賀県で一番高い山は、比叡山(ひえいざん)である。
2684人
1569人
58.46%
幕末・坂本龍馬が中岡慎太郎と共に暗殺された場所は、京都の寺田屋である。
2620人
1532人
58.47%
日本一距離の長い高速道路は、中央自動車道である。
4036人
2360人
58.47%
群馬県で一番高い山は、赤城山(あかぎやま)である。
2923人
1709人
58.47%
京都府で一番高い山は、嵐山(あらしやま)である。
3284人
1920人
58.47%
Jリーグのサッカーチーム・水戸ホーリーホックの「ホーリーホック」は、英語で「納豆(なっとう)」という意味である。
2485人
1453人
58.47%
運転免許証の番号を見ると、事故を起こした回数を知ることができる。
3511人
2053人
58.47%
ドラえもんに登場するスネ夫の父親は、国会の政治家である。
4158人
2431人
58.47%
遊園地や施設などにあるバンジージャンプの起源になった成人の儀式が行われているのは、インドネシアのバリ島である。
2919人
1707人
58.48%
新東京国際空港(成田空港)と東京ディズニーランド、先にオープンしたのは東京ディズニーランドである。
2830人
1655人
58.48%
教科書にも出てくる俳句「古池や蛙(かわず)飛び込む水の音」の作者は、小林一茶である。
2772人
1621人
58.48%
新潟県で一番高い山は、八海山(はっかいさん)である。
2654人
1552人
58.48%
長崎県で一番高い山は、稲佐山(いなさやま)である。
2322人
1358人
58.48%
日本で最も南に位置する都道府県は沖縄県である。
8055人
4713人
58.51%
国名「オーストリア」の首都は「キャンベラ」である。(2009年4月現在でお答えください)
2678人
1567人
58.51%
スポーツ「ハンドボール」を漢字で書くと、「手球」と書く。
2705人
1583人
58.52%
野球のメジャーリーガー・イチローは長男である。
3452人
2020人
58.52%
かぐや姫の代表曲「神田川」の歌詞に登場する恋人同士の2人は、四畳一間の下宿に住んでいた。
3007人
1760人
58.53%
本能寺の変で知られる織田信長と明智光秀の2人の年齢は織田信長の方が年上である。
2197人
1286人
58.53%
茶人・千利休の本名は「田中一郎」である。
3253人
1904人
58.53%
タレント・俳優のユースケ・サンタマリアの血液型はA型である。
2401人
1406人
58.56%
漢字「黄瓜」は、植物の「きゅうり」のこと。
4593人
2690人
58.57%
女優・仲間由紀恵と奥菜恵は親戚である。
2577人
1510人
58.6%
「メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。」は、宮沢賢治「走れメロス」の冒頭である。
1981人
1161人
58.61%
ジャイアントパンダの尻尾の色は黒である。
7992人
4684人
58.61%
京都府と福井県。面積が大きいのは、福井県である。
3091人
1812人
58.62%
通貨と為替相場の安定化を目的とする「国際通貨基金(IMF)」の本部は、アメリカ合衆国・ニューヨークにある。
1274人
747人
58.63%
タバコに含まれる「ニコチン」は、体内に入ると代謝されて「コチニン」になる。
3846人
2255人
58.63%
大阪府で一番高い山は、生駒山(いこまやま・いこまさん)である。
2936人
1722人
58.65%
腹話術師・いっこく堂の芸名の由来は、実家の仏具屋が「いっこく堂」だったからである。
2822人
1655人
58.65%
神奈川県で一番高い山は、丹沢山(たんざわさん・たんざわやま)である。
2697人
1582人
58.66%
桜肉(サクラ肉)と言えば、鹿の肉のことである。
4367人
2562人
58.67%
日中の最高気温が35℃以上だった日を「真夏日(まなつび) 」という。
7165人
4204人
58.67%
「前置きなどを抜きにして、直接本題に入ること」を意味する四字熟語〔たんとうちょくにゅう〕は「短刀直入」と書く。
2560人
1502人
58.67%
水木しげるの妖怪漫画「ゲゲゲの鬼太郎」の主人公・鬼太郎には、妹がいる。
3932人
2307人
58.67%
中央競馬の2011年JRA年度代表馬(JRA賞)に選ばれたオルフェーヴルの馬名は、フランス語で「海賊(かいぞく)」という意味である。
1319人
774人
58.68%
新選組の初代筆頭局長は、近藤勇(こんどう いさみ)である。
2776人
1630人
58.72%
青森県で一番高い山は、八甲田山(はっこうださん)である。
2568人
1509人
58.76%
明治初期の日本のお札(紙幣)に紫式部の肖像が使用されたことがある。
2153人
1265人
58.76%
中田敦彦・藤森慎吾のお笑いコンビ「オリエンタルラジオ」のコンビ名は、2人が大好きだったラジオ番組「オリエンタル・ラジオ」が由来である。
1872人
1100人
58.76%
おおぐま座の腰から尻尾を構成する7つの明るい恒星を「カシオペア座」という。
1979人
1163人
58.77%
世界のナベアツこと「渡辺鐘」の名前は、わたなべ あつしと読む。
2161人
1270人
58.77%
有名な俳句「古池や蛙(かわず)飛び込む水の音」の作者は、小林一茶である。
2304人
1354人
58.77%
世界の安全保障と経済・社会の発展に協力することを目的とする「国際連合(UN)」の本部は、スイス・ジュネーヴにある。
1620人
952人
58.77%
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
次へ