全てのカテゴリ
国語
算数
理科
社会
英語
音楽
保健体育
芸術
家庭科
道徳
遊び
< 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次へ
マルバツクイズ問題集 ※「出題文」クリックでクイズ開始!
出題文
出題数
正解数
正解率
日本で一番多い名前(フルネーム)は、佐藤健二さんである。 ※2010年6月現在
40622人
23626人
58.16%
ペプシコーラのペプシは、炭酸飲料のボトルを開ける時に出る音「ペプッシー」に由来する。
37794人
21983人
58.17%
日本で一番多い苗字は「鈴木」である。 ※2010年5月現在
17782人
10344人
58.17%
大手菓子メーカー・ロッテの社名は、韓国にある知名に由来する。
15644人
9107人
58.21%
「物事がどうのようにしてこうなったのか理由や経過がわからず、ぽかんとしていること」を「狐(きつね)につつまれる」という。
7036人
4098人
58.24%
「大丈夫」の反対語は、「駄目」である。
15331人
8929人
58.24%
スポーツ「ビリヤード」を漢字で書くと、「突球」と書く。
13871人
8080人
58.25%
漢字「海狸」は、動物の「オットセイ」と読む。
12092人
7043人
58.25%
和歌山県「有田みかん」の正しい読みは、「ありたみかん」である。
7425人
4328人
58.29%
スポーツ「ボーリング」を漢字で書くと、「重球」と書く。
11817人
6889人
58.3%
警察の用語で「歌う」とは、指名手配することをいう。
5223人
3045人
58.3%
「大丈夫」の反対語は、「心配」である。
6175人
3600人
58.3%
「破天荒(はてんこう)」とは、「大胆で豪快な様子や生き方」の意味である。
4482人
2614人
58.32%
警察の用語で「赤馬(あかうま)」とは、パトカーのことをいう。
6518人
3801人
58.32%
小説家・森鴎外は、第一大学区医学校(現在:東京大学医学部)に入学したのは、15歳の時である。
4034人
2356人
58.4%
ことわざ「灯台下暗し(とうだいもとくらし)」の「灯台」は、岬に立つ海の灯台のことである。
9806人
5730人
58.43%
漢字「海豚」と書いて、「ふぐ」と読む。
5991人
3505人
58.5%
「敷居が高い」とは、「身分や値段が高く、自分にはふさわしくない、またはハードル、レベルが高い」の意味である。
3416人
2001人
58.58%
漢字に使われている最も多い部首は「にんべん」である。※常用漢字以外も全て含む
6219人
3643人
58.58%
「監督や上司がチームや部下に指示を与えて、指揮すること」を「采配を振るう」と表現する。
4678人
2741人
58.59%
スポーツ「ゴルフ」を漢字で書くと、「棒球」と書く。
5173人
3033人
58.63%
五臓六腑(ごぞうろっぷ)の「五臓」とは、心臓、肝臓、腎臓、食道、胃のことである。
3431人
2012人
58.64%
漢字「水雲」は、海の「くらげ」と読む。
2353人
1380人
58.65%
教科書にも出てくる俳句「古池や蛙(かわず)飛び込む水の音」の作者は、小林一茶である。
2786人
1634人
58.65%
漢字「黄瓜」は、植物の「きゅうり」のこと。
4613人
2709人
58.73%
「メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。」は、宮沢賢治「走れメロス」の冒頭である。
1992人
1170人
58.73%
「国境の長い山道を抜けると雪国であった。夜の道が白くなった。」は、川端康成の長編小説「雪国」の冒頭である。
3144人
1847人
58.75%
「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・」の祇園精舎がある場所は、京都府である。
3336人
1960人
58.75%
スポーツ「ハンドボール」を漢字で書くと、「手球」と書く。
2730人
1605人
58.79%
野球のメジャーリーガー・イチローは長男である。
3478人
2045人
58.8%
和歌山県の名産「有田みかん」の正しい読みは、「ありたみかん」である。
2775人
1632人
58.81%
有名な俳句「古池や蛙(かわず)飛び込む水の音」の作者は、小林一茶である。
2315人
1363人
58.88%
四文字熟語「徹頭徹尾(てっとうてつび)」とは、「頭の先から足の先まで全てが洗練されていて完璧なこと」という意味である。
2110人
1243人
58.91%
「前置きなどを抜きにして、直接本題に入ること」を意味する四字熟語〔たんとうちょくにゅう〕は「短刀直入」と書く。
2582人
1523人
58.99%
漢字に使われている最も多い部首は「さんずい」である。※常用漢字以外も全て含む
2334人
1377人
59%
スポーツ「バドミントン」を漢字で書くと、「網球」と書く。
2506人
1481人
59.1%
「興味が次から次へと湧いてきて、つきないこと」を意味する四字熟語〔きょうみしんしん〕は「興味深々」と書く。
1650人
976人
59.15%
漢字「海星」と書いて、「くらげ」と読む。
5457人
3234人
59.26%
漢字「水瓜」は、植物の「すいか」のこと。
2063人
1228人
59.52%
「最後に大切な部分に手を加えて仕上げをすること」を意味する四字熟語〔がりょうてんせい(がりゅうてんせい)〕は「画竜点晴」と書く。
1268人
758人
59.78%
漢字「映日果」は、植物の「いちじく」のこと。
1878人
1127人
60.01%
「冷たい」は「爪が痛い」を短くした言葉である。
5676人
3410人
60.08%
有名な俳句「古池や蛙飛びこむ水の音」。この句を詠んだのは小林一茶である。
1468人
882人
60.08%
「完全で欠けたところがないこと」を意味する「かんぺき」という漢字は「完壁」と書く。
1254人
758人
60.45%
漢字「仙人掌」は、果物の「バナナ」と読む。
2866人
1750人
61.06%
漢字「凪」は、「たこ」と読む。
2537人
1554人
61.25%
童話・イソップ物語の「アリとキリギリス」は、元々は「アリとアリクイ」というタイトルだった。
2378人
1479人
62.2%
漢字「海馬」は、海の生き物(哺乳類)「セイウチ」と読む。
1541人
963人
62.49%
漢字「扁桃」は、植物の「すもも」と読む。
1427人
893人
62.58%
小説「走れメロス」の作者は、宮沢賢治である。
3546人
2220人
62.61%
< 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次へ