Quizoo くいずー

人気順 新着順 難しい順 やさしい順

 マルバツクイズ問題集  ※「出題文」クリックでクイズ開始!
出題文 出題数 正解数 正解率
 日本の都道府県名に動物の名前が付いた県は全部で3つである。 23828人 13854人 58.14%
 日本の県庁所在地で一番短い地名(市)は、滋賀県の「津(つ)」である。 64730人 37635人 58.14%
 昭和42年から発行されている50円硬貨の図柄は桜である。 18766人 10913人 58.15%
 豊臣秀吉と徳川家康で年齢が若いのは、豊臣秀吉である。 6079人 3535人 58.15%
 日本の祝日で4月29日は、「みどりの日」である。 26249人 15266人 58.16%
 日本とタイ。国の面積が大きいのは、日本である。 21121人 12283人 58.16%
 日本の歴代総理大臣の中でお札の肖像画に使用されたのは、伊藤博文だけである。 23612人 13733人 58.16%
 都道府県名の中に「山」という文字が入るのは、山口県、山形県、和歌山県、山梨県、富山県の5県である。 17037人 9909人 58.16%
 千葉県で一番高い山は、鋸山(のこぎりやま)である。 6350人 3693人 58.16%
 水戸黄門でおなじみの徳川光圀が人生で最大の遠出は、江戸までである。 16505人 9599人 58.16%
 中国(中華人民共和国)とカナダ。国の面積が大きいのは、中国である。 16578人 9643人 58.17%
 世界一長い川は、アマゾン川である。 11640人 6771人 58.17%
 茨城県で一番高い山は、筑波山(つくばさん)である。 9181人 5341人 58.17%
 奈良・東大寺の大仏が上にあげている手は左手である。 12760人 7423人 58.17%
 日本の都道府県名をあいうえお順で並べると最初は青森県である。 13896人 8084人 58.18%
 「千葉県千葉市千葉町千葉・・・」という住所が現在存在する。 17958人 10448人 58.18%
 茶人・千利休の名字は「佐藤」である。 7403人 4307人 58.18%
 明治の前の元号は、江戸である。 5032人 2928人 58.19%
 第93代内閣総理大臣の鳩山 由紀夫(はとやま ゆきお)の父は、鳩山一郎である。 5811人 3382人 58.2%
 かつて、100円硬貨の図柄に「東京タワー」が使用されたことがある。 7339人 4272人 58.21%
 歴代内閣総理大臣がお札の肖像になったのは、伊藤博文だけである。 8914人 5189人 58.21%
 本州で一番面積の大きい都道府県は長野県である。 7874人 4584人 58.22%
 奈良県と京都府。面積が大きいのは、奈良県である。 8183人 4764人 58.22%
 上野公園にある西郷隆盛像の犬は「しろ」という名前である。 5436人 3165人 58.22%
 独眼竜政宗でおなじみの戦国武将・伊達政宗が失明したのは左目である。 5765人 3362人 58.32%
 「愛知県愛知郡愛知町愛知・・・」という住所が現在存在する。 6469人 3773人 58.32%
 都道府県名に「知」という文字が入るのは、愛知県だけである。 3914人 2283人 58.33%
 日本とフランス。国の面積が大きいのは、日本である。 4076人 2378人 58.34%
 日本の東京タワーとパリのエッフェル塔はどちらも300mを超えていますが、高いのはエッフェル塔である。 3500人 2042人 58.34%
 アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.の「D.C.」は、「直接的な首都(Direct Capital)」の略である。 3210人 1873人 58.35%
 アメリカ合衆国とカナダ。国の面積が大きいのは、アメリカ合衆国である。 2464人 1438人 58.36%
 新潟県と秋田県。面積が大きいのは、秋田県である。 7234人 4223人 58.38%
 関ヶ原の戦いで東軍の総大将は徳川家康ですが、西軍の総大将は石田三成である。 8137人 4750人 58.38%
 都道府県名に「本」という文字が入る都道府県は存在しない。 3585人 2093人 58.38%
 国名「トルコ」の首都は「イスタンブール」である。(2009年4月現在でお答えください) 3069人 1792人 58.39%
 埼玉県と神奈川県。面積が大きいのは、神奈川県である。 6385人 3729人 58.4%
 ベルリンの壁は東ドイツと西ドイツの国境沿いにあった。 4216人 2462人 58.4%
 和歌山県で一番高い山は、高野山(こうやさん)である。 5594人 3267人 58.4%
 千葉県と茨城県。面積が大きいのは、九十九里浜のある千葉県である。 2722人 1590人 58.41%
 東京都にある山で一番高い山は、高尾山(たかおさん)である。 7262人 4242人 58.41%
 広島県の原爆ドームは、元々は天体観測をする建物であった。 3494人 2041人 58.41%
 都道府県の名前を「あいうえお順」で並べると最後は、山口県である。 3205人 1872人 58.41%
 滋賀県で一番高い山は、比叡山(ひえいざん)である。 2685人 1569人 58.44%
 幕末・坂本龍馬が中岡慎太郎と共に暗殺された場所は、京都の寺田屋である。 2621人 1532人 58.45%
 群馬県で一番高い山は、赤城山(あかぎやま)である。 2924人 1709人 58.45%
 京都府で一番高い山は、嵐山(あらしやま)である。 3285人 1920人 58.45%
 遊園地や施設などにあるバンジージャンプの起源になった成人の儀式が行われているのは、インドネシアのバリ島である。 2920人 1707人 58.46%
 新潟県で一番高い山は、八海山(はっかいさん)である。 2655人 1552人 58.46%
 長崎県で一番高い山は、稲佐山(いなさやま)である。 2323人 1358人 58.46%
 日本で最も南に位置する都道府県は沖縄県である。 8057人 4713人 58.5%