全てのカテゴリ
国語
算数
理科
社会
英語
音楽
保健体育
芸術
家庭科
道徳
遊び
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
次へ
マルバツクイズ問題集 ※「出題文」クリックでクイズ開始!
出題文
出題数
正解数
正解率
国内で2番目に面積が大きい湖「霞ヶ浦」は、千葉県にある。
1177人
843人
71.62%
一酸化窒素を化学式で表すと「NO2」である。
1342人
962人
71.68%
国名「トリニダード・トバゴ」の首都は「ポートオブスペイン」である。(2009年4月現在でお答えください)
1159人
831人
71.7%
国名「ソマリランド」の首都は「ハルゲイサ」である。(2009年4月現在でお答えください)
1106人
793人
71.7%
囲碁の碁石は、白い石より黒い石の方が全体的に少し大きい。
2452人
1758人
71.7%
広島県で一番高い山は、恐羅漢山(おそらかんざん)である。
1311人
940人
71.7%
アニメ「それいけ!アンパンマン」のヒーロー・アンパンマンは、カレーアンパンマンに変身したことがある。
4220人
3027人
71.73%
サザエさんの母・磯野フネが波平と結婚する前の名前(旧姓)は、石田フネである。
1694人
1216人
71.78%
茶人・千利休の名字は「田中」である。
1525人
1095人
71.8%
都道府県名に「馬」という文字が入る都道府県は存在しない。
1476人
1060人
71.82%
ボーリングで3回連続でストライクを取ることをドラゴンという。
2811人
2019人
71.82%
介護保険に加入できる年齢は、満60歳から可能である。※2009年7月現在としてお考えください。
1822人
1309人
71.84%
アニメ「それいけ!アンパンマン」の主人公・アンパンマンは、大福まんに変身したことがある。
3037人
2182人
71.85%
アニメ「ドラえもん」のドラえもんは、最初は日本テレビで放送されていた。
2608人
1875人
71.89%
漢字「水母」と書いて、「くらげ」と読む。
1577人
1135人
71.97%
大ヒット演歌「津軽海峡・冬景色(つがるかいきょう・ふゆげしき)」で、歌詞に登場する主人公の女性が向かっている目的地のある都道府県は北海道である。
2269人
1633人
71.97%
「昔、男初冠(うひかうぶり)して、平城(なら)の京春日の里に、しるよしして、狩にいにけり・・・」は、平安時代初期に完成した「伊勢物語」の冒頭である。
1068人
769人
72%
「国民の血税(けつぜい)」という言葉を耳するが、血税とは元々は兵役(戦争に行くこと)である。
1333人
960人
72.02%
将棋の王将、玉将は、相手の敵陣に入ると成ることができる。
1466人
1056人
72.03%
四文字熟語「付和雷同(ふわらいどう)」とは、「自分の考えを主張するあまり、他人の意見にすぐ無視、反対すること」という意味である。
1253人
903人
72.07%
2009年8月16日、ドイツ・ベルリンで男子100メートルの世界記録9秒58を出したウサイン・ボルト選手の出身国はキューバである。
1282人
924人
72.07%
国名「スロバキア」の首都は「ブラチスラバ」である。(2009年4月現在でお答えください)
1211人
873人
72.09%
年間の祝日の日数は、アメリカより日本の方が多い。
4154人
2995人
72.1%
国名「ニュージーランド」の首都は「キャンベラ」である。(2009年4月現在でお答えください)
1396人
1007人
72.13%
国名「オマーン」の首都は「マスカット」である。(2009年4月現在でお答えください)
1310人
945人
72.14%
徳川家康と石田光成が東西に分かれて戦った「関ヶ原の戦い」。その戦場は、現在の愛知県である。
1181人
852人
72.14%
島根県の県庁所在地は、松山市である。
1484人
1071人
72.17%
国名「アルメニア」の首都は「アルメ」である。(2009年4月現在でお答えください)
1157人
835人
72.17%
四文字熟語「千変万化(せんぺんばんか)」とは、「長い月日をかけてもそのままの状態で全く変わらないこと」という意味である。
1251人
903人
72.18%
岐阜県の「阜」の字の部首名は「ぎふのふ」という。
1331人
961人
72.2%
国名「コスタリカ」の首都は「コスタリーカ」である。(2009年4月現在でお答えください)
1306人
943人
72.21%
国名「リヒテンシュタイン」の首都は「ファドゥーツ」である。(2009年4月現在でお答えください)
1113人
804人
72.24%
赤城乳業のヒットアイス商品・ガリガリ君の姉妹品にシャリシャリ君があった。
3469人
2506人
72.24%
国名「北キプロス」の首都は「レフコシャ」である。(2009年4月現在でお答えください)
1128人
815人
72.25%
群馬県で一番高い山は、日光白根山(にっこうしらねさん)である。
1121人
810人
72.26%
国名「アルジェリア」の首都は「アルジェリーノ」である。(2009年4月現在でお答えください)
1143人
826人
72.27%
日本一広い平野は、関東平野である。
1775人
1283人
72.28%
書き出し「祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 娑羅双樹の花の色、 盛者必衰の・・・」は、清少納言の随筆「枕草子(まくらのそうし)」の冒頭である。
1098人
794人
72.31%
神奈川県で一番高い山は、蛭ヶ岳(ひるがたけ)である。
1156人
836人
72.32%
国名「コンゴ共和国」の首都は「ブラザヴィル」である。(2009年4月現在でお答えください)
1198人
867人
72.37%
日本で初めてエンピツを使ったのは、徳川家康である。
4094人
2963人
72.37%
四文字熟語「主客転倒(しゅかくてんとう)」とは、「主要なことと些細なことを取り違えること」という意味である。
1112人
805人
72.39%
国名「オーストラリア」の首都は「シドニー」である。(2009年4月現在でお答えください)
1518人
1099人
72.4%
江戸幕府・第5代の将軍は、徳川綱家(とくがわ つないえ)である。
1349人
977人
72.42%
四文字熟語「厚顔無恥(こうがんむち)」とは、「人情に厚く、けがれを知らないこと」という意味である。
1258人
911人
72.42%
「いづれの御時にか、女御更衣あまた侍ひ給ひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが・・・」は、紫式部「源氏物語」の冒頭である。
1048人
759人
72.42%
日本の天気記号で「●」マークは、くもりを表す。
1487人
1077人
72.43%
河本準一・井上聡のお笑いコンビ「次長課長」のコンビ名の由来は、パイト先の居酒屋の社員である次長と課長が二人を励ましてくれたからである。
889人
644人
72.44%
世界一長い川は、信濃川である。
2414人
1749人
72.45%
タレントの叶姉妹は、実の姉妹ではない。
5749人
4165人
72.45%
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
次へ