全てのカテゴリ
国語
算数
理科
社会
英語
音楽
保健体育
芸術
家庭科
道徳
遊び
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
次へ
マルバツクイズ問題集 ※「出題文」クリックでクイズ開始!
出題文
出題数
正解数
正解率
奈良・東大寺の大仏が完成した時は金色に輝いていた。
1961人
1570人
80.06%
国名「パキスタン」の首都は「カイロ」である。(2009年4月現在でお答えください)
1278人
1024人
80.13%
漢字「杏子」と書いて、「あんこ」と読む。
1537人
1232人
80.16%
四文字熟語「破顔一笑(はがんいっしょう)」とは、「顔をほころばせて、にっこりと笑うこと」という意味である。
1210人
970人
80.17%
11月を「睦月(むつき)」という。
3702人
2968人
80.17%
「御(おん)の字」とは、大いにありがたいことを意味する。
1281人
1027人
80.17%
四文字熟語「縦横無尽(じゅうおうむじん)」とは、「方面にも限りがないことや物事を思う存分にすること」という意味である。
1307人
1048人
80.18%
登別温泉(のぼりべつおんせん) は秋田県にある。
1357人
1088人
80.18%
漢字「玉蜀黍」は、植物の「とうもろこし」のこと。
1128人
905人
80.23%
戦国武将の豊臣秀吉は、征夷大将軍になっていない。
1240人
995人
80.24%
漢字「若布」と書いて、「わかめ」と読む。
1419人
1139人
80.27%
「糸瓜」は、「へちま」と読む。
1400人
1124人
80.29%
「意思」と「意志」という言葉に違いはない。
1142人
917人
80.3%
国名「サウジアラビア」の首都は「リヤド」である。(2009年4月現在でお答えください)
1239人
995人
80.31%
マッキントッシュ(Macintosh)のフォントに「Osaka」という名前のものがある。
1326人
1065人
80.32%
四文字熟語「粉骨砕身(ふんこつさいしん)」とは、「自分の地位や権力で相手を倒して、その財産を奪うこと」という意味である。
1139人
915人
80.33%
明治時代の歌人・詩人・石川 啄木(いしかわ たくぼく)の本名は、石川 一(いしかわ はじめ)という。
1098人
882人
80.33%
ディズニー3D映画「カールじいさんの空飛ぶ家」の英語原題は「UP」である。
621人
499人
80.35%
国名「モルディブ」の首都は「マレ」である。(2009年4月現在でお答えください)
1171人
941人
80.36%
過酸化水素を化学式で表すと「H2O2」である。
1105人
888人
80.36%
江戸幕府・第9代の将軍は、徳川家重(とくがわ いえしげ)である。
1249人
1004人
80.38%
麻雀の役で「字一色(ツウイーソー)」は、役満である。 ※公式ルールによる
1174人
944人
80.41%
「古い話である。僕は偶然それが明治十三年の出来事だと云うことを記憶している。」は、森鴎外の小説「雁(がん)」の冒頭である。
1174人
944人
80.41%
国名「リビア」の首都は「トリポリ」である。(2009年4月現在でお答えください)
1221人
982人
80.43%
訓読みの「訓」は、音読みである。
1170人
941人
80.43%
アメリカ合衆国にバーモント州という州が存在する。
1268人
1020人
80.44%
世界一落差のある滝として有名な滝「エンジェルフォール」は、落差979mもある。
1161人
934人
80.45%
「未曾有(みぞう) 」は、「今まで一度もなかったこと」という意味がある。
1393人
1121人
80.47%
漢字「井守」は、両生類「いもり」と読む。
1137人
915人
80.47%
ロケット発射場のある種子島宇宙センターは、沖縄県である。
1490人
1199人
80.47%
国名「キルギス」の首都は「ビシュケク」である。(2009年4月現在でお答えください)
1158人
932人
80.48%
漢字「浅葱、糸葱」は、植物の「あさつき」のこと。
1092人
879人
80.49%
四文字熟語「竜頭蛇尾(りゅうとうだび)」とは、「初めは勢いがよいが、終わりは衰えて振るわないこと」という意味である。
1200人
966人
80.5%
北海道で一番高い山は、大雪山(旭岳)(だいせつざん(あさひだけ))である。
1298人
1045人
80.51%
伊藤博文という将棋棋士が存在する。
1129人
909人
80.51%
英語「have」には、「持つ」や「食べる」などの他に「〔子を〕産む」という意味がある。
1396人
1124人
80.52%
1989年(平成元年)に初めて国内で消費税が導入された時の税率は1%である。
1530人
1232人
80.52%
国名「ルーマニア」の首都は「ブカレスト」である。(2009年4月現在でお答えください)
1207人
972人
80.53%
牛丼の松屋のロゴマークにある小さい丸は牛めし(ご飯)とお味噌汁、大きな丸は定食のお皿を表している。
1289人
1038人
80.53%
四文字熟語「有為転変(ういてんぺん)」とは、「この世の物事は常に移り変わっていく、はかないもの」という意味である。
1141人
919人
80.54%
演歌歌手・氷川きよしは、ポップスを歌う場合は「KIYOSHI」という名義を使う。
1079人
869人
80.54%
国名「中華民国(台湾)」の首都は「台北(タイペイ)」である。(2009年4月現在でお答えください)
1244人
1002人
80.55%
明治の時代は、明治45年まで続いた。
1776人
1431人
80.57%
明治の前の元号は、「慶応」である。
1364人
1099人
80.57%
漢字「楢、柞、枹」は、植物の「なら」のこと。
1025人
826人
80.59%
坂本龍馬は、33歳の誕生日に京都・近江屋で中岡慎太郎と共に暗殺された。
1541人
1242人
80.6%
俳優の藤木直人には、双子の兄がいる。
1709人
1378人
80.63%
漢字「菫」は、植物の「すみれ」のこと。
1023人
825人
80.65%
英語「Japanese pepper」は、「山椒(さんしょう)」のことである。
1755人
1416人
80.68%
兵庫県と岡山県。面積が大きいのは、兵庫県である。
1766人
1425人
80.69%
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
次へ