全てのカテゴリ
国語
算数
理科
社会
英語
音楽
保健体育
芸術
家庭科
道徳
遊び
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
次へ
マルバツクイズ問題集 ※「出題文」クリックでクイズ開始!
出題文
出題数
正解数
正解率
四文字熟語「一騎当千(いっきとうせん)」とは、「一人で多勢の敵を相手にできるほど強いこと」という意味である。
1300人
1064人
81.85%
オタマジャクシからカエルに変わることを「変態(ヘンタイ)」という。
3350人
2743人
81.88%
漢字「万寿果」は、植物の「パパイア」のこと。
2022人
1656人
81.9%
「天津飯(てんしんはん)」は、日本生まれの中華料理である。
2711人
2221人
81.93%
漢字「合歓木」は、植物の「ねむのき」のこと。
1057人
866人
81.93%
「エビちゃん」ことモデル・蛯原友里には、双子の妹がいる。
1527人
1251人
81.93%
四文字熟語「青天白日(せいてんはくじつ)」とは、「心にやましいところがないこと、無罪がはっきりすること」という意味である。
1174人
962人
81.94%
漢字「八重葎」は、植物の「やえむぐら」のこと。
1085人
889人
81.94%
カモノハシは哺乳類だが、メスは卵を産む。
1838人
1506人
81.94%
漢字「狐」と書いて、「タヌキ」と読む。
1285人
1053人
81.95%
漢字「楡」は、植物の「にれ」のこと。
1066人
874人
81.99%
大阪は「食い倒れ」、京都は「着倒れ」という。
2233人
1831人
82%
メジャー野球のイチロー選手が2004年シーズンに達成したメジャー最多安打は、262安打である。
1296人
1063人
82.02%
「探す」と「捜す」という言葉に違いはない。
969人
795人
82.04%
9月を「長月(ながつき)」という。
1421人
1166人
82.05%
茨城県の県庁所在地は、ひたちなか市である。
1440人
1182人
82.08%
美空ひばりの歌「川の流れのように」を作詞したのは、秋元康である。
1830人
1502人
82.08%
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうた・・・」は、鴨長明「方丈記(ほうじょうき)」の冒頭である。
1233人
1012人
82.08%
漢字「菅」は、植物の「すげ」のこと。
969人
796人
82.15%
漢字「蕪」は、植物の「かぶ」のこと。
1104人
907人
82.16%
漢字「海象」と書いて、「せいうち」と読む。
1335人
1097人
82.17%
国内で2番目に面積が大きい湖「霞ヶ浦」は、茨城県にある。
1270人
1044人
82.2%
国名「インド」の首都は「ニューデリー」である。(2009年4月現在でお答えください)
1243人
1022人
82.22%
東京の電気街「秋葉原(あきはばら)」の地名の由来は、火事を鎮火する神様をまつった秋葉神社に由来する。
1412人
1161人
82.22%
漢字「鼈」は、爬虫(はちゅう)類「すっぽん」と読む。
1074人
883人
82.22%
豊臣秀吉の死後、徳川家康と豊臣秀頼が戦った大坂の役(夏の陣、冬の陣)。先に起こった戦いのは、冬の陣である。
1244人
1023人
82.23%
漢字「竜胆」は、植物の「りんどう」のこと。
1103人
907人
82.23%
漢字「外郎」と書いて、「ういろう」と読む。
1291人
1062人
82.26%
松尾芭蕉の俳句「夏草や兵どもが夢の跡」。岩手県平泉町で詠まれた句である。
1435人
1181人
82.3%
「卵」と「玉子」の違いは、殻のある状態の時は「卵」と生物学的に使われ、料理として使われる「玉子」となる。
1701人
1400人
82.3%
漢字「百日紅」は、植物の「さるすべり」のこと。
1080人
889人
82.31%
漢字「膃肭臍」は、海の生き物(哺乳類)「おっとせい」と読む。
1087人
895人
82.34%
メダカは絶滅の恐れのある危惧種(きぐしゅ)に指定されている。
1942人
1599人
82.34%
漢字「芥子、罌粟」は、植物の「けし」のこと。
980人
807人
82.35%
国名「ポルトガル」の首都は「リスボン」である。(2009年4月現在でお答えください)
1226人
1010人
82.38%
四文字熟語「当意即妙(とういそくみょう)」とは、「すばやくその場に応じた機転をきかすこと」という意味である。
1146人
945人
82.46%
漢字「犀」は、哺乳類の「さい」と読む。
1004人
828人
82.47%
昭和の時代は、昭和72年まで続いた。
1554人
1282人
82.5%
将棋で相手から取った駒は、再び使用してはならない。
1504人
1241人
82.51%
壺井栄の小説『二十四の瞳』など知られる香川県の「小豆島」は、「あずきじま」と読む。
1253人
1034人
82.52%
指宿温泉(いぶすきおんせん)は鹿児島県にある。
1224人
1010人
82.52%
大相撲の力士・逸ノ城(いちのじょう)は、カレーライスが嫌い。
791人
653人
82.55%
漢字「薄、芒」は、植物の「すすき」のこと。
964人
796人
82.57%
愛媛県で一番高い山は、石鎚山(天狗岳)(いしづちさん)である。
1131人
934人
82.58%
国名「イラン」の首都は「テヘラン」である。(2009年4月現在でお答えください)
1208人
998人
82.62%
JR目黒駅は、目黒区ではなく品川区にある。
2065人
1706人
82.62%
漢字「紫陽花」と書いて、「すみれ」と読む。
1376人
1137人
82.63%
都道府県名に「佐」という文字が入る都道府県は存在しない。
1226人
1013人
82.63%
東京オリンピックと東海道新幹線開通は同じ年(1964年・昭和39年)の出来事である。
1476人
1220人
82.66%
ハンバーガーでおなじみモスバーガーの「MOS」は、MはMountain(山)OはOcean(海)SはSun(太陽)を表す。
1753人
1449人
82.66%
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
次へ