Quizoo クイズ・検定

 一問一答クイズ [No.10343]
  理科なんでも雑学クイズ より  理科のことなら、何でも出題します。動物、植物、自然、宇宙・天体、化学、物理、パソコン、科学者などなど・・・・。皆さんの挑戦と問題の作成をお待ちしております。
問題 日の出前に東の空に見える金星を何というでしょうか?
  1. 明けの明星
  2. 闇の明星
  3. 天空の明星
  4. 宵の明星
   
制限時間 : 無制限 ノーヒント!
難易度 中級
出題数 2344人中
正解数 1808人
正解率 77.13%正解率
作成者 アップル姫 (ID:790)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
その他のクイズ・検定 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックすると答え合わせのページが表示されます。
 天体「夏の大三角形」は、次のどれでしょうか?
選択肢:①シリウス、ベガ、アルタイル、②ベガ、ベテルギウス、北極星、③ベガ、アルタイル、デネブ、④ベテルギウス、北極星、シリウス
 天体「冬の大三角形」は、次のどれでしょうか?
選択肢:①ベガ、シリウス、プロキオン、②シリウス、ベテルギウス、プロキオン、③ベテルギウス、プロキオン、アルタイル、④シリウス、ベガ、北極星
 地球上の空気中の78%を占める気体と言えば、次のどれでしょうか?
選択肢:①天空の明星、②二酸化炭素、③酸素、④水素
 電流1Aは何mAでしょうか? ※A:アンペア、mA:ミリアンペア
選択肢:①100mA、②二酸化硫黄、③100000mA、④1000mA
 天球上における太陽の見かけの通り道を何というでしょうか?
選択肢:①半導体、②赤道、③軌道、④黄道
 周囲の温度が上下しても体温を一定に保つことができる動物を何というでしょうか?
選択肢:①凝固、②肉食動物、③変温動物、④軟体動物
 水酸化ナトリウムの化学式は、次のどれでしょうか?
選択肢:①Na、②MgO、③FeS、④恒温動物
 二酸化炭素の化学式は、次のどれでしょか?
選択肢:①CuO、②O2、③H2O、④CO2
 緑色植物は「光合成」によって、光エネルギーを何エネルギーに変えているでしょうか?
選択肢:①熱エネルギー、②ヘモグロビン、③位置エネルギー、④化学エネルギー
 地球の周りを回る月のように、惑星の周囲を公転する天体を何というでしょうか?
選択肢:①運動エネルギー、②恒星、③衛星、④外惑星
 人間の体内で、有毒のアンモニアを毒性の低い尿素に作り変える器官はどこでしょうか?
選択肢:①彗星、②腎臓(じんぞう)、③脾臓(ひぞう)、④肝臓(かんぞう)
 1859年に刊行された、ダーウィンが進化学説を発表した著書の題名はどれでしょうか?
選択肢:①生命の起源、②博物誌、③膵臓(すいぞう)、④種の起源
 アルカリ金属の単体や化合物を炎に入れると特有な色を示す現象を特に何というでしょうか?
選択肢:①発熱反応、②熱核反応、③炎色反応、④動物哲学
 受精前の卵は、いくつの細胞からできているでしょうか?
選択肢:①8個、②2個、③4個、④硝煙反応
 水に溶けにくい気体で、化学式「NO」で表されるのは、次のどれでしょうか?
選択肢:①二酸化炭素、②一酸化窒素、③1個、④一酸化炭素
 湿った空気が山を越えて降りたときに、高温で乾燥した空気になる現象は何でしょうか?
選択肢:①フェーン現象、②デリンジャー現象、③エルニーニョ現象、④染色体
 「三角」「枝付き」「メス」などの種類がある、化学の実験に使われる器具は何でしょうか?
選択肢:①シャーレ、②ビーカー、③ピペット、④放射冷却現象
 人間の体にある、目の網膜が受けた光の刺激を脳に伝える神経を特に何というでしょうか?
選択肢:①外転神経、②視神経、③フラスコ、④動眼神経
 主に春に観測される、大陸の乾燥地帯の砂が日本各地に降る現象を何というでしょうか?
選択肢:①三叉神経、②砂漠化、③デリンジャー現象、④黄砂
 春先の野に生える「つくし」は、何という植物の地下茎から出たものでしょう?
選択肢:①ゼンマイ、②イタドリ、③スギナ、④ワラビ
 「電磁誘導の法則」や「電気分解の法則」を発見したイギリスの物理学者は誰でしょう?
選択肢:①ジュール、②フレミング、③ダニエル、④ファラデー
 2012年、「iPS細胞」の研究でノーベル生理学・医学賞を受賞した人物は誰でしょう?
選択肢:①大隅良典、②山中伸弥、③大村智、④利根川進
 日本式の天気記号で、雨の記号の右下に「ニ」と書かれた記号が表すのは何でしょうか?
選択肢:①フェーン現象、②にわか雨、③虹、④入梅(にゅうばい)