Quizoo くいずー

公開のクイズ・検定理科 生物? 動物編
生物?の範囲で動物を中心に出します
難易度 上級
合格点 3問正解/5問中  上級:8問正解/10問中
制限時間 5分以内
クイズ登録数 全17問 
受験者数 721人
合格者数 315人
合格率 43.69%
作成者 コウキ (ID:11678)
理科 [理科] [生物・動物]
 上級に挑戦! 生物? 動物編を受験! 予習・復習  戻る
問題を作成する  指摘・違反報告
クイズ・検定一覧
マルバツクイズ一覧
トップページ
その他のクイズ・検定 予習・復習/一問一答クイズ
このクイズ・検定で出題される問題の予習・復習ができます。
答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
しっかり学習をして、このクイズ・検定の満点合格を目指しましょう!
①きぬた骨
②つち骨
③おおい骨
④あぶみ骨
解答を表示する

正解:③

解説:おおい膜をおおい骨と変えて出しました(笑)

①外耳→中耳→内耳→聴神経→中脳
②外耳→中耳→内耳→聴神経→大脳
③外耳→内耳→中耳→聴神経→大脳
④外耳→内耳→中耳→聴神経→中脳
解答を表示する

正解:②

解説:内耳と中耳に注意です

①明暗順応
②光量調節
③受容器の適刺激
④遠近調節
解答を表示する

正解:①

解説:正確には明順応です。

①角膜→瞳孔→ガラス体→水晶体→網膜→視神経→大脳
②角膜→瞳孔→ガラス体→水晶体→黄斑→視神経→大脳
③角膜→瞳孔→水晶体→ガラス体→黄斑→視神経→大脳
④角膜→瞳孔→水晶体→ガラス体→網膜→視神経→大脳
解答を表示する

正解:④

①ニューロン
②ランビエ
③シナプス
④ゴルジ
解答を表示する

正解:①

①筋肉の運動
②眼球の運動
③体温などの調節
④血液循環の調節
解答を表示する

正解:②

解説:筋肉の運動は小脳、体温調節は間脳、血液循環調節は延髄です。

①血小板
②赤血球
③血しょう
④白血球
解答を表示する

正解:④

①1心房2心室
②1心房1心室
③2心房1心室
④2心房2心室
解答を表示する

正解:③

解説:1房1室は魚類 2房2室は哺乳類です。

①ランゲルハンス島B細胞からインスリンから分泌
②ランゲルハンス島A細胞からグルカゴンが分泌
③脳下垂体前葉からバソプレシンが分泌
④副腎髄質からアドレナリンが分泌
解答を表示する

正解:③

解説:脳下垂体後葉です。

①チロキシンの分泌低下により酸素消費量が減少する
②バソプレシンの分泌低下により血糖量が増加する
③アセチルコリンの分泌低下により血圧が下がる
④ノルアドレナリンの分泌低下により心拍数が上昇する
解答を表示する

正解:①

解説:甲状腺から分泌されるチロキシンは酸素消費量の増加させ熱を発生させます。

①パブロト
②パブロフ
③パブロク
④パブロン
解答を表示する

正解:②

①Ti
②Al
③Fe
④Cu
解答を表示する

正解:③

①Cs
②Cd
③Cu
④Ca
解答を表示する

正解:③

①テフロン
②マカロン
③ネフロン
④アイロン
解答を表示する

正解:③

①バッタ
②ヒル
③プラナリア
④ヒドラ
解答を表示する

正解:④

①ノルアドレナリン
②インスリン
③グルカゴン
④チロキシン
解答を表示する

正解:①

①インスリン
②グルカゴン
③アセチルコリン
④ノルアドレナリン
解答を表示する

正解:③

 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、動物なんでもクイズより、出題しております。
説明:動物の雑学クイズです!ライオン、キリン、ゾウ、ゴリラ、ウマ、鳥、トカゲ、カエルなどなど・・・哺乳類(ほにゅうるい)、爬虫類(はちゅうるい)、鳥類、昆虫など地球上の生物に関してなら何でも出題します。
①シロナガスクジラ
②ダイオウイカ
③キリン
④アフリカゾウ
解答を表示する

正解:①

解説:シロナガスクジラは、海の生き物ですがご存じの通り哺乳類(ほにゅうるい)です。体長は、20-30mもあります。ちなみにダイオウイカは、20mを超えたとも言われますが、哺乳類ではないので間違いです。

①時速115kmくらい
②時速80kmくらい
③時速212kmくらい
④時速173kmくらい
解答を表示する

正解:①

①クマ
②トラ
③ゾウ
④ライオン
解答を表示する

正解:②

解説:世界一大きいネコ科の動物は、シベリアトラ(アムールトラ)です。体長が270-340cmもあります。ちなみにライオンもネコ科ですが、体長オス170-330cm、メス140-270cm。

①キョクアジサシ
②ハヤブサ
③ハリオアマツバメ
④コンドル
解答を表示する

正解:②

解説:ハヤブサは、世界一速い鳥です。水平飛行では、ハリオアマツバメに負けますが、降下時の早さは、時速300kmに達します。ちなみにハリオアマツバメは水平飛行の世界一。時速約170kmで飛ぶことができます。

①ヒト
②サル
③オランウータン
④ゴリラ
解答を表示する

正解:①

解説:答えは私たち自身でした。ヒトも動物なんです。

①赤い土を体に付ける習性があるから
②大人になると、自然に赤くなる
③赤い色素が含まれた藍藻(らんそう)をよく食べるから
④エビやカニをよく食べるから
解答を表示する

正解:③

解説:答えは、赤い色素が含まれた藍藻(らんそう)をよく食べるからです。ちなみにエビやカニをよく食べるからと言われているようですが・・・間違いのようです。。

①緑
②ピンク
③黒
④白
解答を表示する

正解:②

解説:このピンク色の粘液は「血の汗」とも呼ばれています。カバにとっては重要な役割があり、紫外線を遮断して、直射日光から皮膚を保護する役割をもっています。また、殺菌作用があり汚れた水の中でもウィルスなどの感染を防いでいます。

①毛が油で出来ている
②毛の先まで血液が流れている
③バラのようなトゲが出ている
④毛がストローのようになっている
解答を表示する

正解:④

解説:ホッキョクグマの毛がストローの構造になっている理由は、熱を空洞に溜め込んで身体が冷えないように寒さを防いでいます。ちなみに毛の色は透明です。白く見えるのは、その空洞に光が通ることにより、光が散乱して白く輝いて見えるのです。

①人間に卵を教えて育ててもらう
②他の鳥の巣に卵を産んで育ててもらう
③他の動物に卵をわざと食べさせて胃の中で育てる
④池や沼などの水面に浮かべて育てる
解答を表示する

正解:②

解説:カッコウの托卵(たくらん)と呼ばれ、オオヨシキリやモズ、オナガなど巣に勝手に卵を産みつけます。さらにひどいことにカッコウの卵は、数日早く雛(ひな)になり、もともとあった卵を巣の外に捨てしまいます。あとは、親代わりの鳥からエサを独り占めして、その親よりも大きくなるのです。

①尻尾(しっぽ)
②首
③足(もも)
④お腹(内臓)
解答を表示する

正解:④

解説:肉食動物は、草食動物の内臓を食べることにより、植物性の栄養も摂取しています。他の者に取られる前に人気で栄養のある内臓を食べるのです。

①ヒト
②コイ
③カメ
④ゾウ
解答を表示する

正解:③

解説:マダガスカルのホウシャガメ(名前:トゥイ・マリラ)は、188歳まで生きたとして、ギネスブックの長寿記録にのっております。

ランキング 生物? 動物編 のランキング [ ベスト20位 ]
順位 ユーザー名 回答(問) 正解(問) 経過タイム 合否 コメント
1 位 T.M. 10 10 00:00:18合格ワニ類は2心室ですし、カメの仲間等も心室に中隔のある不完全な2心室とも言えるので、爬虫類の場合、一概に2心房○心室で括るのは無理がありますね・・・。
2 位 ACE 10 10 00:00:24合格
3 位 ken 10 10 00:00:26合格
4 位 蝦夷大名 10 10 00:00:32合格
5 位 えいどん 10 10 00:00:34合格出題ありがとうございます
6 位 ノンちゃん 10 10 00:00:37合格
7 位 イサンテマン 10 10 00:00:39合格
8 位 トシデス 10 10 00:00:39合格正確に覚えておくことが必要ですね。追加しました。
9 位 シャルル 10 10 00:00:43合格
10 位 生酵素摂取 10 10 00:00:46合格
11 位 パスタフ 10 10 00:00:52合格
12 位 あとこ 10 10 00:00:52合格やっほー
13 位 マイト 10 10 00:00:52合格
14 位 とっち 10 10 00:00:55合格
15 位 KUROZU 10 10 00:01:04合格2012.10.17 難しいです。
16 位 ゆうぢ 10 10 00:02:38合格
17 位 うりぼう 10 9 00:02:33合格
18 位 コウキ 10 9 00:02:36合格
19 位 あせんしょん 10 8 00:00:52合格
20 位 カミュ 10 8 00:01:02合格
[全てのランキング順位]  [コメント表示]