全てのカテゴリ
国語
算数
理科
社会
英語
音楽
保健体育
芸術
家庭科
道徳
遊び
< 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次へ
マルバツクイズ問題集 ※「出題文」クリックでクイズ開始!
出題文
出題数
正解数
正解率
日本の県庁所在地で一番短い地名(市)は、滋賀県の「津(つ)」である。
64772人
37670人
58.16%
昭和42年から発行されている50円硬貨の図柄は桜である。
18788人
10931人
58.18%
日本の祝日で4月29日は、「みどりの日」である。
26264人
15280人
58.18%
日本とタイ。国の面積が大きいのは、日本である。
21148人
12304人
58.18%
日本の都道府県名に動物の名前が付いた県は全部で3つである。
23865人
13884人
58.18%
水戸黄門でおなじみの徳川光圀が人生で最大の遠出は、江戸までである。
16517人
9610人
58.18%
日本の歴代総理大臣の中でお札の肖像画に使用されたのは、伊藤博文だけである。
23634人
13753人
58.19%
都道府県名の中に「山」という文字が入るのは、山口県、山形県、和歌山県、山梨県、富山県の5県である。
17061人
9931人
58.21%
中国(中華人民共和国)とカナダ。国の面積が大きいのは、中国である。
16602人
9666人
58.22%
豊臣秀吉と徳川家康で年齢が若いのは、豊臣秀吉である。
6104人
3555人
58.24%
「千葉県千葉市千葉町千葉・・・」という住所が現在存在する。
17987人
10475人
58.24%
奈良・東大寺の大仏が上にあげている手は左手である。
12785人
7447人
58.25%
日本の都道府県名をあいうえお順で並べると最初は青森県である。
13926人
8114人
58.27%
世界一長い川は、アマゾン川である。
11672人
6802人
58.28%
かつて、100円硬貨の図柄に「東京タワー」が使用されたことがある。
7356人
4288人
58.29%
千葉県で一番高い山は、鋸山(のこぎりやま)である。
6370人
3713人
58.29%
歴代内閣総理大臣がお札の肖像になったのは、伊藤博文だけである。
8935人
5209人
58.3%
茶人・千利休の名字は「佐藤」である。
7424人
4328人
58.3%
奈良県と京都府。面積が大きいのは、奈良県である。
8206人
4786人
58.32%
茨城県で一番高い山は、筑波山(つくばさん)である。
9216人
5375人
58.32%
第93代内閣総理大臣の鳩山 由紀夫(はとやま ゆきお)の父は、鳩山一郎である。
5830人
3401人
58.34%
本州で一番面積の大きい都道府県は長野県である。
7899人
4609人
58.35%
上野公園にある西郷隆盛像の犬は「しろ」という名前である。
5457人
3186人
58.38%
「愛知県愛知郡愛知町愛知・・・」という住所が現在存在する。
6485人
3788人
58.41%
関ヶ原の戦いで東軍の総大将は徳川家康ですが、西軍の総大将は石田三成である。
8152人
4765人
58.45%
明治の前の元号は、江戸である。
5066人
2962人
58.47%
東京都にある山で一番高い山は、高尾山(たかおさん)である。
7275人
4254人
58.47%
埼玉県と神奈川県。面積が大きいのは、神奈川県である。
6404人
3745人
58.48%
独眼竜政宗でおなじみの戦国武将・伊達政宗が失明したのは左目である。
5790人
3387人
58.5%
新潟県と秋田県。面積が大きいのは、秋田県である。
7261人
4250人
58.53%
日本の東京タワーとパリのエッフェル塔はどちらも300mを超えていますが、高いのはエッフェル塔である。
3516人
2058人
58.53%
新潟県で一番高い山は、八海山(はっかいさん)である。
2661人
1558人
58.55%
日本とフランス。国の面積が大きいのは、日本である。
4102人
2402人
58.56%
和歌山県で一番高い山は、高野山(こうやさん)である。
5617人
3290人
58.57%
都道府県の名前を「あいうえお順」で並べると最後は、山口県である。
3220人
1886人
58.57%
都道府県名に「本」という文字が入る都道府県は存在しない。
3609人
2115人
58.6%
日本で最も南に位置する都道府県は沖縄県である。
8079人
4735人
58.61%
群馬県で一番高い山は、赤城山(あかぎやま)である。
2940人
1723人
58.61%
京都府で一番高い山は、嵐山(あらしやま)である。
3299人
1934人
58.62%
幕末・坂本龍馬が中岡慎太郎と共に暗殺された場所は、京都の寺田屋である。
2633人
1544人
58.64%
滋賀県で一番高い山は、比叡山(ひえいざん)である。
2698人
1582人
58.64%
千葉県と茨城県。面積が大きいのは、九十九里浜のある千葉県である。
2739人
1607人
58.67%
長崎県で一番高い山は、稲佐山(いなさやま)である。
2335人
1370人
58.67%
遊園地や施設などにあるバンジージャンプの起源になった成人の儀式が行われているのは、インドネシアのバリ島である。
2938人
1724人
58.68%
茶人・千利休の本名は「田中一郎」である。
3273人
1921人
58.69%
ベルリンの壁は東ドイツと西ドイツの国境沿いにあった。
4257人
2499人
58.7%
アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.の「D.C.」は、「直接的な首都(Direct Capital)」の略である。
3237人
1900人
58.7%
広島県の原爆ドームは、元々は天体観測をする建物であった。
3518人
2065人
58.7%
都道府県名に「知」という文字が入るのは、愛知県だけである。
3950人
2319人
58.71%
京都府と福井県。面積が大きいのは、福井県である。
3103人
1823人
58.75%
< 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次へ