Quizoo くいずー

人気順 新着順 難しい順 やさしい順

 マルバツクイズ問題集  ※「出題文」クリックでクイズ開始!
出題文 出題数 正解数 正解率
 日本の県庁所在地で一番短い地名(市)は、滋賀県の「津(つ)」である。 64797人 37692人 58.17%
 昭和42年から発行されている50円硬貨の図柄は桜である。 18809人 10949人 58.21%
 日本の祝日で4月29日は、「みどりの日」である。 26285人 15300人 58.21%
 日本の都道府県名に動物の名前が付いた県は全部で3つである。 23900人 13913人 58.21%
 日本の歴代総理大臣の中でお札の肖像画に使用されたのは、伊藤博文だけである。 23653人 13771人 58.22%
 日本とタイ。国の面積が大きいのは、日本である。 21182人 12334人 58.23%
 水戸黄門でおなじみの徳川光圀が人生で最大の遠出は、江戸までである。 16541人 9632人 58.23%
 中国(中華人民共和国)とカナダ。国の面積が大きいのは、中国である。 16623人 9685人 58.26%
 都道府県名の中に「山」という文字が入るのは、山口県、山形県、和歌山県、山梨県、富山県の5県である。 17088人 9957人 58.27%
 「千葉県千葉市千葉町千葉・・・」という住所が現在存在する。 18009人 10496人 58.28%
 奈良・東大寺の大仏が上にあげている手は左手である。 12804人 7463人 58.29%
 豊臣秀吉と徳川家康で年齢が若いのは、豊臣秀吉である。 6122人 3571人 58.33%
 世界一長い川は、アマゾン川である。 11695人 6824人 58.35%
 日本の都道府県名をあいうえお順で並べると最初は青森県である。 13960人 8146人 58.35%
 千葉県で一番高い山は、鋸山(のこぎりやま)である。 6382人 3724人 58.35%
 歴代内閣総理大臣がお札の肖像になったのは、伊藤博文だけである。 8955人 5225人 58.35%
 奈良県と京都府。面積が大きいのは、奈良県である。 8229人 4808人 58.43%
 茶人・千利休の名字は「佐藤」である。 7451人 4354人 58.44%
 茨城県で一番高い山は、筑波山(つくばさん)である。 9248人 5405人 58.45%
 かつて、100円硬貨の図柄に「東京タワー」が使用されたことがある。 7390人 4321人 58.47%
 本州で一番面積の大きい都道府県は長野県である。 7926人 4634人 58.47%
 第93代内閣総理大臣の鳩山 由紀夫(はとやま ゆきお)の父は、鳩山一郎である。 5854人 3424人 58.49%
 関ヶ原の戦いで東軍の総大将は徳川家康ですが、西軍の総大将は石田三成である。 8175人 4786人 58.54%
 上野公園にある西郷隆盛像の犬は「しろ」という名前である。 5482人 3210人 58.56%
 「愛知県愛知郡愛知町愛知・・・」という住所が現在存在する。 6512人 3814人 58.57%
 東京都にある山で一番高い山は、高尾山(たかおさん)である。 7296人 4274人 58.58%
 埼玉県と神奈川県。面積が大きいのは、神奈川県である。 6426人 3766人 58.61%
 独眼竜政宗でおなじみの戦国武将・伊達政宗が失明したのは左目である。 5809人 3405人 58.62%
 新潟県と秋田県。面積が大きいのは、秋田県である。 7283人 4270人 58.63%
 明治の前の元号は、江戸である。 5089人 2984人 58.64%
 日本で最も南に位置する都道府県は沖縄県である。 8102人 4755人 58.69%
 和歌山県で一番高い山は、高野山(こうやさん)である。 5639人 3311人 58.72%
 日本とフランス。国の面積が大きいのは、日本である。 4125人 2424人 58.76%
 都道府県の名前を「あいうえお順」で並べると最後は、山口県である。 3242人 1907人 58.82%
 新潟県で一番高い山は、八海山(はっかいさん)である。 2682人 1578人 58.84%
 日本の東京タワーとパリのエッフェル塔はどちらも300mを超えていますが、高いのはエッフェル塔である。 3547人 2087人 58.84%
 滋賀県で一番高い山は、比叡山(ひえいざん)である。 2718人 1601人 58.9%
 京都府で一番高い山は、嵐山(あらしやま)である。 3324人 1958人 58.9%
 都道府県名に「本」という文字が入る都道府県は存在しない。 3641人 2145人 58.91%
 千葉県と茨城県。面積が大きいのは、九十九里浜のある千葉県である。 2761人 1627人 58.93%
 都道府県名に「知」という文字が入るのは、愛知県だけである。 3976人 2343人 58.93%
 ベルリンの壁は東ドイツと西ドイツの国境沿いにあった。 4285人 2525人 58.93%
 遊園地や施設などにあるバンジージャンプの起源になった成人の儀式が行われているのは、インドネシアのバリ島である。 2960人 1745人 58.95%
 アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.の「D.C.」は、「直接的な首都(Direct Capital)」の略である。 3262人 1923人 58.95%
 群馬県で一番高い山は、赤城山(あかぎやま)である。 2967人 1749人 58.95%
 広島県の原爆ドームは、元々は天体観測をする建物であった。 3548人 2092人 58.96%
 長崎県で一番高い山は、稲佐山(いなさやま)である。 2355人 1389人 58.98%
 幕末・坂本龍馬が中岡慎太郎と共に暗殺された場所は、京都の寺田屋である。 2658人 1568人 58.99%
 茶人・千利休の本名は「田中一郎」である。 3299人 1946人 58.99%
 大阪府で一番高い山は、生駒山(いこまやま・いこまさん)である。 2968人 1751人 59%