全てのカテゴリ
国語
算数
理科
社会
英語
音楽
保健体育
芸術
家庭科
道徳
遊び
< 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次へ
○×マルバツクイズ問題集 ※「出題文」クリックでクイズ開始!
教科
出題文
出題数
正解数
正解率
社会
水戸黄門でおなじみの徳川光圀が人生で最大の遠出は、江戸までである。
15983人
9140人
57.19%
社会
「千葉県千葉市千葉町千葉・・・」という住所が現在存在する。
17394人
9947人
57.19%
社会
茶人・千利休の名字は「佐藤」である。
7143人
4085人
57.19%
社会
日本の県庁所在地で一番短い地名(市)は、滋賀県の「津(つ)」である。
63072人
36068人
57.19%
社会
昭和42年から発行されている50円硬貨の図柄は桜である。
18258人
10443人
57.2%
社会
かつて、100円硬貨の図柄に「東京タワー」が使用されたことがある。
7075人
4047人
57.2%
社会
日本の祝日で4月29日は、「みどりの日」である。
25527人
14601人
57.2%
社会
日本で最も南に位置する都道府県は沖縄県である。
7711人
4411人
57.2%
社会
日本とタイ。国の面積が大きいのは、日本である。
20500人
11725人
57.2%
社会
中国(中華人民共和国)とカナダ。国の面積が大きいのは、中国である。
16124人
9223人
57.2%
社会
埼玉県と神奈川県。面積が大きいのは、神奈川県である。
6138人
3511人
57.2%
社会
第93代内閣総理大臣の鳩山 由紀夫(はとやま ゆきお)の父は、鳩山一郎である。
5607人
3207人
57.2%
社会
豊臣秀吉と徳川家康で年齢が若いのは、豊臣秀吉である。
5865人
3355人
57.2%
社会
世界一長い川は、アマゾン川である。
11216人
6416人
57.2%
社会
日本の歴代総理大臣の中でお札の肖像画に使用されたのは、伊藤博文だけである。
22958人
13131人
57.2%
社会
明治の前の元号は、江戸である。
4832人
2764人
57.2%
社会
都道府県名の中に「山」という文字が入るのは、山口県、山形県、和歌山県、山梨県、富山県の5県である。
16502人
9439人
57.2%
社会
茨城県で一番高い山は、筑波山(つくばさん)である。
8696人
4974人
57.2%
社会
群馬県で一番高い山は、赤城山(あかぎやま)である。
2769人
1584人
57.2%
社会
東京都にある山で一番高い山は、高尾山(たかおさん)である。
6981人
3993人
57.2%
社会
大阪府で一番高い山は、生駒山(いこまやま・いこまさん)である。
2811人
1608人
57.2%
社会
奈良・東大寺の大仏が上にあげている手は左手である。
12305人
7038人
57.2%
社会
日本の東京タワーとパリのエッフェル塔はどちらも300mを超えていますが、高いのは...
3339人
1910人
57.2%
社会
歴代内閣総理大臣がお札の肖像になったのは、伊藤博文だけである。
8514人
4870人
57.2%
社会
日本の都道府県名に動物の名前が付いた県は全部で3つである。
23042人
13179人
57.2%
社会
広島県の原爆ドームは、元々は天体観測をする建物であった。
3313人
1895人
57.2%
社会
「愛知県愛知郡愛知町愛知・・・」という住所が現在存在する。
6243人
3571人
57.2%
社会
本州で一番面積の大きい都道府県は長野県である。
7569人
4330人
57.21%
社会
広島県と岡山県。面積が大きいのは、岡山県である。
3975人
2274人
57.21%
社会
新潟県と秋田県。面積が大きいのは、秋田県である。
6969人
3987人
57.21%
社会
奈良県と京都府。面積が大きいのは、奈良県である。
7920人
4531人
57.21%
社会
関ヶ原の戦いで東軍の総大将は徳川家康ですが、西軍の総大将は石田三成である。
7804人
4465人
57.21%
社会
日本の都道府県名をあいうえお順で並べると最初は青森県である。
13399人
7665人
57.21%
社会
日本にある都道府県名をあいうえお順で並べると最後は山口県(やまぐちけん)である。
4971人
2844人
57.21%
社会
ベルリンの壁は東ドイツと西ドイツの国境沿いにあった。
4013人
2296人
57.21%
社会
千葉県で一番高い山は、鋸山(のこぎりやま)である。
6099人
3489人
57.21%
社会
京都府で一番高い山は、嵐山(あらしやま)である。
3143人
1798人
57.21%
社会
茶人・千利休の本名は「田中一郎」である。
3073人
1758人
57.21%
社会
日本とフランス。国の面積が大きいのは、日本である。
3908人
2236人
57.22%
社会
独眼竜政宗でおなじみの戦国武将・伊達政宗が失明したのは左目である。
5523人
3160人
57.22%
社会
遊園地や施設などにあるバンジージャンプの起源になった成人の儀式が行われているのは...
2791人
1597人
57.22%
社会
都道府県名に「知」という文字が入るのは、愛知県だけである。
3717人
2127人
57.22%
社会
都道府県名に「田」という文字が入る都道府県は存在しない。
3712人
2124人
57.22%
社会
青森県で一番高い山は、八甲田山(はっこうださん)である。
2443人
1398人
57.22%
社会
上野公園にある西郷隆盛像の犬は「しろ」という名前である。
5229人
2992人
57.22%
社会
国名「トルコ」の首都は「イスタンブール」である。(2009年4月現在でお答えください)
2946人
1686人
57.23%
社会
和歌山県で一番高い山は、高野山(こうやさん)である。
5389人
3084人
57.23%
社会
本能寺の変で知られる織田信長と明智光秀の2人の年齢は織田信長の方が年上である。
2074人
1187人
57.23%
社会
都道府県の名前を「あいうえお順」で並べると最後は、山口県である。
3079人
1762人
57.23%
社会
国名「オーストリア」の首都は「キャンベラ」である。(2009年4月現在でお答えください)
2542人
1455人
57.24%
< 前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
次へ