マルバツクイズ [No.10045]
長崎県の県庁所在地は、佐世保市である。
制限時間 : 無制限
難易度
出題数
1353人中
正解数
1089人
正解率
80.49%
最高連続正解数
0
問
現在の連続記録
0
問
※ユーザーの方は記録が更新されます
予習・復習/マルバツクイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
熊本県の県庁所在地は、熊本市である。
大分県の県庁所在地は、大分市である。
宮崎県の県庁所在地は、宮崎市である。
鹿児島県の県庁所在地は、鹿児島市である。
沖縄県の県庁所在地は、那覇市である。
「三国志」の三国とは、魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)のことである。
織田信長が自刃した「本能寺の変」。その本能寺があるのは現在の滋賀県である。
長尾景虎と言えば、直江兼次のことである。
「川中島の戦い」は、武田信玄と上杉謙信の戦いである。
織田信長が武田信玄を倒した戦を「桶狭間の戦い」という。
小笠原諸島の父島、母島は、東京都である。
佐渡島(さどがしま)は、山形県である。
世界遺産の「石見銀山」は、鳥取県にある。
世界遺産の「白神山地」は、ブナの原生林として有名である。
成田国際空港は、千葉県にある。
愛知県にある中部国際空港は、別名「セントレア」という。
富士五湖の1つに本栖湖がある。
富士五湖の1つに精進湖がある。
富士五湖の1つに西湖がある。
富士五湖の1つに宍道湖がある。
富士五湖の1つに芦ノ湖がある。
聖徳太子はかつて旧5千円札の肖像に使用されていた。
聖徳太子はかつて旧1千円札の肖像に使用されていた。
かつて、穴の空いていない5円硬貨が発行されたことがある。
かつて、穴の空いていない50円硬貨が発行されたことがある。
昭和24年から発行されている5円硬貨の図柄は「稲穂、歯車、水」である。
昭和34年から発行されている10円硬貨の図柄「平等院鳳凰堂」は奈良県にある。
昭和42年から発行されている50円硬貨の図柄は桜である。
かつて、5円硬貨の図柄に「国会議事堂」が使用されたことがある。
かつて、100円硬貨の図柄に「東京タワー」が使用されたことがある。
日本の祝日「文化の日」は、11月3日である。
日本の祝日「勤労感謝の日」は、11月23日である。
日本の祝日「憲法記念日」は、5月4日である。
日本の祝日「みどりの日」は、5月1日である。
日本の祝日「こどもの日」は、5月5日である。
日本の祝日で4月29日は、「みどりの日」である。
日本の祝日で9月15日は、「敬老の日」である。
本州で一番面積の大きい都道府県は長野県である。
東京都と大阪府で面積が大きいのは、東京都である。
モナコ公国とインドネシアの国旗は同じデザイン(配色)をしている。