マルバツクイズ [No.11463]
カラオケは、カラフルオーケストラの略称である。
制限時間 : 無制限
難易度
出題数
5631人中
正解数
3610人
正解率
64.11%
最高連続正解数
0
問
現在の連続記録
0
問
※ユーザーの方は記録が更新されます
予習・復習/マルバツクイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
いやらしいことやスケベなこと、またはその行為を「H(エッチ)」と言うが、「変態 (Hentai) 」の頭文字「H」に由来する言葉である。
和歌山県の名産「有田みかん」の正しい読みは、「ありたみかん」である。
「地震、カミナリ、火事、オヤジ」は、元々は「地震、カミナリ、火事、山嵐(やまじ)」である。
有名な俳句「古池や蛙(かわず)飛び込む水の音」の作者は、小林一茶である。
新年の初夢に現れると縁起が良いとされる「一富士、ニ鷹(タカ)、三茄子(なすび)」には、更に続きがある。
日本文学賞の芥川賞、直木賞を受賞すると1億円の賞金がもらえる。
日本政府から国民栄誉賞を与えられると1億円の賞金がもらえる。
「祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 娑羅双樹の花の色、 盛者必衰の・・・」は、紫式部「源氏物語」の冒頭である。
「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲・・・」は、「平家物語」の冒頭である。
書き出し「月日は百代の過客にして行きかふ人もまた旅人なり」は、紀貫之「土佐日記」の冒頭である。
「男もすなる、日記といふものを、女もしてみむとて、するなり」は、紫式部「源氏物語」の冒頭である。
「親譲りの無鉄砲で子供の時から損ばかりしている。」は、夏目漱石「坊ちゃん」の冒頭である。
「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうた・・・」は、鴨長明「方丈記(ほうじょうき)」の冒頭である。
書き出し「祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 娑羅双樹の花の色、 盛者必衰の・・・」は、清少納言の随筆「枕草子(まくらのそうし)」の冒頭である。
「朝、食堂でスウプを一さじ、すっと吸ってお母さまが、「あ」と幽かな叫び声・・・」は、太宰治の「人間失格」の冒頭である。
「今は昔、竹取の翁といふものありけり。野山にまじりて竹を取りつつ、万の事に使ひけり。」は、紫式部「源氏物語」の冒頭である。
「メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。」は、宮沢賢治「走れメロス」の冒頭である。
「或日の暮方の事である。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。」は、芥川龍之介「羅生門」の冒頭である。
「二人の若い紳士が、すっかりイギリスの兵隊のかたちをして・・・」は、宮沢賢治「注文の多い料理店」の冒頭である。
「ではみなさんは、そういうふうに川だと云われたり、乳の流れたあとだ・・・」は、宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の冒頭である。
「廻れば大門の見返り柳いと長けれど、お歯ぐろ溝に燈火うつる三階の騒ぎ・・・」は、芥川龍之介「羅生門」の冒頭である。
「後の月という時分がくると、どうも思わずには居られない。幼い訳とは・・・」は、伊藤左千夫「野菊の墓」の冒頭である。
「石炭をば早や積み果てつ。中等室の卓のほとりはいと静にて・・・」は、森鴎外「舞姫」の冒頭である。
「おい、地獄さ行ぐんだで!」は、プロレタリア文学として有名な小林多喜二の小説「蟹工船」の冒頭である。
「昔、男初冠(うひかうぶり)して、平城(なら)の京春日の里に、しるよしして、狩にいにけり・・・」は、平安時代初期に完成した「伊勢物語」の冒頭である。
「私は其人を常に先生と呼んでいた。だから此所でもただ先生と書く・・・」は、夏目漱石「坊ちゃん」の冒頭である。
「いづれの御時にか、女御更衣あまた侍ひ給ひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが・・・」は、紫式部「源氏物語」の冒頭である。
「禅智内供の鼻と云えば、池の尾で知らない者はない。長さは五六寸あって、上唇の上から・・・」は、芥川龍之介「蜘蛛の糸」の冒頭である。
「ある日の事でございます。御釈迦様は極楽の蓮池のふちを、独りでぶらぶら御歩きに・・・」は、芥川龍之介「蜘蛛の糸」の冒頭である。
「千早振る神無月ももはやあと二日の余波となッた二十八日の午後三時ごろに・・・」は、二葉亭四迷「浮雲」の冒頭である。
「医者は探りを入れた後で、手術台の上から津田を下した・・・」は、夏目漱石の長編小説「明暗(めいあん)」の冒頭である。
「古い話である。僕は偶然それが明治十三年の出来事だと云うことを記憶している。」は、森鴎外の小説「雁(がん)」の冒頭である。
「吾輩は猫である。名前はもうある。」は、夏目漱石の小説「吾輩は猫である」の冒頭である。
「恥の多い人生を送ってきました。」は、太宰治の小説「人間失格」の冒頭である。
書き出し「朝、食堂でスウプを一さじ、すっと吸ってお母さまが、「あ」と幽かな叫び声・・・」は、太宰治の「斜陽(しゃよう)」の冒頭である。
「月日は百代の過客にして行きかふ人もまた旅人なり」は、松尾芭蕉の「奥の細道」の冒頭である。
書き出し「男もすなる、日記といふものを、女もしてみむとて、するなり」は、紀貫之が書いた「土佐日記」である。
書き出し「廻れば大門の見返り柳いと長けれど、お歯ぐろ溝に燈火うつる三階の騒ぎ・・・」は、樋口一葉「たけくらべ」の冒頭である。
「国境の長い山道を抜けると雪国であった。夜の道が白くなった。」は、川端康成の長編小説「雪国」の冒頭である。
昭和初期に「平平平平臍下珍内春寒衛門(ひらたいらへいべいへそしたちんないしゅんかんえもん)」という名前の人物がいた。