Quizoo クイズ・検定

人気順 新着順 難しい順 やさしい順

 ○×マルバツクイズ問題集  ※「出題文」クリックでクイズ開始!
教科 出題文 出題数 正解数 正解率
 国語 スポーツ「ビリヤード」を漢字で書くと、「突球」と書く。 13410人 7670人 57.2%
 国語 スポーツ「ボーリング」を漢字で書くと、「重球」と書く。 11401人 6521人 57.2%
 国語 ことわざ「灯台下暗し(とうだいもとくらし)」の「灯台」は、岬に立つ海の灯台のことである。 9383人 5367人 57.2%
 国語 「破天荒(はてんこう)」とは、「大胆で豪快な様子や生き方」の意味である。 4290人 2454人 57.2%
 国語 大手菓子メーカー・ロッテの社名は、韓国にある知名に由来する。 15181人 8683人 57.2%
 国語 ペプシコーラのペプシは、炭酸飲料のボトルを開ける時に出る音「ペプッシー」に由来する。 36777人 21035人 57.2%
 国語 漢字「海狸」は、動物の「オットセイ」と読む。 11681人 6681人 57.2%
 国語 警察の用語で「歌う」とは、指名手配することをいう。 5019人 2871人 57.2%
 国語 警察の用語で「赤馬(あかうま)」とは、パトカーのことをいう。 6267人 3585人 57.2%
 国語 「物事がどうのようにしてこうなったのか理由や経過がわからず、ぽかんとしていること... 6799人 3889人 57.2%
 国語 日本で一番多い苗字は「鈴木」である。 ※2010年5月現在 17245人 9864人 57.2%
 国語 日本で一番多い名前(フルネーム)は、佐藤健二さんである。 ※2010年6月現在 39589人 22643人 57.2%
 国語 漢字に使われている最も多い部首は「にんべん」である。※常用漢字以外も全て含む 5927人 3390人 57.2%
 国語 スポーツ「ゴルフ」を漢字で書くと、「棒球」と書く。 4894人 2800人 57.21%
 国語 漢字「水雲」は、海の「くらげ」と読む。 2213人 1266人 57.21%
 国語 小説家・森鴎外は、第一大学区医学校(現在:東京大学医学部)に入学したのは、15歳の時である。 3847人 2201人 57.21%
 国語 「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり・・」の祇園精舎がある場所は、京都府である。 3162人 1809人 57.21%
 国語 漢字「海星」と書いて、「くらげ」と読む。 5140人 2941人 57.22%
 国語 四文字熟語「徹頭徹尾(てっとうてつび)」とは、「頭の先から足の先まで全てが洗練さ... 1975人 1130人 57.22%
 国語 和歌山県「有田みかん」の正しい読みは、「ありたみかん」である。 7157人 4095人 57.22%
 国語 「国境の長い山道を抜けると雪国であった。夜の道が白くなった。」は、川端康成の長編... 2969人 1699人 57.22%
 国語 「敷居が高い」とは、「身分や値段が高く、自分にはふさわしくない、またはハードル、... 3252人 1861人 57.23%
 国語 「監督や上司がチームや部下に指示を与えて、指揮すること」を「采配を振るう」と表現する。 4480人 2564人 57.23%
 国語 野球のメジャーリーガー・イチローは長男である。 3304人 1891人 57.23%
 国語 五臓六腑(ごぞうろっぷ)の「五臓」とは、心臓、肝臓、腎臓、食道、胃のことである。 3265人 1869人 57.24%
 国語 「前置きなどを抜きにして、直接本題に入ること」を意味する四字熟語〔たんとうちょく... 2425人 1388人 57.24%
 国語 教科書にも出てくる俳句「古池や蛙(かわず)飛び込む水の音」の作者は、小林一茶である。 2626人 1503人 57.24%
 国語 和歌山県の名産「有田みかん」の正しい読みは、「ありたみかん」である。 2629人 1505人 57.25%
 国語 スポーツ「ハンドボール」を漢字で書くと、「手球」と書く。 2581人 1478人 57.26%
 国語 漢字「凪」は、「たこ」と読む。 2251人 1289人 57.26%
 国語 スポーツ「バドミントン」を漢字で書くと、「網球」と書く。 2357人 1350人 57.28%
 国語 有名な俳句「古池や蛙(かわず)飛び込む水の音」の作者は、小林一茶である。 2184人 1251人 57.28%
 国語 「興味が次から次へと湧いてきて、つきないこと」を意味する四字熟語〔きょうみしんし... 1528人 876人 57.33%
 国語 漢字「仙人掌」は、果物の「バナナ」と読む。 2573人 1476人 57.36%
 国語 「メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐の王を除かなければならぬと決意した。」は、... 1867人 1072人 57.42%
 国語 「大丈夫」の反対語は、「駄目」である。 14920人 8570人 57.44%
 国語 漢字「黄瓜」は、植物の「きゅうり」のこと。 4429人 2545人 57.46%
 国語 「最後まで行動や運命を共にすること」を意味する四字熟語〔いちれんたくしょう〕は「一連托生」と書く。 1465人 843人 57.54%
 国語 「最後に大切な部分に手を加えて仕上げをすること」を意味する四字熟語〔がりょうてん... 1164人 670人 57.56%
 国語 有名な俳句「古池や蛙飛びこむ水の音」。この句を詠んだのは小林一茶である。 1373人 792人 57.68%
 国語 漢字「水瓜」は、植物の「すいか」のこと。 1931人 1114人 57.69%
 国語 漢字「映日果」は、植物の「いちじく」のこと。 1722人 994人 57.72%
 国語 漢字に使われている最も多い部首は「さんずい」である。※常用漢字以外も全て含む 2203人 1275人 57.88%
 国語 「大丈夫」の反対語は、「心配」である。 6035人 3501人 58.01%
 国語 漢字「海豚」と書いて、「ふぐ」と読む。 5861人 3403人 58.06%
 国語 「完全で欠けたところがないこと」を意味する「かんぺき」という漢字は「完壁」と書く。 1133人 666人 58.78%
 国語 「冷たい」は「爪が痛い」を短くした言葉である。 5545人 3295人 59.42%
 国語 漢字「扁桃」は、植物の「すもも」と読む。 1314人 793人 60.35%
 国語 漢字「海馬」は、海の生き物(哺乳類)「セイウチ」と読む。 1419人 857人 60.39%
 国語 「他人の迷惑など気にせずに、自分の都合や考えだけで行動すること」を意味する四字熟... 1484人 900人 60.65%