一問一答クイズ [No.10194]
歴史王決定戦・決勝(第1回)(終了分) より
重賞・決勝大会「歴史王決定戦・決勝(第1回)」の過去問題を受験することができます。※本大会は既に終了しております。
近代郵便制度の創設者として知られ、現在の1円切手の肖像になっている1871年(明治3年)に日本の郵便制度を開始した人物は誰でしょうか?
渋沢栄一
江藤新平
前島密
岩崎弥太郎
制限時間 : 無制限
ノーヒント!
難易度
出題数
388人中
正解数
332人
正解率
85.57%
作成者
Quizoo (ID:10)
最高連続正解数
0
問
現在の連続記録
0
問
※ユーザーの方は記録が更新されます
登録タグ
全国大会
,
月例
関連するクイズ・検定
1.
第一回全国共通クイズ・検定大会(終了分)
2.
漢字王決定戦・予選(第1回)(終了分)
3.
アニメ漫画王決定戦・予選(第1回)(終了分)
4.
漢字王決定戦・決勝(第1回)(終了分)
5.
第一回都道府県別クイズ対抗戦 春の陣(終了分)
6.
歴史王決定戦・予選(第1回)(終了分)
7.
夏休み・子供クイズ大会(第1回)(終了分)
8.
第一回皐月杯争奪・クイズ選手権(終了分)
9.
第一回水無月杯争奪・クイズ選手権(終了分)
10.
文月杯争奪・クイズ選手権(終了分)
11.
歴史王決定戦・決勝(第1回)(終了分)
12.
師走杯争奪・クイズ選手権(第1回)(終了分)
13.
アニメ漫画王決定戦・予選(終了分)
14.
雑学王決定戦・決勝(第1回)(終了分)
15.
葉月杯争奪・クイズ選手権(第1回)(終了分)
16.
歴史王決定戦・予選 (第1回)(終了分)
17.
アニメ漫画王決定戦・決勝(第1回)(終了分)
18.
神無月杯争奪・クイズ選手権(第1回)(終了分)
19.
雑学王決定戦・予選(第1回)(終了分)
20.
長月杯争奪・クイズ選手権(第1回)(終了分)
その他のクイズ・検定
1.
高校生クイズ選手権(一般常識・特訓編)
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
日本の第5代内閣総理大臣は、誰でしょうか?
①岩崎弥太郎
②大隈重信
③犬養毅
④伊藤博文
解答を表示する
正解:④
1891年(明治24年)5月11日、訪日中だったロシアの皇太子が警備の巡査・津田三蔵に斬りかかられ負傷した事件を何というでしょう?
①大津事件(おおつじけん)
②幸徳事件(こうとくじけん)
③ウォーターゲート事件
④生麦事件(なまむぎじけん)
解答を表示する
正解:①
中国の三国志とは、いつの頃に起こった話でしょうか?
①西暦540年-620年頃
②西暦1200年-1380年頃
③西暦1600年-1750年頃
④西暦180年-280年頃
解答を表示する
正解:④
次の中で一番最初(さいしょ)に起った出来事は、どれでしょうか?
①平安京遷都
②大宝律令
③平城京遷都
④大化の改新
解答を表示する
正解:④
次の中で一番最後(さいご)に起った出来事は、どれでしょうか?
①川中島の戦い(第1次-5次合戦)
②桶狭間の戦い
③東久邇宮稔彦王
④ポルトガル人が種子島に鉄砲を伝来する
解答を表示する
正解:②
次の中で一番最初(さいしょ)に起った出来事は、どれでしょうか?
①ナポレオン皇帝が即位
②アメリカ独立宣言
③フランス7月革命
④フランシスコ・ザビエルがキリスト教を伝える
解答を表示する
正解:②
1837年(天保8年)に奉行所の元与力で陽明学者・大塩平八郎が中心となり、救民のため挙兵した反乱を「大塩平八郎の乱」といいます。さて、その反乱が起こった場所は現在のどこでしょうか?
①大阪府
②フランス革命
③山形県
④長崎県
解答を表示する
正解:①
平治の乱で源義朝を破り、1167年に太政大臣になった平氏の総大将は、誰でしょうか?
①平重衡
②平経盛
③平清貞
④東京都
解答を表示する
正解:平清盛
五千円札に描かれている樋口 一葉(ひぐち いちよう)は、何をして有名になった人でしょうか?
①小説家
②政治家
③看護婦
④平清盛
解答を表示する
正解:①
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
長月杯争奪・クイズ選手権(第1回)(終了分)
より、出題しております。
説明:月例オープン大会「第一回長月杯争奪・クイズ選手権」の過去問題を受験することができます。※本大会は既に終了しております。
全米1位の「上を向いて歩こう」や「見上げてごらん夜の星を」などの名曲を残した昭和のスター・坂本九。彼がかつて所属したことのあるバンドは次のどれでしょうか?
①ザ・タイガース
②寺内タケシとブルージーンズ
③ザ・ドリフターズ
④起業家
解答を表示する
正解:③
計算問題「99+99=」はいくつでしょうか?
①198
②188
③191
④ザ・スパイダース
解答を表示する
正解:①
1991年にヒットした千葉県にある海岸を歌った「想い出の九十九里」。さて、歌っていたのは誰でしょうか?
①Babe
②181
③Wink
④Mi-Ke
解答を表示する
正解:④
昭和の大横綱「千代の富士貢」が所属していた相撲部屋は、次のどれでしょうか?
①あみん
②九梅部屋
③九千代部屋
④九重部屋
解答を表示する
正解:④
ビリヤードのナインボールでプレイヤー2人が同時に手球を撞いて(打って)先攻・後攻を決めることを何というでしょうか?
①ラック
②九風部屋
③スクラッチ
④バンキング
解答を表示する
正解:④
縦横9×9の盤面と40枚の駒を使って相手の王様を取ることを目的とするゲーム「将棋」。駒の中で自分と相手で王様の文字だけが違っています。「王将」と何将でしょうか?
①工将
②大将
③玉将
④ブレイクショット
解答を表示する
正解:③
音楽家ベートーヴェンの交響曲第9番と言えば、年末に歌うことで有名な「歓喜の歌(喜びの歌)」です。さて、ベートーヴェンのフルネームは、次のどれしょうか?
①レオナルド・ベートーヴェン
②軍将
③アマデウス・ベートーヴェン
④ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
解答を表示する
正解:④
三人組や三重奏をトリオ、四人組や四重奏カルテット・・・さて、九人組や九重奏を何というでしょうか?
①トリトリオ
②メヌエット
③ナインテット
④ノネット
解答を表示する
正解:④
お笑いコンビ「ナインティナイン」の岡村隆史が中退した大学は、どこでしょうか?
①早稲田大学
②パブロ・ベートーヴェン
③立命館大学
④東京大学
解答を表示する
正解:③
基本9人でプレイする野球ですが、投手などに代わって打席に立つ打撃専門の選手を「指名代打」といいます。さて、この選手をアルファベット2文字の略称で何というでしょうか?
①VS
②京都大学
③DH
④SD
解答を表示する
正解:③
日本の九州には、いくつの県があるでしょうか? ※沖縄県を除く
①6県
②7県
③4県
④9県
解答を表示する
正解:②
計算問題「99×99=」はいくつでしょうか?
①ON
②9999
③9801
④9991
解答を表示する
正解:③