Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.10841]
  歌舞伎十八番 外郎売 02口上 後半の前半 より  外郎売口上、メインとなる後半はさらに短く2等分。次々と聞き覚えのある言葉が出てきます。(   )を埋めます。YouTubeで動画「外郎売」見てね!
問題 ?一寸先の御小仏に御蹴躓きゃるな、(   )。
  1. 第一著者 第二著者 第三著者
  2. うちのつりびんは つぶれぬつりびん
  3. 細溝にどじょにょろり
  4. 隣のつりびんはつぶれるつりびん
   
制限時間 : 無制限
難易度 初級
出題数 143人中
正解数 131人
正解率 91.61%正解率
作成者 ぐっちー (ID:15010)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①隣のつりびんはつぶれるつりびん
②摘蓼・摘豆・摘山椒
③美術室技術室手術室
④輸出車 輸出湯 輸出酢
解答を表示する

正解:②

解説:ひとつへぎへぎに へぎほし はじかみ ぼんまめ ぼんごめ ぼんごぼう つみたで つみまめ つみさんしょう  しょしゃざんの しゃそうじょう

①繻子・緋繻子、繻子・繻珍
②獅子食試食 審査員試食済み
③新案獅子食 七種中の四種
④美術準備室技術準備室手術準備室
解答を表示する

正解:①

解説:こごめのなまがみ こごめのなまがみ こんこごめの こなまがみ
 しゅす ひじゅす しゅす しゅちん

①不可逆反応の逆可逆反応
②可逆反応も不可逆反応も化学反応
③子嘉兵衛・親嘉兵衛
④可逆反応の逆不可逆反応
解答を表示する

正解:③

解説:おやもかへい こもかへい おやかへいこかへい こかへいおやかへい

①美術助手技術助手手術助手
②古栗の木と古桃の木に
③古きれと古ぼろがさがって
④ふらふら吹かれて ふらふら吹っ飛んだ
解答を表示する

正解:古栗の木の古切り口

解説:ふるくりのきの ふるきりくち あまがっぱか ばんがっぱか

①楽焼で蘭をらくに焼きつける
②古栗の木の古切り口
③我等が脚絆も革脚絆
④広島の紐で火鉢を縛る
解答を表示する

正解:③

解説:きさまのきゃはんも かわぎゃはん われらがきゃはんも かわぎゃはん

①縫うてちょとぶん出せ
②新人歌手総出演新春シャンソンショー
③この釘はひきぬきにくい
④百尺百里百薬
解答を表示する

正解:①

解説:しっかわばかまの しっぽころびを みはりはりなかに ちょとぬうて ぬうて ちょと ぶんだせ

①赤パジャマ黄パジャマ茶パジャマ
②隣の竹垣に竹立て掛けた
③高架橋橋脚
④三野良如来に六野良如来
解答を表示する

正解:④

解説:かわらなでしこ のぜきちく のらにょらい のらにょらい みのらにょらいに むのらにょらい

①すもももももももものうち
②生米生麦生卵
③京の生鱈、奈良生真名鰹
④裏庭には二羽鶏がいる
解答を表示する

正解:③

解説:きょうの なまだら なら なままなかつを ちょとしごかんめ  おちゃだちょ ちゃだちょ ちゃっとたちょ

①行政観察査察使 親切な先生 在社必死の失踪
②青竹茶筅で御茶ちゃっと立ちゃ
③青巻紙赤巻紙黄巻紙
④新設診察室視察 瀕死の死者 生産者の申請書審査
解答を表示する

正解:②

解説:ちゃだちょ  あおたけ ちゃせんで おちゃちゃっと たちゃ くるわ くるわ なにがくる こうやのやまの おこけらこぞう たぬきひゃっぴき はしひゃくぜん てんもくひゃっぱい ぼうはっぴゃっぽん

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、歌舞伎十八番 外郎売 04雑学ういろう売りより、出題しております。
説明:早口言葉でクイズ外郎売02と03の本文・選択肢に使われていないもの何か知ってますか?面白難しいのがいいですね。ともあれクイズ外郎売04は雑学編です。
①文政2年(1819年)
②生竹の青竹茶せんでお茶立てさせた
③元祿2年(1689年)
④享保3年(1718年)
解答を表示する

正解:④

①三代目松本幸四郎
②初代 市川團十郎
③二代目市川團十郎
④寛政5年(1793年)
解答を表示する

正解:③

①十二代目市川團十郎
②麦、塵、麦塵、三麦塵、合わせて麦塵、六麦塵(ムギゴミ)。
③菊、栗、菊栗、三菊栗、合わせて菊栗、六菊栗。
④孫、亀、孫亀、三孫亀、合わせて孫亀、六孫亀。
解答を表示する

正解:④

①坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた
②繻子・緋繻子・繻子・繻珍
③武具、馬具、武具馬具、三武具馬具、合わせて武具馬具、六武具馬具。
④盆豆・盆米・盆牛蒡、摘蓼・摘豆・摘山椒
解答を表示する

正解:①


①1704年
②1504年
③京の生鱈、奈良生真名鰹
④1604年
解答を表示する

正解:②

①薬のういろう、お菓子のういろうどちらもあります。
②元の滅亡後、礼部員外郎だった陳延祐が帰化した1368年以来の薬です。薬だけです。
③小田原名物も名古屋銘菓もお菓子に決まっている。
④1804年
解答を表示する

正解:①

①第10回 天才少女の挑戦
②第21回 学園祭にむけて
③第18回 逆転の秘策
④第15回 困った問題
解答を表示する

正解:②

①伊吹 公子
②芳野 祐介
③落ちたら煮て食お、煮ても焼いても食われぬ物。
④古河 秋生
解答を表示する

正解:幸村 先生

①幸村 先生
②仁丹に似た、色・成分でやや大きめの丸薬
③お湯で煎じて飲む煎じ薬
④龍角散に似た色・成分でやや白い粉薬
解答を表示する

正解:②

①正露丸に似た丸薬でかなり大粒
②北条高時
③北条早雲
④豊臣秀吉
解答を表示する

正解:②