Quizoo くいずー

公開のクイズ・検定社会 赤穂浪士クイズ
四十七士の穴埋めクイズです。全員言えますか?
難易度 難問
合格点 3問正解/5問中  上級:8問正解/10問中
制限時間 5分以内
クイズ登録数 全47問 
受験者数 143人
合格者数 50人
合格率 34.97%
作成者 生酵素摂取 (ID:14893)
社会 [社会] [日本史(歴史・人物)]
 上級に挑戦! 赤穂浪士クイズを受験! 予習・復習  戻る
問題を作成する  指摘・違反報告
登録タグ登録タグ
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
マルバツクイズ一覧
トップページ
その他のクイズ・検定 予習・復習/一問一答クイズ
このクイズ・検定で出題される問題の予習・復習ができます。
答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
しっかり学習をして、このクイズ・検定の満点合格を目指しましょう!
①良金
②元辰
③良雄
④金丸
解答を表示する

正解:③

①良雄
②良金
③行高
④秀富
解答を表示する

正解:②

①兼貞
②行重
③高房
④重賢
解答を表示する

正解:③

①元辰
②武庸
③良雄
④正種
解答を表示する

正解:①

①金丸
②良金
③正明
④兼亮
解答を表示する

正解:①

①武庸
②秀和
③正因
④高教
解答を表示する

正解:①

①信清
②光興
③貞行
④行重
解答を表示する

正解:④

①忠雄
②兼亮
③重賢
④光延
解答を表示する

正解:②

①兼貞
②秀包
③貞行
④正久
解答を表示する

正解:①

①正明
②光忠
③秀和
④満尭
解答を表示する

正解:①

①正辰
②秀直
③常樹
④政利
解答を表示する

正解:①

①高直
②高教
③秀包
④秀直
解答を表示する

正解:②

①貞行
②満尭
③武庸
④正因
解答を表示する

正解:④

①光興
②金丸
③重賢
④助武
解答を表示する

正解:③

①満尭
②正種
③正辰
④武幸
解答を表示する

正解:②

①正辰
②秀包
③元辰
④高房
解答を表示する

正解:②

①良金
②秀和
③貞行
④信清
解答を表示する

正解:②

①秀富
②包常
③武尭
④宗利
解答を表示する

正解:①

①定房
②信行
③正久
④重盛
解答を表示する

正解:④

①行高
②定房
③正辰
④政利
解答を表示する

正解:①

①秀直
②信行
③信清
④次房
解答を表示する

正解:③

①正久
②重賢
③重盛
④貞行
解答を表示する

正解:④

①助武
②良金
③光風
④正種
解答を表示する

正解:①

①忠雄
②満堯
③次房
④常成
解答を表示する

正解:②

①正久
②隆重
③武幸
④則休
解答を表示する

正解:①

①常成
②光延
③忠雄
④光興
解答を表示する

正解:②

①光忠
②宗利
③光興
④則休
解答を表示する

正解:③

①正種
②光風
③隆重
④高直
解答を表示する

正解:②

①友信
②正辰
③正種
④政利
解答を表示する

正解:②

①常樹
②政利
③定房
④秀和
解答を表示する

正解:②

①重盛
②正久
③光忠
④信行
解答を表示する

正解:③

①秀包
②満堯
③秀直
④友信
解答を表示する

正解:③

①高直
②高教
③高房
④正明
解答を表示する

正解:①

①光風
②光延
③正辰
④常樹
解答を表示する

正解:④

①兼貞
②元辰
③秀富
④忠雄
解答を表示する

正解:④

①正辰
②武幸
③兼亮
④秀和
解答を表示する

正解:②

①兼亮
②七教兼
③政利
④正種
解答を表示する

正解:②

①武堯
②信清
③貞行
④友信
解答を表示する

正解:①

①定房
②正種
③秀富
④満堯
解答を表示する

正解:①

①秀包
②正因
③友信
④宗利
解答を表示する

正解:③

 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、江戸(東京)日本橋検定より、出題しております。
説明:江戸(東京)の日本橋に関する検定です。
①1503年
②1603年
③1803年
④1703年
解答を表示する

正解:②

解説:徳川家康による江戸の街づくりの一環として架けられました。

①国宝
②世界遺産
③日本遺産
④国の重要文化財
解答を表示する

正解:④

解説:1999年に国の重要文化財に指定されました。

①橋の北東詰の広場
②橋の南西詰の広場
③橋のどまん中
④橋の北西詰の広場
解答を表示する

正解:③

解説:橋のどまん中に本物、橋の北西詰の「元標の広場」に複製があります。

①橋の南西詰の広場
②橋の北東詰の広場
③橋の北西詰の広場
④橋の南東詰の広場
解答を表示する

正解:③

解説:橋の北西詰の「元標の広場」に、日本国道路元標(複製)と東京市道路元標(移設)が並んでいます。

①花の広場
②麒麟の広場
③獅子の広場
④高札の広場
解答を表示する

正解:①

解説:江戸を代表する大高札場があった場所ですが、広場の名前は「花の広場」です。季節の花々が植えられています。

①原標の広場
②元票の広場
③元標の広場
④原票の広場
解答を表示する

正解:③

解説:日本国道路元標(複製)と東京市道路元標(移設)があります。

①人魚姫の広場
②魚河岸の広場
③魚市場の広場
④乙姫の広場
解答を表示する

正解:④

解説:乙姫像があり「乙姫の広場」と名付けられました。「日本橋魚市場発祥の地」の石碑もあります。

①港の広場
②桟橋の広場
③船の広場
④滝の広場
解答を表示する

正解:④

解説:滝の広場から川の方へ降りると船着き場があり、観光船に乗ることができます。

①1911年
②1901年
③1921年
④1931年
解答を表示する

正解:①

解説:1911年(明治44年4月3日)に開通しました。

①コンクリートとレンガ
②木材と鉄骨
③コンクリートと鉄骨
④レンガと鉄骨
解答を表示する

正解:①

解説:石とコンクリートとレンガの特徴をうまく使い分けたハイブリッド構造になっているそうです。

①5本
②2本
③7本
④459本
解答を表示する

正解:③

解説:国道1号、国道4号、国道6号、国道14号、国道15号、国道17号、国道20号です。

①5本
②2本
③7本
④0本
解答を表示する

正解:④

解説:日本橋を起点とする国道は7本ですが、日本橋を終点とする国道はありません。

①横浜
②神戸
③京都
④大阪
解答を表示する

正解:①

解説:明治時代は、東京と開港場を結ぶ国道が特に重要視され、若い路線番号が付けられました。(横浜=1号、大阪=2号、神戸=3号・7号、長崎=4号、新潟=5号・8号、函館=6号)

①10区
②1区と10区
③1区
④花の2区
解答を表示する

正解:①

解説:1999年の第75回大会から10区が日本橋を通るコースに変更されました。日本橋には毎年大観衆が集まります。

①日本橋川
②隅田川
③多摩川
④江戸川
解答を表示する

正解:①

解説:橋の名前から名付けられた川は、他に「京橋川」もありました。

①港区
②千代田区
③中央区
④日本橋区
解答を表示する

正解:③

解説:昔は日本橋区でしたが、1947年(昭和22年)に京橋区と合わせて、中央区になりました。

①東西線
②浅草線
③銀座線
④半蔵門線
解答を表示する

正解:③

解説:銀座線の日本橋駅と三越前駅の間で、日本橋の真下を通過します。

①国道15号
②国道1号
③国道4号
④国道20号
解答を表示する

正解:②

解説:江戸時代の東海道五十七次(江戸日本橋から大坂まで)にほぼ近いルートです。

①国道1号
②国道15号
③国道16号
④国道20号
解答を表示する

正解:②

解説:江戸時代の東海道の日本橋から神奈川宿までの区間にほぼ近いルートです。

①朝霧
②朝之富士
③朝之景
④日之出
解答を表示する

正解:③

解説:「朝之景」は日本橋、「日之出」は品川、「朝霧」は三島、「朝之富士」は原の副題です。

ランキング 赤穂浪士クイズ のランキング [ ベスト20位 ]
順位 ユーザー名 回答(問) 正解(問) 経過タイム 合否 コメント
1 位 ワッティ 5 2 00:00:25
[全てのランキング順位]  [コメント表示]