一問一答クイズ [No.32705] | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
制限時間 : 無制限 | 通常、全国京都会議に加盟している都市を呼ぶ |
難易度 | ![]() |
出題数 | 151人中 |
正解数 | 87人 |
正解率 | 57.62%![]() |
作成者 | 熱海の晴さん (ID:12647) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:③
解説:静岡県と神奈川県の県境です。
正解:②
解説:駅や温泉街に鎮座しています。
正解:万葉集
解説:「足柄の土肥の河内に出づる湯の世にもたよらに子ろが言はなくに」がその歌です。
正解:②
正解:芦ノ湖越しに富士山が見える
解説:横山大観もさぞかし満足したでしょう
正解:大正13年(1924年)
解説:湯河原への鉄道の歴史は、人車鉄道、軽便鉄道とユニークです。
正解:③
正解:③
解説:城願寺は、土肥実平の菩提寺、保善院は秀吉の小田原征伐時の朱印状で、福泉寺は首大仏で有名です。
正解:大庭景親
解説:安房に逃れ鎌倉に入った頼朝と平家との富士川の闘いに敗れ、大庭景親は処刑された。
正解:三原市
正解:③
正解:②
解説:秀吉の小田原攻めの時与えたものです。
正解:①
正解:頼朝が開いた鎌倉の方を向いて立っている
正解:①
解説:湯河原富士には惑わされませんか。
正解:③
正解:③
解説:こがし祭りは隣の熱海です。
正解:瀧門寺
解説:瀧門寺は、隣の真鶴です。
正解:②
正解:③
正解:④
正解:④
正解:③
正解:増富、片山津、三朝、武雄
正解:③
正解:蔦、板室、鹿教湯、城崎
正解:②
正解:④
正解:ごしょがけおんせん
正解:かけゆおんせん
正解:④
正解:①