Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.45861]
  茅ヶ崎総合検定 より  あなたは茅ヶ崎市をどれくらい知っている?
問題 茅ヶ崎市で唯一の大学の名前は?
  1. 日本大学
  2. 文教大学
  3. 湘南大学
  4. 中央大学
   
制限時間 : 無制限
難易度 初級
出題数 157人中
正解数 129人
正解率 82.17%正解率
作成者 かむかむ (ID:19262)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①3駅
②4駅
③湘南大学
④1駅
解答を表示する

正解:①

①サザン通り
②中央通り
③2駅
④ラチエン通り
解答を表示する

正解:雄三通り

①ループウェイ
②チガサキロード
③ツインウェイヴ
④アンダーチューブ
解答を表示する

正解:③

①雄三通り
②平太夫新田
③元町
④幸町
解答を表示する

正解:本町

①調布市
②佐世保市
③本町
④富士市
解答を表示する

正解:松本市

①松本市
②高田
③円蔵
④本村
解答を表示する

正解:茅ヶ崎

①かやがざき
②ちがざき
③ちがさき
④茅ヶ崎
解答を表示する

正解:③

①鳥井戸踏切
②二ツ谷踏切
③中島踏切
④かやがさき
解答を表示する

正解:③

①行谷
②芹沢
③堤
④下寺尾
解答を表示する

正解:②

①松尾踏切
②1945年
③1928年
④1947年
解答を表示する

正解:④

①赤とんぼ
②ふじさん
③夕焼け小焼け
④家路
解答を表示する

正解:①

①湘南モノレール
②相鉄本線
③1892年
④相模線
解答を表示する

正解:④

①佐藤光 氏
②黒岩祐治 氏
③鈴木恒夫 氏
④小田急江ノ島線
解答を表示する

正解:①

解説:黒岩祐治氏は神奈川県知事、 落合克宏氏は平塚市長、 鈴木恒夫氏は藤沢市長です。

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、東海道五十七次検定より、出題しております。
説明:江戸時代の東海道五十七次(江戸?大坂)に関する検定です。
①土山宿、水口宿、石部宿、草津宿
②伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿
③山崎宿、高槻宿、茨木宿、吹田宿
④落合克宏 氏
解答を表示する

正解:②

解説:現在の国道1号も東海道五十七次のルートをルーツとしています。

①当初は難波、後に梅田
②山崎宿、芥川宿、郡山宿、瀬川宿
③当初は天満橋、後に淀屋橋
④当初は京橋、後に高麗橋
解答を表示する

正解:④

解説:京橋は東海道から大坂城への入口にあたり、高麗橋は大坂の商業の中心でした。

①東海道五十七次だけ
②当初は大坂城、後に日本橋
③東海道は民間の道であり、幕府は認めていない
④両方
解答を表示する

正解:④

解説:江戸幕府の道中奉行が発行した東海道分間延絵図や東海道宿村大概帳に両方のルートが記載されています。

①第一東海自動車道
②東海道五十三次
③国道1号
④JR東海道本線
解答を表示する

正解:③

解説:東海道五十七次と国道1号は、いずれも起点が江戸(東京)の日本橋、終点が大坂(大阪)です。

①西国街道、中国街道、山陽道など
②大坂街道、京街道、大津街道など
③東海道五十三次だけ
④鳥羽街道、竹田街道、伏見街道など
解答を表示する

正解:②

解説:大坂から大津へ向かう道は、途中までは京都へ向かう道でもあるので、京街道と呼ばれました。

①阪急京都本線
②京阪本線
③JR東海道本線
④伊勢街道、熊野街道、紀州街道など
解答を表示する

正解:②

解説:東海道五十七次、国道1号、京阪本線は、淀川の左岸を通っています。

①ひげだんしゃく
②ひげだんでぃずむ
③ひげちゃや
④JR関西本線
解答を表示する

正解:③

解説:髭茶屋追分(大津追分、山科追分とも呼ぶ)で京都方面と大坂方面に分岐しました。

①三重県と滋賀県の県境付近
②京都府と大阪府の府境付近
③愛知県と三重県の県境付近
④滋賀県と京都府の府県境付近
解答を表示する

正解:④

解説:大津宿(滋賀県)を過ぎたところで分岐します。右が京都方面、左が大坂方面です。

①守口宿
②ひげだんす
③淀宿
④伏見宿
解答を表示する

正解:④

解説:伏見城(桃山城)、伏見稲荷などで有名な地名ですが、東海道の宿場町でもありました。

①枚方宿
②枚方宿
③淀宿
④稲荷宿
解答を表示する

正解:③

解説:淀城や京都競馬場などで有名な地名ですが、東海道の宿場町でもありました。

①淀宿
②伏見宿
③守口宿
④枚方宿
解答を表示する

正解:④

解説:江戸時代の旅籠の鍵屋が、現在は市立枚方宿鍵屋資料館となっています。

①守口宿
②枚方宿
③淀宿
④伏見宿
解答を表示する

正解:①

解説:現在(2020年)も守口市の隣が大阪市です。

①起点の江戸日本橋と終点の大坂の途中に57個の宿場がある
②起点の江戸日本橋と終点の大坂を含む57個の宿場がある
③桃山宿
④起点の江戸日本橋と終点の京都を含む57個の宿場がある
解答を表示する

正解:①

解説:ちなみに東海道五十三次は、起点の江戸日本橋と終点の京都の途中に53個の宿場があります。

①川崎宿
②起点の江戸日本橋と終点の京都の途中に57個の宿場がある
③新橋宿
④品川宿
解答を表示する

正解:④

解説:東海道五十七次の57個の宿場を数えるときの1番目が品川宿です。新橋や横浜はJR東海道線の駅ですが、東海道の宿場ではありません。

①国道2号
②国道15号
③国道1号
④横浜宿
解答を表示する

正解:①

解説:明治18年から大正9年まで、国道1号は東京日本橋―横浜、国道2号が東京日本橋―大阪でした。

①街道奉行
②国道57号
③道中奉行
④道路奉行
解答を表示する

正解:③

解説:道中奉行は、五街道(東海道、中山道、日光道中、奥州道中、甲州道中)とその付属街道(佐屋路、美濃路など)を管轄していました。

①3代 徳川家光
②11代 徳川家斉
③国土交通大臣
④初代 徳川家康
解答を表示する

正解:②

解説:東海道分間延絵図は、寛政年間?文化年間に調査を行い、文化3年(1806年)に完成しました。

①147里4町1間
②137里4町1間
③117里4町1間
④8代 徳川吉宗
解答を表示する

正解:②

解説:約538kmです。

①天正堤
②127里4町1間
③永禄堤
④文禄堤
解答を表示する

正解:④

解説:現在も、守口市駅の近くに、文禄堤の跡が残っています。

①慶長堤
②神宮宿
③名古屋宿
④熱田宿
解答を表示する

正解:④

解説:多くの歴史資料では通称の「宮宿」が使われていますが、江戸幕府道中奉行が作った東海道分間延絵図や東海道宿村大概帳などでは「熱田宿」と記載されています。