Quizoo くいずー

公開のクイズ・検定社会 城の街小田原クイズ
北条氏の城下町として関東でも有数の城下町として発展した小田原。小田急や大雄山線など交通の要衝でもあります。
難易度 難問
合格点 3問正解/5問中  上級:8問正解/10問中
制限時間 5分以内
クイズ登録数 全10問 
受験者数 536人
合格者数 181人
合格率 33.77%
作成者 熱海の晴さん (ID:12647)
社会 [社会] [ご当地検定(日本)]
 上級に挑戦! 城の街小田原クイズを受験! 予習・復習  戻る
問題を作成する  指摘・違反報告
クイズ・検定一覧
マルバツクイズ一覧
トップページ
その他のクイズ・検定 予習・復習/一問一答クイズ
このクイズ・検定で出題される問題の予習・復習ができます。
答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
しっかり学習をして、このクイズ・検定の満点合格を目指しましょう!
①1489年(延徳元年)
②1560年(永禄3年)
③1549年(天文18年)
④明応4年(1495年)
解答を表示する

正解:④

①伊賀新八郎頼時
②伊賀新九郎守時
③伊勢新八郎頼時
④伊勢新九郎盛時
解答を表示する

正解:④

解説:北条五代まつりが小田原の象徴です

①大森氏
②大久保氏
③伊勢氏
④酒井氏
解答を表示する

正解:④

①4代氏政は切腹、5代氏直は放免となった
②4代氏政は切腹、5代氏直は斬首となった
③4代氏政と5代氏直は、切腹させられ、家は断絶した
④4代氏政は切腹、5代氏直は高野山に流され、その一族が河内で大名になった
解答を表示する

正解:④

解説:豊臣政権の性格が表れている

①古河
②鎌倉
③小田原
④江戸
解答を表示する

正解:④

解説:江戸が街の体裁を整えたのは、徳川家康が駿河から移ってから。

①徳川家康の隠居城とすることも計画された
②関東で唯一10万石を超える石高を与えられた
③譜代の大名が封じられ城代が置かれたことはない
④本丸御殿は将軍の滞在の時だけ使う
解答を表示する

正解:④

解説:そのため、藩主の邸宅と政庁は、二の丸の御屋形にあった。

①八幡山
②城山
③早雲寺
④北条丘
解答を表示する

正解:①

①真田 昌幸
②伊達 正宗
③武田 勝頼
④長宗我部 元親
解答を表示する

正解:③

①大雄山
②塔之峰
③城山
④石垣山
解答を表示する

正解:④

①3km
②12km
③8km
④10km
解答を表示する

正解:②

解説:その中には、当時の小田原市街がすっぽり入っていたと言います。

 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、後北条氏クイズより、出題しております。
説明:戦国時代、関東一帯に影響力を持った後北条氏のクイズです
①春日山城
②小田原城
③上田城
④大坂城
解答を表示する

正解:②

①北条氏直
②北条氏政
③北条氏綱
④北条氏康
解答を表示する

正解:④

①雷雲
②積雲
③雨雲
④早雲
解答を表示する

正解:④

①5代
②8代
③7代
④6代
解答を表示する

正解:①

①高野山
②富士山
③比叡山
④浅間山
解答を表示する

正解:①

①政宗
②秀吉
③信長
④家康
解答を表示する

正解:②

①江戸時代の北条氏
②鎌倉時代の北条氏
③平安時代の北条氏
④明治時代の北条氏
解答を表示する

正解:②

①浪費家
②倹約家
③冷静
④慎重
解答を表示する

正解:①

①1490年
②1690年
③1390年
④1590年
解答を表示する

正解:④

①1518年
②1519年
③1516年
④1517年
解答を表示する

正解:②

ランキング 城の街小田原クイズ のランキング [ ベスト20位 ]
順位 ユーザー名 回答(問) 正解(問) 経過タイム 合否 コメント
1 位 ノンちゃん 10 10 00:00:45合格
2 位 GENJI 5 5 00:00:45合格
[全てのランキング順位]  [コメント表示]