Quizoo くいずー

公開のクイズ・検定社会 箱根駅伝コース検定
箱根駅伝のコース(2020年現在)に関する検定です。
難易度 中級
合格点 3問正解/5問中  上級:8問正解/10問中
制限時間 5分以内
クイズ登録数 全12問 
受験者数 165人
合格者数 118人
合格率 71.52%
作成者 かずひろ (ID:19670)
社会 [社会] [ご当地検定(日本)]
 上級に挑戦! 箱根駅伝コース検定を受験! 予習・復習  戻る
問題を作成する  指摘・違反報告
クイズ・検定一覧
マルバツクイズ一覧
トップページ
その他のクイズ・検定 予習・復習/一問一答クイズ
このクイズ・検定で出題される問題の予習・復習ができます。
答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
しっかり学習をして、このクイズ・検定の満点合格を目指しましょう!
①国道15号
②国道4号
③国道1号
④国道17号
解答を表示する

正解:③

解説:大手町交差点から日比谷交差点までの区間を走ります。

①国道16号
②国道134号
③国道1号
④国道15号
解答を表示する

正解:④

解説:東京都港区の芝五丁目交差点から横浜市神奈川区の栄町交差点までの区間を走ります。

①国道1号
②国道246号
③国道15号
④国道134号
解答を表示する

正解:①

解説:1区は皇居付近、10区は日本橋付近が国道1号です。

①田中角栄
②吉田茂
③佐藤栄作
④小泉純一郎
解答を表示する

正解:②

解説:ワンマン宰相といわれた吉田茂首相が、大磯の私邸と東京との往復時に戸塚の踏切で長く待たさせるので、バイパスを作らせたといわれています。

①戸塚中継所
②小田原中継所
③平塚中継所
④鶴見中継所
解答を表示する

正解:①

解説:2区の走者が国道1号バイパスの坂を上ったところに戸塚中継所があります。

①国道135号
②国道138号
③国道134号
④国道1号
解答を表示する

正解:③

解説:国道134号のうち、箱根駅伝3区及び8区は、茅ヶ崎市と平塚市を走ります。

①大師橋
②丸子橋
③多摩川大橋
④六郷橋
解答を表示する

正解:④

解説:多摩川は下流では「六郷川」ともいいます。江戸時代の東海道は「六郷の渡し」という渡し舟で渡っていました。

①国道15号
②国道20号
③国道1号
④国道4号
解答を表示する

正解:④

解説:日本橋を渡ると、橋の中央で国道1号から国道4号に変わります。橋を渡ってすぐの信号で左折するまでの約60メートルだけ、国道4号を走ります。

①馬入橋
②相模大橋
③湘南大橋
④湘南銀河大橋
解答を表示する

正解:③

解説:国道134号の橋です。命名権(ネーミングライツ)によって、トラスコ湘南大橋と名付けられています。(2020年現在)

①4区と7区
②1区と10区
③2区と9区
④5区と6区
解答を表示する

正解:①

解説:大磯から小田原までの大部分は、江戸時代の東海道の道幅を少し広げて、国道1号としています。 なお、箱根駅伝5区の箱根湯本から宮ノ下経由で元箱根へ向かう国道1号は、明治時代に整備された道であり、江戸時代の東海道箱根路とは経路が異なります。

①874メートル
②674メートル
③574メートル
④774メートル
解答を表示する

正解:①

解説:「国道1号最高地点 874m」の看板は、箱根駅伝のテレビ中継でよく映し出されています。

①湯本→大平台→塔之沢→芦之湯→宮ノ下→小涌谷→元箱根
②湯本→大平台→塔之沢→小涌谷→宮ノ下→芦之湯→元箱根
③湯本→塔之沢→大平台→宮ノ下→小涌谷→芦之湯→元箱根
④湯本→塔之沢→宮ノ下→大平台→芦之湯→小涌谷→元箱根
解答を表示する

正解:③

解説:単なる山道だけではなく、それぞれ特徴ある温泉街の風景も楽しめます。

 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、江戸(東京)日本橋検定より、出題しております。
説明:江戸(東京)の日本橋に関する検定です。
①1703年
②1603年
③1503年
④1803年
解答を表示する

正解:②

解説:徳川家康による江戸の街づくりの一環として架けられました。

①世界遺産
②国宝
③国の重要文化財
④日本遺産
解答を表示する

正解:③

解説:1999年に国の重要文化財に指定されました。

①橋の北西詰の広場
②橋の北東詰の広場
③橋の南西詰の広場
④橋のどまん中
解答を表示する

正解:④

解説:橋のどまん中に本物、橋の北西詰の「元標の広場」に複製があります。

①橋の南西詰の広場
②橋の南東詰の広場
③橋の北東詰の広場
④橋の北西詰の広場
解答を表示する

正解:④

解説:橋の北西詰の「元標の広場」に、日本国道路元標(複製)と東京市道路元標(移設)が並んでいます。

①高札の広場
②花の広場
③獅子の広場
④麒麟の広場
解答を表示する

正解:②

解説:江戸を代表する大高札場があった場所ですが、広場の名前は「花の広場」です。季節の花々が植えられています。

①元票の広場
②原票の広場
③元標の広場
④原標の広場
解答を表示する

正解:③

解説:日本国道路元標(複製)と東京市道路元標(移設)があります。

①乙姫の広場
②人魚姫の広場
③魚河岸の広場
④魚市場の広場
解答を表示する

正解:①

解説:乙姫像があり「乙姫の広場」と名付けられました。「日本橋魚市場発祥の地」の石碑もあります。

①港の広場
②船の広場
③桟橋の広場
④滝の広場
解答を表示する

正解:④

解説:滝の広場から川の方へ降りると船着き場があり、観光船に乗ることができます。

①1921年
②1931年
③1911年
④1901年
解答を表示する

正解:③

解説:1911年(明治44年4月3日)に開通しました。

①木材と鉄骨
②コンクリートと鉄骨
③コンクリートとレンガ
④レンガと鉄骨
解答を表示する

正解:③

解説:石とコンクリートとレンガの特徴をうまく使い分けたハイブリッド構造になっているそうです。

①7本
②459本
③5本
④2本
解答を表示する

正解:①

解説:国道1号、国道4号、国道6号、国道14号、国道15号、国道17号、国道20号です。

①7本
②0本
③2本
④5本
解答を表示する

正解:②

解説:日本橋を起点とする国道は7本ですが、日本橋を終点とする国道はありません。

①京都
②横浜
③神戸
④大阪
解答を表示する

正解:②

解説:明治時代は、東京と開港場を結ぶ国道が特に重要視され、若い路線番号が付けられました。(横浜=1号、大阪=2号、神戸=3号・7号、長崎=4号、新潟=5号・8号、函館=6号)

①10区
②1区と10区
③花の2区
④1区
解答を表示する

正解:①

解説:1999年の第75回大会から10区が日本橋を通るコースに変更されました。日本橋には毎年大観衆が集まります。

①多摩川
②隅田川
③日本橋川
④江戸川
解答を表示する

正解:③

解説:橋の名前から名付けられた川は、他に「京橋川」もありました。

①中央区
②日本橋区
③港区
④千代田区
解答を表示する

正解:①

解説:昔は日本橋区でしたが、1947年(昭和22年)に京橋区と合わせて、中央区になりました。

①半蔵門線
②東西線
③銀座線
④浅草線
解答を表示する

正解:③

解説:銀座線の日本橋駅と三越前駅の間で、日本橋の真下を通過します。

①国道20号
②国道1号
③国道4号
④国道15号
解答を表示する

正解:②

解説:江戸時代の東海道五十七次(江戸日本橋から大坂まで)にほぼ近いルートです。

①国道20号
②国道15号
③国道1号
④国道16号
解答を表示する

正解:②

解説:江戸時代の東海道の日本橋から神奈川宿までの区間にほぼ近いルートです。

①日之出
②朝之景
③朝之富士
④朝霧
解答を表示する

正解:②

解説:「朝之景」は日本橋、「日之出」は品川、「朝霧」は三島、「朝之富士」は原の副題です。

ランキング 箱根駅伝コース検定 のランキング [ ベスト20位 ]
順位 ユーザー名 回答(問) 正解(問) 経過タイム 合否 コメント
1 位 T.M. 10 10 00:00:18合格
2 位 tigers 5 3 00:00:53合格
[全てのランキング順位]  [コメント表示]