![]() | ![]() | ||
正しい食事マナーを知ればあなたも同席者もきっと心地よく食事ができる!!主に食べる機会が多いであろう日本、フランス、中国の料理からの出題です。作成者 HESSスピセク 杉浦 | |||
難易度 | ![]() |
||
合格点 | 3問正解/5問中 上級:8問正解/10問中 | ||
制限時間 | 5分以内 | ||
クイズ登録数 | 全11問 | ||
受験者数 | 227人 | ||
合格者数 | 114人 | ||
合格率 | 50.22%![]() |
||
作成者 | tack (ID:17537) |
![]() |
正解:②
解説:レディファースト。お店の人が女性の椅子を引いてくれるはずです。また、右側は上座とされているので左側から座りましょう。
正解:③
解説:汁気を取るか、お皿を近づけたいですね。
正解:④
解説:中華では縦向きでおかれます。横向きにすると食事終了のサインなので気を付けましょう。
正解:②
解説:皇帝は北側に座っていた。太陽が昇る東側、つまり左のほうが上位であるとした。
正解:③
解説:独り占めはないっしょ。 もちろん上座の人からですが、取り分けたりせずに自分の分だけ取りましょう。これは友好の証。ちなみに中華含め、基本的に大皿の持ち上げはNG。そのための回転盤。日本は異例。
正解:①
解説:外側から使えば最後にはなくなるようにきれいにセットされているはずです。これを間違うとウェイターさんは新しいものを差し替えなくてはいけなくなるのでしっかりしましょう。優しさもマナーです。 ナプキンは手指や口元をふくときだけです。
正解:②
解説:食後にたたむが多いのでないだろうか。そうすると「あんまりうまくなかった」という意味にとられちゃいますね。離席するときは軽くたたんで椅子の上。パンくずはいじらない。お店の人まかせ。
正解:④
解説:日本人なら知っておきたい。お店によってはお皿の大きさなどにより、変化するかもしれないが家で配膳するときに意識してみてほしい。
正解:③
解説:イギリス式とフランス式では持ち上げるのは逆なので気を付けて! 余裕をもってすくえなくなったら終わりというのも紳士淑女のたしなみですね。
正解:②
解説:中華では取り分けません。和食では重ねるのはアウトです。
正解:②
解説:箸のマナー違反これやってる人が一番多いんじゃないかな。これかかき箸が2トップのイメージ
正解:①
正解:④
正解:①
正解:③
正解:④
正解:③
正解:②
正解:④
正解:③
正解:④
正解:③
解説:正式なテーブルマナーでは、「テーブルクロスを敷いたテーブルはお皿の延長である」と考えて良いのです。
![]() |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | ユーザー名 | 回答(問) | 正解(問) | 経過タイム | 合否 | コメント |
1 位 | T.M. | 10 | 10 | 00:00:17 | ![]() | |
2 位 | TN | 10 | 10 | 00:00:42 | ![]() | |
3 位 | ノンちゃん | 10 | 10 | 00:00:52 | ![]() | |
4 位 | きゅーぜっと | 10 | 10 | 00:01:29 | ![]() | |
5 位 | tuzu | 5 | 1 | 00:00:28 |