Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.13293]
  生薬 より  漢方薬の構成成分である生薬にまつわる検定です。
問題 セネガの生薬での使用部位は?
  1. 種子
  2. 果実
   
制限時間 : 無制限
難易度 中級
出題数 108人中
正解数 65人
正解率 60.19%正解率
作成者 コウキ (ID:11678)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①ドクダミ
②ハナトリカブト
③トウガラシ
④アンズ
解答を表示する

正解:②

解説:劇薬

①寫下
②果実
③強壮
④抗菌
解答を表示する

正解:鎮痛

解説:劇薬

①ムルチノシドA
②エメチン
③アミグダリン
④鎮痛
解答を表示する

正解:③

解説:薬効は鎮咳 去痰

①プラチコジン
②センノシド
③モルフィン
④グリチルリチン
解答を表示する

正解:エフェドリン

①ブラジリン
②サイコサポニン
③エフェドリン
④カプサイシン
解答を表示する

正解:②

①パルミチン酸
②種子
③根茎
④小葉
解答を表示する

正解:④

①根および根茎
②根茎
③根およびステロン
④根
解答を表示する

正解:①

①健胃、抗菌、利胆
②発汗、解熱、鎮痛
③利尿、止渇
④寫下
解答を表示する

正解:②

①種子
②根
③根
④果実
解答を表示する

正解:根茎

①嘔吐や下痢
②神経麻痺
③偽アルドステロン症
④肝障害
解答を表示する

正解:③

①トウリンドウ
②ゲンチアナ
③オニノヤガラ
④根茎
解答を表示する

正解:①

①塊茎
②根および根茎
③ゲンノショウコ
④種子
解答を表示する

正解:②

①グリチルリチン
②カタルポシド
③ルテオリン
④オブツシフォリン
解答を表示する

正解:④

①利胆、肝保護作用
②果実
③寫下
④鎮痙、鎮痛
解答を表示する

正解:①

①根茎
②種子
③葉
④利尿、止渇
解答を表示する

正解:果実

①果実
②エフェドリン
③アプロタキセン
④グリチルリチン
解答を表示する

正解:センノシド

①センノシド
②マオウ
③アトロピン
④ロートコン
解答を表示する

正解:④

①トリコサン酸
②オイゲノール
③スウェルチアマリン
④リンコフィリン
解答を表示する

正解:③

①解熱、鎮痛、鎮咳、抗炎症
②健胃、矯味剤
③駆虫、鎮痛、抗菌
④利尿、止渇
解答を表示する

正解:①

①アヘン
②マガキ
③ヒグマ
④ウシ
解答を表示する

正解:シナヒキガエル

①シオネール
②リグスチリド
③コイキセノリド
④バルバロイン
解答を表示する

正解:④

①根茎
②葉
③根
④種子
解答を表示する

正解:③

①マシニン
②インチンコウ
③シナヒキガエル
④ウワウルシ
解答を表示する

正解:④

①ヒヨスチアミン
②トリゴネリン
③ロガニン
④バイモ
解答を表示する

正解:①

①コイキセノリド
②吐剤、去痰剤
③通経、寫下
④皮膚刺激、健胃
解答を表示する

正解:④

①寫下
②緩下
③利尿
④鎮痛、鎮痙
解答を表示する

正解:①

①種子
②健胃
③根茎
④果実
解答を表示する

正解:①

①ルテオリン
②シミゲノール
③クニジリド
④エメチン
解答を表示する

正解:④

①種子
②樹皮
③根
④葉
解答を表示する

正解:②

①根皮
②ヘスペリジン
③リモネン
④アネモニン
解答を表示する

正解:②

①健胃、抗菌
②寫下
③利尿、止渇
④ナリンギン
解答を表示する

正解:補血、強壮

①ダイオウ
②補血、強壮
③オウレン
④オウゴン
解答を表示する

正解:③

①ブクリョウ
②ショウキョウ
③マオウ
④オウセイ
解答を表示する

正解:③

①利尿
②鎮痛
③消炎
④カンゾウ
解答を表示する

正解:②

①ゲニポシド
②強壮
③フォルシチアシド
④アネトール
解答を表示する

正解:④

①ゲンノショウコ
②カンゾウ
③マオウ
④ペイミン
解答を表示する

正解:②

①塊根
②根およびステロン
③地上部
④根茎
解答を表示する

正解:③

①センブリ
②ゲンチアナ
③カンゾウ
④ケツメイシ
解答を表示する

正解:ジュウヤク

①ペオニフロリン
②ゲニポシド
③ジュウヤク
④センノシド
解答を表示する

正解:①

①チクセツニンジン
②トチバニンジン
③コウジン
④ペオノール
解答を表示する

正解:オタネニンジン

①エルゴステロール
②エフェドリン
③エブリコ酸
④オタネニンジン
解答を表示する

正解:①

①カッコン
②エイジツ
③ゴミシ
④ケンゴシ
解答を表示する

正解:②

①エレウテロシド
②鎮痛
③消炎
④強壮
解答を表示する

正解:緩下

①利尿
②防腐作用
③鎮咳・去痰
④健胃・消炎
解答を表示する

正解:③

①タイソウ
②キョウニン
③ゴミシ
④緩下
解答を表示する

正解:①

①サンソウニン
②エルゴステロール
③エブリコ酸
④アガロース
解答を表示する

正解:カイニン酸

①根茎
②葉
③種子
④根
解答を表示する

正解:①

①高血圧改善
②カイニン酸
③去痰・中枢抑制作用
④駆虫・鎮痛・抗菌
解答を表示する

正解:④

①緩下・利尿
②クサスギカズラ
③サジオモダカ
④ハトムギ
解答を表示する

正解:②

①消炎・解熱
②抗浮腫
③ウスバサイシン
④健胃
解答を表示する

正解:②

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、食品衛生学検定より、出題しております。
説明:簡単な食品衛生に関するクイズです
①小麦
②じゃがいも
③わた
④てんさい
解答を表示する

正解:①

①ネガティブリスト制度
②キャリーオーバー
③マーケットバスケット方式
④食品添加物公定書
解答を表示する

正解:③

①0.60
②0.80
③0.70
④寫下【しゃげ】
解答を表示する

正解:②

①0.90
②パラチノース
③キトサン
④大豆イソフラボン
解答を表示する

正解:②

①太田現象
②鈴木現象
③神奈川現象
④香川現象
解答を表示する

正解:③

①カゼインドデカペプチド
②亜硫酸ナトリウム
③キシリトール
④L-アスコルビン酸
解答を表示する

正解:④

①トリプトファンの加熱によりできるヘテロサイクリックアミンは発がん性は報告されていない
②トリメチルアミンはトリメチルアミンオキシドの酸化によって生じる
③トリプトファンは微生物によってスカトールになる
④リジンは腐敗によりアグマチンになる
解答を表示する

正解:③

①β-カロテン
②ヒスチジンから産生される
③熱に弱い
④アレルギーと関係がある
解答を表示する

正解:③

①腐敗の指標となる
②ノロウイルス
③黄色ブドウ球菌
④サルモネラ菌
解答を表示する

正解:②

①カリウム
②ウエルシュ菌
③カルシウム
④ビタミンC
解答を表示する

正解:③

①大豆たんぱく質
②特定保健用食品
③機能性表示食品
④栄養機能食品
解答を表示する

正解:②

①食物繊維
②カルシウム
③鉄
④食塩
解答を表示する

正解:①

①吸収窒素量
②摂取窒素量
③生物価
④一般食品
解答を表示する

正解:③

①4Kcal/g
②2kcal/g
③12kcal/g
④正味タンパク利用率
解答を表示する

正解:①

①9kcal/g
②10日
③14日
④1〜2日
解答を表示する

正解:④

①過酸化物価
②メラニン色素
③シッフ塩基
④ポリフェノールオキシダーゼ
解答を表示する

正解:③

①アセスルファムカリウム
②サッカリン
③7日
④ネオテーム
解答を表示する

正解:キシリトール

①キシリトール
②ジブチルヒドロキシトルエンには使用基準がない
③次亜塩素酸は甘味料として利用されている
④パラオキシ安息香酸エステルはPHの変化を受けにくい
解答を表示する

正解:④

①サンフランシスコ委員会
②コーデックス委員会
③ソルビン酸はL-アスコルビン酸の立体異性体である
④食品衛生委員会
解答を表示する

正解:②

①アスパルテーム
②プロピオン酸
③ファーマアセスメント委員会
④イマザリル
解答を表示する

正解:④