
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①ピタゴラス―四元素
②ヘラクレイトス―原子
③デモクリトス―火
④タレス―水
①『仕事と日々』
②『イリアス』
③孔子は周公旦を理想としていた。
④『ペルシア人の手紙』
①ハデス―プルトーン
②ディオニソス―バッカス
③ゼウス―ジュピター
④エロス―ヴィーナス
①「汝自身を知れ」
②『オデュッセイア』
③「一者」
④「万物は流転する」
①演繹法
②助産術
③産婆術
④問答法
①その哲学思索について多くの著作を残した。
②「無限なるもの」
③デルフォイの神託を受けても、自分を賢者だとは思わなかった。
④投獄された際弟子に脱獄を勧められ、それに従った。
①ideal
②「最もよい生き方は観想的生活だ」と語った。
③該当なし
④idol
解答を表示する
正解:④
解説:idolはベーコンの言った「イドラ(羅:偶像)」に由来します。
①知恵
②節制
③正義
④idea
解答を表示する
正解:希望
解説:希望はキリスト教三元徳の一つ。
①民主主義
②共和政治
③哲人政治
④王道政治
①是非
②中庸
③中道
④分度
解答を表示する
正解:②
解説:中道はブッダの言葉。
①フィリア
②希望
③アガペー
④エロース
解答を表示する
正解:ソフィア
解説:「ソフィア」は「知恵」。
①ホモ=サピエンス―リンネ
②ホモ=レリギオースス―ベルクソン
③ホモ=ファーベル―ランゲフェルト
④ホモ=ルーデンス―カッシーラー
①加害者には刑罰が、被害者には補償が与えられる。
②労働に応じて適切な報酬が支払われる。
③ポリスにいる限り法は守らなければならない。
④ソフィア
①それぞれの階級が適切な徳を備えることで国家の秩序が生まれる。
②ペリパトス
③リュケイオン
④リセ
①ピュール=テクニコン
②デウス=エクス=マキナ
③プレーローマ
④アカデメイア
①ト=ヘン
②パトス
③アパテイア
④エクスタシス
①キケロ
②プロティノス
③アタラクシア
④パルメニデス
①エピクトテネス
②愛の神
③唯一神
④人格神
①裁きの神
②エゼキエル
③ハバクク
④ヨエル
①いかなる像も作ってはならない。
②父母を敬え。
③アガボ
④隣人を助けよ。
解答を表示する
正解:④
解説:ユダヤ教とキリスト教をごっちゃにしないようにしよう。
①ボナヴェントゥラ
②主の名をみだりに唱えてはならない。
③ヨハネス・ドゥンス・スコトゥス
④トマス=アクィナス
①オッカム
②アッラーフ
③ジブリール
④該当なし
解答を表示する
正解:④
解説:「アッラー」は「神」を意味する単語にすぎず、固有の名前ではない。
①シャリーア
②シャハーダ
③スンナ
④クルアーン
①キリスト教やユダヤ教を排斥している。
②神アッラー以外の偶像崇拝は禁じられている。
③シーア派は初代から4代目までのカリフを認めている。
④アッラー
解答を表示する
正解:他の宗教に多く見られる聖職者は存在しない。
①ヤジュル・ヴェーダ
②他の宗教に多く見られる聖職者は存在しない。
③アタルヴァ・ヴェーダ
④サーマ・ヴェーダ
解答を表示する
正解:③
解説:最も古いものはリグ・ヴェーダ。
①ヴァイシャ
②アヴァルナ
③シュードラ
④リグ・ヴェーダ
①ヴァルダマーナ
②クシャトリヤ
③アジタ・ケーサカンバリン
④プラセーナジット
①八正道には正見・正識・正念・正定などがある。
②最も根本的な煩悩は貪・瞋・癡の三帰である。
③サンジャヤ・ベーラッティプッタ
④愛する者と別れる苦しみである愛別離苦は四苦の一つである。
解答を表示する
正解:初転法輪では四諦・中道などのダルマが説かれた。
①苦行を実践したが悟りは得られなかった。
②無謀と怠惰の両極端を避ける中道を実践するべきである。
③初転法輪では四諦・中道などのダルマが説かれた。
④集諦と苦諦、道諦と滅諦の関係は因果にたとえられる。
解答を表示する
正解:②
解説:「無謀と怠惰」ではなく「苦行主義と快楽主義」。アリストテレスの「中庸」と間違えないこと。
①智慧
②喜捨
③肉体と精神のはたらきである色・受・想・行・識から五蘊盛苦が生じる。
④推譲
解答を表示する
正解:①
解説:答え以外の方が重要語句。確認しておこう。
①農家は、上下貴賤の区別なく農業に従事すれば皆が平等になると説いた。
②陰陽家は、すべては陰陽に対応する二つの原理から成り立ち、五行の変化によって世界は変化すると唱えた。
③慈悲
④兵家は軍略・戦術とともに、国家や集団経営の手法を説いた。
解答を表示する
正解:縦横家は、諸国連合して秦に対抗する連衡策と、秦と個別に同盟を組む合従策を説いた。
解説:消去法で解かなきゃいけないときもあるぞ。
①小さい人。
②凡庸な人物。
③縦横家は、諸国連合して秦に対抗する連衡策と、秦と個別に同盟を組む合従策を説いた。
④該当なし
①辞譲の心―仁
②羞悪の心―義
③惻隠の心―智
④下賤な人物。
①浩然の気を備えた人物を大丈夫と呼んで理想の人物とした。
②孟子はのちに、四徳に「信」を加え「五常」とした。
③是非の心―礼
④君臣の義、父子の親など基本的な人間関係を規定する五つの徳目を五倫と呼んだ。
解答を表示する
正解:②
解説:孟子ではなく董仲舒。
①君子は行を以て言い、小人は舌を以て言う
②為政者が人民を苦しめ支持を失った場合、天命は改まり、新たな天子が誕生するとした。
③朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり
④青は、これを藍より取りて、しかも藍より青し。氷は、水これをなして、しかも水より寒し
解答を表示する
正解:天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず
①天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず
②自然法爾
③無為自然
④心斎坐忘
①『易経』
②『礼記』
③『国家』
④『大学』
解答を表示する
正解:③
解説:『国家』はプラトンの著書。