| 一問一答クイズ [No.46646] | |
|---|---|
|
|
|
|
|
|
| 制限時間 : 無制限 | ない |
| 難易度 | |
| 出題数 | 125人中 |
| 正解数 | 80人 |
| 正解率 | 64% |
| 作成者 | Ty (ID:19587) |
| 最高連続正解数 | 0 問 |
| 現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:④
解説:神護景雲 奈良時代 寛平 平安時代 寛喜 鎌倉時代 神護景雲は常識 寛平は宇多天皇の治世 寛喜は御成敗式目作成の遠因の飢饉発生 だからこんなものは3択すぐに除去できる
正解:③
解説:平田篤胤 「古史伝」著 気吹之舎 創建 復古神道 創始 会沢安 「新論」 伴信男 「長等の山風」 「比古婆衣」 松尾多勢子 女性の尊皇攘夷派
正解:①
解説:書くのめどい
正解:③
解説:周瑜公瑾と張遼文遠は三国時代の武将。 義慈王は泉蓋蘇文と同時期に百済で権利掌握をおこなった。
正解:①
正解:②
正解:④

正解:①

正解:③
解説:プティ将軍は、有名なフォンテンブローの決別で、ナポレオンの接吻・抱擁を受けた人です。ネイ将軍は、ナポレオンがエルバ島に流刑になる際に、一度、ナポレオンを見放しています。モロー将軍は、ナポレオン暗殺未遂の容疑がかけられ、ベルナドット将軍は、スウェーデン王太子になった後、ロシアと手を結び、ナポレオンと敵対します。

正解:③
解説:ロディの戦いでもナポレオン自ら橋の上を突進しましたが、川には落ちていません。

正解:③
解説:ナポレオンの部下、ベルナドット将軍の妻になり、夫ベルナドットがスウェーデン王になると、彼女も王妃となりました。

正解:夫が処刑され、自分も処刑されかかった。
解説:彼女の連れ子は2人。ナポレオンとの年齢差は6歳。バラスという権力者の愛人でした。

正解:③
正解:④

正解:①
ナポレオンのアルプス越えの際に、途中のブゥル・サン・ピエール村でおこなった「あること」のため、1984年になってフランス政府は、その「清算」をすることになりました。その「あること」とは次のどれですか?正解:④
解説:村人の労役に対し支払いをする旨の約束手形が1950年に発見され、フランス政府は、村に記念メダルを授与しました。

正解:④
正解:コペンハーゲン
正解:②
解説:賛成358万8千、反対8千でした。
正解:②
解説:賛成357万2千、反対2千でした。

正解:③
正解:ウルムの戦い
解説:フランス軍は1分間に120歩移動する能力があるのに対して、オーストリア軍は1分間に80歩しか移動できなかったということです。

正解:③

正解:①