一問一答クイズ [No.10932] | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
制限時間 : 無制限 | |
難易度 | ![]() |
出題数 | 197人中 |
正解数 | 166人 |
正解率 | 84.26%![]() |
作成者 | ぐっちー (ID:15010) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:④
解説:口に蜜あり腹に剣あり。口ではうまいことを言うが、内心は険悪であること。
正解:①
解説:私心をさしはさまず、公正に事を行うこと。また、そのさま。
正解:④
解説:毫毛にして拔かずんば、將に斧柯を成さんとす、の略。禍は小さいうちに取り除くべきだということ。そうしないと、斧で切らなければならないようになる。
正解:②
解説:赤い髪の毛、青い眼の人の意で、西洋人を指す。
正解:雁
解説:音信が途絶えることのたとえ。
正解:①
解説:政治に私情をさしはさまないたとえ。
正解:②
解説:見聞が広く知識が深く豊富であること。
正解:②
解説:人の一生は夢や幻のようにはかないことのたとえ。黄粱の夢、一炊の夢、邯鄲の夢。
正解:②
解説:ひどく不気味で、恐ろしい物の形容。
正解:①
解説:自分の存在を多くの人の中で、ことさらに目立たせること。
正解:三
解説:事実でないことでも、多くの人がいうと、聞く者もいつかは信じるようになる。根拠のない嘘も、ついに信用されることのたとえ。三人成虎。
正解:承
解説:関係者の承諾を必要とする行為を、時間的な事情などで承諾を受けずに行ったとき、事がすんだあとで、それについての承諾を受けること。
正解:韜
解説:自分自身の才能・地位・本心などを隠して表に出さないこと。
正解:②
解説:自分自身の中で、論理や行動が食い違い、つじつまが合わなくなること。自家撞着。
正解:魂
解説:武士の精神と商人としての抜け目ない才能とを併せもっていること。
正解:①
解説:ある人物が創作した作品を彼自らの手で演じる(演技・演奏などをする)こと。転じて、狂言強盗や狂言誘拐等の語に代えて人を騙す目的で仕組んだ行為全般を自作自演(マッチポンプ)とも表現することがある。ネット上では、単に自演と略されることが多い。(自演乙!)
正解:①
解説:道理や筋道を追って、物事をよく考えることで知恵が生まれてくるということ。「しさくしょうち」とも読む。
正解:②
解説:激しい戦闘のたとえ。また、そのあとの惨状のこと。
正解:刻刻