
予習・復習/一問一答クイズ
このクイズ・検定で出題される問題の予習・復習ができます。
答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
しっかり学習をして、このクイズ・検定の満点合格を目指しましょう!
①波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらん
②むかしは人を肩にのせ わたりし話も夢のあと
③雪の冠(かんむり)雲の帯 いつもけだかき姿にて
④箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
①清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)
②春は花咲く桃のころ 夏はすずしき海のそば
③今もわすれぬ鉄橋の 下ゆく水のおもしろさ
④御威(みいつ)は千代(ちよ)に燃ゆる火の 焼津(やいづ)の原はここなれや
①箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
②高さは一万数千尺 十三州もただ一目(ひとめ)
③波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらん
④今は汽車ゆく富士川を 下るは身延(みのぶ)の帰り舟
①駅には此地(このち)の名をえたる 官幣大社の宮居(みやい)あり
②清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)
③波にながむる舟人は 夏も冬とは思ふらん
④雪の冠(かんむり)雲の帯 いつもけだかき姿にて
①箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
②むかしは人を肩にのせ わたりし話も夢のあと
③波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらん
④春は花さく桃のころ 夏はすずしき海のそば
①今もわすれぬ鉄橋の 下ゆく水のおもしろさ
②御威(みいつ)は千代(ちよ)に燃ゆる火の 焼津(やいづ)の原はここならや
③わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の 山きりぬきし洞(ほら)の道
④高さは一万数千尺 十三州もただ一目(ひとめ)
①わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の 山きりぬきし 洞(ほら)の道
②箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
③駅には此地(このち)の名をえたる 官幣大社の宮居(みやい)あり
④むかしは人を肩にのせ わたりし話も夢のあと
①清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)
②むかしは人を肩にのせ わたりし話も夢のあと
③雪の冠(かんむり)雲の帯 いつもけだかき姿にて
④今は汽車ゆく富士川を 下るは身延(みのぶ)の帰り舟
①今は汽車ゆく富士川を 下る身延(みのぶ)の帰り舟
②波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらん
③御威(みいつ)は千代(ちよ)に燃ゆる火の 焼津(やいづ)の原はここなれや
④高さは一万数千尺 十三州もただ一目(ひとめ)
①春は花さく桃のころ 夏はすずしき海のそば
②箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
③今は汽車ゆく富士川を 下るは身延(みのぶ)の帰り舟
④今もわすれぬ鉄橋の 下ゆく水のおもしろさ
①清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)
②雪の冠(かんむり)雲の帯 いつもけだかき姿にて
③わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の 山きりぬきし洞(ほら)の道
④高さは一万数千尺 十三州もただ一目(ひとめ)
①清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)
②わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の 山きりぬきし洞(ほら)の道
③今は汽車ゆく富士川を 下るは身延(みのぶ)の帰り舟
④波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらん