Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.25564]
  戦国時代激ムズクイズ より  戦国時代のかなり難しいクイズです。
問題 この中で、2番目に亡くなったのは誰でしょうか。
  1. 蒲生忠三郎
  2. 津田四郎左衛門
  3. 佐々与左衛門
  4. 金森五郎八
   
制限時間 : 無制限
難易度 難問
出題数 368人中
正解数 123人
正解率 33.42%正解率
作成者 ジョニィ (ID:13673)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①猪子次左衛門
②塙九郎左衛門
③織田駿河守
④毛利河内守
解答を表示する

正解:③

①佐々与左衛門
②伊藤丹波守
③井上忠右衛門
④前田孫十郎
解答を表示する

正解:④

①長谷川橋助
②一柳右近大夫
③加藤弥三郎
④生駒正ノ助
解答を表示する

正解:④

①織田越前守
②木下利房
③木下俊定
④木下家定
解答を表示する

正解:木下定利

①塩谷通綱・宇都宮興綱 連合軍
②塩谷孝信・宇都宮広綱 連合軍
③塩谷義通・宇都宮尚綱 連合軍
④塩谷義綱・宇都宮国綱 連合軍
解答を表示する

正解:④

①伊予守
②但馬守
③木下定利
④河内守
解答を表示する

正解:筑後守

①筑後守
②伊豆守
③加賀守
④飛騨守
解答を表示する

正解:越前守

①明智十兵衛
②越前守
③滝川彦右衛門
④柴田修理亮
解答を表示する

正解:丹羽五郎左衛門

解説:明智十兵衛(光秀)は天正10年 柴田修理亮(勝家)は天正11年 丹羽五郎左衛門(長秀)は天正13年 滝川彦右衛門(一益)は天正14年 です。

①四郎左衛門
②左馬允
③隼人正
④与兵衛
解答を表示する

正解:④

①丹羽五郎左衛門
②本多平八郎
③榊原小平太
④井伊万千代
解答を表示する

正解:②

解説:酒井小五郎(忠次)は慶長元年 井伊万千代(直政)は慶長7年 榊原小平太(康政)は慶長11年 本多平八郎(忠勝)は慶長15年 です。

①掛田城
②佐那具城
③酒井小五郎
④峯出城
解答を表示する

正解:②

①大田原胤清
②大関高増
③青蓮寺城
④大田原綱清
解答を表示する

正解:①

解説:胤清は資清の父親です。

①福原資孝
②伊藤武兵衛
③松岡九郎次郎
④水野帯刀
解答を表示する

正解:渥美刑部丞

①原田備中守
②渥美刑部丞
③野々村三十郎
④蜂屋兵庫
解答を表示する

正解:①

①武茂兼綱
②織田左馬允
③宇都宮豊綱
④落合業親
解答を表示する

正解:③

①宇都宮成綱
②下野守
③美作守
④美濃守
解答を表示する

正解:③

①小幡又兵衛
②遠山右馬介
③江馬常陸守
④丹後守
解答を表示する

正解:③

①望月左衛門尉
②安田三右衛門
③三枝新十郎
④原与左衛門
解答を表示する

正解:①

①今井九兵衛
②岡部忠兵衛
③楠浦刑部
④間宮造酒丞
解答を表示する

正解:③

①筒井藤四郎
②伊丹大隅守
③大浦弥四郎
④細川与一郎
解答を表示する

正解:③

①町井左馬介
②保田左助
③三輪善之助
④蜂須賀彦右衛門
解答を表示する

正解:②

①森脇甚助
②関甚五兵衛
③市橋九郎左衛門
④津田七兵衛
解答を表示する

正解:③

①吉江佐渡守
②矢部善七郎
③竹俣小太郎
④松本鶴松
解答を表示する

正解:③

①長光寺城
②香取弥平太
③高宮城
④安土城
解答を表示する

正解:④

解説:かの有名な安土城とは別の城です。

①伏見宮邦房親王
②伏見宮貞康親王
③伏見宮貞清親王
④小井城
解答を表示する

正解:②

①紺糸威二枚胴具足
②黒漆塗紺糸素懸威胴丸具足
③黒塗紺糸威具足
④黒糸威二枚胴具足
解答を表示する

正解:③

①長旗
②流れ旗
③乳付旗
④伏見宮邦輔親王
解答を表示する

正解:縫いくるみ旗

①秋山十郎兵衛
②縫いくるみ旗
③工藤市兵衛
④日向玄東斎
解答を表示する

正解:切田勘之丞

①切田勘之丞
②斯波義統
③毛利秀頼
④織田信定
解答を表示する

正解:津川義近

①津川義近
②奥平美作守
③鳥居彦右衛門
④大須賀出羽守
解答を表示する

正解:土岐藤蔵

解説:鳥居彦右衛門(元忠)は矢作城 奥平美作守(信昌)は小幡城 大須賀出羽守(松平忠政)は久留米城 です。 ちなみに土岐藤蔵とは、菅沼定政のことです。

①家臣を「殿」の敬称をつけて呼んだ。
②料理を作り、ふるまった。
③土岐藤蔵
④風呂を沸かし、湯加減も見た。
解答を表示する

正解:④

①連立式
②合議制で出陣を決めた。
③独立式
④複合式
解答を表示する

正解:①

①西出丸
②飯田丸
③数奇屋丸
④連結式
解答を表示する

正解:平左衛門丸

①銅瓦
②土瓦
③滴水瓦
④鉛瓦
解答を表示する

正解:①

①織田長兵衛尉
②織田源三郎
③織田藤四郎
④織田左京亮
解答を表示する

正解:④

①三男
②七男
③長男
④平左衛門丸
解答を表示する

正解:①

①夏小陽
②五男
③周性如
④史世用
解答を表示する

正解:④

①細川右京大夫
②許孚遠
③細川六郎
④細川讃岐守
解答を表示する

正解:細川左京大夫

①カブラル
②メスキータ
③細川左京大夫
④コエリョ
解答を表示する

正解:④

①桑名城
②ルセナ
③丹波亀山城
④順天倭城
解答を表示する

正解:①

①大和郡山城
②切妻破風
③入母屋破風
④向唐破風
解答を表示する

正解:④

①朱漆塗蛭巻鞘大小拵
②黒漆塗鞘大小拵
③黒漆塗胡桃嵌鞘大小拵
④千鳥破風
解答を表示する

正解:②

①黒蝋色塗鞘大小拵
②福富平左衛門
③猪子次左衛門
④黒田次左衛門
解答を表示する

正解:④

①第66条
②岩室長門守
③第68条
④第65条
解答を表示する

正解:①

①深浦城
②第67条
③種里城
④赤石城
解答を表示する

正解:横内城

①横内城
②油川城
③浅瀬石城
④高館城
解答を表示する

正解:②

①今川彦五郎
②渋川右兵衛佐
③伊奈六郎
④飯詰城
解答を表示する

正解:高梨摂津守

①茨木氏
②遊佐氏
③池田氏
④和田氏
解答を表示する

正解:②

①種崎城
②寒河江城
③高梨摂津守
④清水城
解答を表示する

正解:地蔵獄城

①地蔵獄城
②高峠城
③高尾城
④岩倉城
解答を表示する

正解:②

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、戦国クイズ 四国編より、出題しております。
説明:四国の武将や合戦に関する問題です
①野根城
②淡路
③土佐
④讃岐
解答を表示する

正解:③

解説:・伊予 愛媛県  ・讃岐 香川県  ・淡路 兵庫県淡路島

①猿
②伊予
③熊
④百足
解答を表示する

正解:蝙蝠

①三好長治
②蝙蝠
③十河存保
④十河存英
解答を表示する

正解:③

解説:・十河存保は落馬して急死した十河一存の養子。戸次川の戦いで討ち死にした。 ・十河一存は存保の養父で三好氏の一族で讃岐の十河氏へ養子入りした。 ・三好長治は三好義賢の子で、存保の兄。 ・十河存英は存保の子。大坂夏の陣で討ち死にした。

①土佐
②阿波
③讃岐
④安房
解答を表示する

正解:②

解説:・安房は千葉県南部、房総半島の先端。阿波と読みは同じなので注意。 ・土佐は高知県 ・讃岐は香川県

①羽柴秀勝
②十河一存
③羽柴秀長
④羽柴秀保
解答を表示する

正解:③

解説:・羽柴秀長は秀吉の異母弟。兄の天下統一を影から支えた。 ・羽柴秀次は秀吉の甥。秀吉の後継者となる予定だったが、秀頼誕生により殺生関白の汚名を着せられ自害させられた。 ・羽柴秀勝は織田信長の四男で秀吉の養子。 ・羽柴秀保は秀吉の弟の羽柴秀長の子。

①土居清宗
②土居宗珊
③法華津前延
④土居清良
解答を表示する

正解:④

解説:・土居清宗は清良の祖父。西園寺十五将の一人。 ・土居宗珊は土佐一条氏の家老。 ・法華津前延は西園寺家臣で、清良、清宗らと同じ西園寺十五将の一人。

①大島
②羽柴秀次
③来島
④因島
解答を表示する

正解:①

①加賀
②伊賀
③能島
④伊勢
解答を表示する

正解:伊予

解説:・伊賀 三重県の一部 ・伊勢 三重県の一部 ・加賀 石川県の一部

①清和源氏・越智氏の末裔
②百済の聖明王の子孫・多々良氏の末裔
③秦の始皇帝の子孫・秦氏の末裔
④伊予
解答を表示する

正解:③

解説:・聖明王の子孫の多々良氏の末裔は、周防・長門の大内氏。 ・信濃源氏の小笠原氏の末裔は、阿波の三好氏。 ・清和源氏の越智氏の末裔は、伊予の河野氏。

①信濃源氏・小笠原氏の末裔
②阿波
③讃岐
④土佐
解答を表示する

正解:③

解説:・土佐は高知県。 ・阿波は徳島県。 ・伊予は愛媛県。

①清滝寺
②雲辺寺
③雲渓寺
④滝本寺
解答を表示する

正解:④

解説:非有は元親の家臣・谷忠澄の弟と言われ、毛利氏の外交僧・安国寺恵瓊と共に「一対の名僧」と呼ばれた。

①湯築城
②松山城
③黒瀬城
④来島城
解答を表示する

正解:①

解説:・黒瀬城は、伊予南部の戦国武将の西園寺氏の居城。 ・松山城は、加藤嘉明が築いた城。 ・来島城は、村上水軍の一つ来島氏(来島村上氏)の居城。

①因島
②伊予
③小豆島
④大島
解答を表示する

正解:戸島

解説:兼定が元親に敗れた戦いは、四万十川の戦いとも言う。

①戸島
②勝瑞城
③脇城
④白地城
解答を表示する

正解:④

解説:・脇城は、吉野川沿岸にあった三好氏の城。 ・一宮城は、阿波南部の一宮氏の居城。 ・勝瑞城は、三好氏の阿波支配における拠点。