Quizoo くいずー

公開 20進数検定
16に続いて、遂に20進数の登場です。ルールは20進数を10進数に変換です。
難易度 初級
出題数 447問 合格者数 94人
受験者数 108人 合格率 87.04%
 [算数] [数・計量・単位]
問題作成 内容の確認
公開 30進数検定
20に続いて30進数の登場です、ルール30進数を10進数に変換してください。
難易度 中級
出題数 117問 合格者数 46人
受験者数 68人 合格率 67.65%
 [算数] [数・計量・単位]
問題作成 内容の確認
公開 3進法かけ算検定
3進法に関するかけ算問題です。
難易度 初級
出題数 24問 合格者数 90人
受験者数 101人 合格率 89.11%
 [算数] [計算問題]
問題作成 内容の確認
公開 2進法かけ算検定(レベルアップ編)
少し難しい2進法のかけ算検定です。挑戦待ってます。
難易度 初級
出題数 36問 合格者数 145人
受験者数 164人 合格率 88.41%
 [算数] [計算問題]
問題作成 内容の確認
公開 5進法かけ算検定
4進法に続いて、5進法のかけ算検定ついに登場です。
難易度 中級
出題数 70問 合格者数 86人
受験者数 113人 合格率 76.11%
 [算数] [計算問題]
問題作成 内容の確認
公開 4進法かけ算検定
4進法のかけ算検定ついに登場です。
難易度 中級
出題数 36問 合格者数 57人
受験者数 85人 合格率 67.06%
 [算数] [計算問題]
問題作成 内容の確認
公開 数検5級
数検5級についての問題です。
難易度 中級
出題数 10問 合格者数 228人
受験者数 335人 合格率 68.06%
 [算数] [資格・検定]
問題作成 内容の確認
公開 記号を当てよう
中学生レベルの算数に使われる記号の意味を答えさせる問題
難易度 初級
出題数 12問 合格者数 331人
受験者数 363人 合格率 91.18%
 [算数] [数・計量・単位]
問題作成 内容の確認
公開 足し算簡単な足し算
簡単です。とにかくやってみてください。
難易度 初心者・入門
出題数 4592問 合格者数 825人
受験者数 866人 合格率 95.27%
 [算数] [計算問題]
問題作成 内容の確認
公開 36進数検定
ついに、最高峰となる36進数の登場です。ルールは前回と同じく10進数に変換です。
難易度 初級
出題数 175問 合格者数 124人
受験者数 136人 合格率 91.18%
 [算数] [数・計量・単位]
問題作成 内容の確認
公開 36進数検定 パート2
今度は逆に10進数を36進数に変換する検定です。
難易度 初級
出題数 126問 合格者数 70人
受験者数 74人 合格率 94.59%
 [算数] [数・計量・単位]
問題作成 内容の確認
公開 16進数、加減乗除 引き算
足し算があったので、今度は引き算の登場です。問い答え全て16進数で答えましょう。
難易度 初級
出題数 21問 合格者数 195人
受験者数 214人 合格率 91.12%
 [算数] [計算問題]
問題作成 内容の確認
公開 16進数、加減乗除 掛け算
足し算・引き算に続いて、掛け算の登場です。問い答えは16進数で答えましょう。
難易度 初級
出題数 30問 合格者数 124人
受験者数 145人 合格率 85.52%
 [算数] [計算問題]
問題作成 内容の確認
公開 漢字単位と記号クイズ (メートル法)
漢字の単位に適してる記号を当てるクイズです。今回はメートル法です。
難易度 上級
出題数 35問 合格者数 92人
受験者数 190人 合格率 48.42%
 [算数] [数・計量・単位]
問題作成 内容の確認
公開 16進数、加減乗除 割り算
16進数の割り算の登場です。問い答えは16進数で答えましょう。
難易度 初級
出題数 20問 合格者数 92人
受験者数 113人 合格率 81.42%
 [算数] [計算問題]
問題作成 内容の確認
公開 36進数検定 −番外編−
いつもとは違う36進数検定です。ルールは10進数に変換して答えましょう。
難易度 初級
出題数 40問 合格者数 60人
受験者数 72人 合格率 83.33%
 [算数] [そろばん・電卓]
問題作成 内容の確認
公開 漢字単位と記号Q(ヤードポンド法)
漢字の単位に適してる記号を当てるクイズ、第2弾は「ヤード・ポンド法」です。
難易度 中級
出題数 12問 合格者数 76人
受験者数 100人 合格率 76%
 [算数] [数・計量・単位]
問題作成 内容の確認
公開 素因数分解検定
それぞれの素因数分解した数を答えてください。
難易度 初級
出題数 11問 合格者数 1084人
受験者数 1197人 合格率 90.56%
 [算数] [数・計量・単位]
問題作成 内容の確認
公開 簡単な数式
答えを見て、正しい数式を選んでいただく検定です。
難易度 初級
出題数 25問 合格者数 171人
受験者数 188人 合格率 90.96%
 [算数] [計算問題]
問題作成 内容の確認
皆様からの出題を待っています 微分方程式
微分方程式に関する検定です。正しい答えを選んでください。
難易度 不明
出題数 0問 合格者数 0人
受験者数 0人 合格率 0%
算数 [算数] [計算問題]
問題作成 内容の確認

クマ人気クイズ・検定

適当に計算していってください。内容も簡単です。...
買い物やレジで役立つ引き算のテストです!...
クイズ内容:検定。シリーズ...
計算でーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーす...
絶対分かるからぜひやってね!...
すごく簡単です...
偏差値ってなにかな?...
10秒台を目指しましょう!!!!!!!!!!!!...
計算しない計算問題 ほとんど!...
足し算の簡単問題です 全問正解間違いなし...
クイズの内容はこちら→実際の教科書からの出題です。ぜひ,お試しあれ。...
算数の計算問題です。とっても簡単ですよ。すばやく答えてみましょうね。                ...
2ケタの足し算問題を出題します。タイムで競います。...
5をずっと押してくださいよ^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^^ ^...
単純な計算問題です。余裕でクリアできるので、時間で競い合いたのしみましょう。内容は、足し算5問、引き算5...
二桁の掛け算で一方の数字が19の場合 例.13×19=...
色々な学年の計算問題や、図形問題などがあります。めっちゃ前に作った計算検定10級とは比べ物にならない難し...
                   ...
ただの計算問題ではありません。やってからのお楽しみです。...
                   ...
小学生で習う算数について何でも出題します。...
計算は得意ですか?計算能力に磨きをかけましょう!...
いろいろな計算問題を出題します。皆様、お答えください♪   ...
簡単だよ。1年生ぐらいで解けるよ...
                   ...
こちらのテストはレギュラー級です。簡単です。9問あります。...
算数の計算問題ですが、早押しして下さい。できれば、1分ぐらいで。(よろしくお願いします)皆さん頑張って下...
幅広く数学に関する問題を出題します。内容は小学生?大学院レベルです。...
ローマ数字をどんどん出題します。...
複雑な計算問題です 暗算に自信のある人は是非やってみて...
桁の多い計算です。 時間が勝負になります。電卓使用だめです。...
中学三年生の計算問題です。なるべく早く解きましょう!!...
掛け算に自信のある方のチャレンジ待っています。全問正解は当たり前なので、タイムで競いましょう!!...
絶対に8を答えてください!!!!...
小学校6年生の教科書で習う(きょうかしょでならう)算数(さんすう)の勉強(べんきょう)をみんなでやりまし...
                   ...
小学校2年生の教科書で習う(きょうかしょでならう)算数(さんすう)の勉強(べんきょう)をみんなでやりまし...
足し算に自信のある方のチャレンジ待っています。全問正解は当たり前なので、タイムで競いましょう!!...
小学校1年生の教科書で習う(きょうかしょでならう)算数(さんすう)の勉強(べんきょう)をみんなでやりまし...
小学校3年生の教科書で習う(きょうかしょでならう)算数(さんすう)の勉強(べんきょう)をみんなでやりまし...
小学校4年生の教科書で習う(きょうかしょでならう)算数(さんすう)の勉強(べんきょう)をみんなでやりまし...
中1の教科書から出題します。意外と忘れているかも。...
皆さんを大いに悩ます暗号のクイズを出題したいと思います。オリジナルの暗号クイズの出題もお待ちしています。...
暗号やある法則からキーワードを当てる連想クイズです。あなたのひらめきに期待をしております。ぜひ、チャレン...
九九をひたすら出します。まさかまちがえる人はいないと思うけど、頑張ってください。スピードが肝心です。...
小学校5年生の教科書で習う(きょうかしょでならう)算数(さんすう)の勉強(べんきょう)をみんなでやりまし...
算数や数学で習った図形の面積を求める公式や方程式の問題です。みなさん、ちゃんと覚えているでしょうか?...
数学に関わってきた人たちを出題します。チャレンジお待ちしております!...
「い」に関連したパズルクイズ!?!?...
中学校の教科書で学習する数学の勉強をやりましょう!4択クイズ形式で出題されるので、きっとわかるのではない...