一問一答クイズ [No.10965] | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
制限時間 : 無制限 | |
難易度 | ![]() |
出題数 | 202人中 |
正解数 | 175人 |
正解率 | 86.63%![]() |
作成者 | ぐっちー (ID:15010) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:②
解説:木火土金水の五つが互いに力を減じあうこと。相克とも書く。
正解:②
解説:親には孝養を尽くすべきであるという教え。故魚とも書く。
正解:①
解説:竜や、とらのように抜きんでた能力をもった者がある地域にとどまって、そこでその能力を存分に発揮すること。竜蟠虎踞の方が一般的のようだ。
正解:①
解説:光陰箭の如し。月日が過ぎ去るのは、飛ぶ矢のように非常に早いから無駄に過ごさないように、という戒め。
正解:④
解説:この上なく悪く,人の道にはずれていること(さま)。
正解:②
解説:人は習慣や心がけ次第で、善人にも悪人にもなるということ。哭逵泣練とも書く。
正解:①
解説:人や車の往来が多く、混雑していること。都会の雑踏。
正解:④
解説:国中で並ぶ者がないほどすぐれた人物のこと。また麻雀における役満役のひとつ。
正解:②
解説:舟に刻んで剣を求む。時勢の変化に気がつかず、 いつまでも古いしきたりを墨守する愚かさのたとえ。
正解:①
解説:自分の存在を多くの人の中で、ことさらに目立たせること。
正解:①
解説:事実でないことでも、多くの人がいうと、聞く者もいつかは信じるようになる。根拠のない嘘も、ついに信用されることのたとえ。三人成虎。
正解:③
解説:関係者の承諾を必要とする行為を、時間的な事情などで承諾を受けずに行ったとき、事がすんだあとで、それについての承諾を受けること。
正解:②
解説:自分自身の才能・地位・本心などを隠して表に出さないこと。
正解:④
解説:自分自身の中で、論理や行動が食い違い、つじつまが合わなくなること。自家撞着。
正解:④
解説:武士の精神と商人としての抜け目ない才能とを併せもっていること。
正解:④
解説:ある人物が創作した作品を彼自らの手で演じる(演技・演奏などをする)こと。転じて、狂言強盗や狂言誘拐等の語に代えて人を騙す目的で仕組んだ行為全般を自作自演(マッチポンプ)とも表現することがある。ネット上では、単に自演と略されることが多い。(自演乙!)
正解:③
解説:道理や筋道を追って、物事をよく考えることで知恵が生まれてくるということ。「しさくしょうち」とも読む。
正解:①
解説:激しい戦闘のたとえ。また、そのあとの惨状のこと。
正解:③