一問一答クイズ [No.10529] | |
---|---|
![]() |
|
![]() ![]() |
|
制限時間 : 無制限 | |
難易度 | ![]() |
出題数 | 1675人中 |
正解数 | 840人 |
正解率 | 50.15%![]() |
作成者 | ぼくはくま (ID:891) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:②
正解:付点4分音符
正解:②
解説:バッハ・ベートーベン・ブラームスの3人はドイツ3大Bです
正解:②
解説:答えは、「リピート」です。 「リピート」の間を『くりかえし』ます。
正解:フィーネ
解説:答えは、「フィーネ」です。 イタリア語で「おわり」の意味です。このきごうで終わります。
正解:②
解説:答えは、「ダ・カーポ」です。 最初まで戻ります。
正解:②
解説:答えは、「セーニョ」です。 「ダル・セーショ」からの、もどり先です。
正解:トゥ・コーダ
解説:答えは、「トゥ・コーダ」です。 「Coda(コーダ)」へ飛びます。
正解:④
解説:答えは、「コーダ」です。 「トゥ・コーダ」からの飛び先です。
正解:④
解説:答えは、「ハ長調」です。 低い「ド」からはじまって、高い「ド」でおわります。
正解:①
解説:答えは、「?と?の間、?と?の間」です。 『ミとファ、シとド』の間が半音です。
正解:④
解説:答えは、「?、?、?、?、?、?」です。 くりかえした後は、『1.』は演奏しません。
正解:6小節
解説:答えは、「6小節」です。 くりかえした後は、『1.』は演奏しません。
正解:①
解説:答えは、「6小節」です。 「ダル・セーニョ」から「セーニョ」へ飛び、 「Fine(フィーネ)」で終わります。
正解:①
解説:答えは、「?、?、?、?、?、?、?」です。 「ダ・カーポ」ではじめに戻り、「トゥ・コーダ」から 「Coda(コーダ)」に飛んで終わります。
正解:③
解説:答えは、「7小節」です。 「ダ・カーポ」ではじめに戻り、「トゥ・コーダ」から 「Coda(コーダ)」に飛んで終わります。
正解:③
解説:答えは、「4弦」です。 「6弦」はギター、「5弦」はバンジョー、「3弦」は三味線。
正解:③
解説:答えは、「馬」のしっぽの毛です。
正解:④
解説:答えは、「リード」です。 「サックス」や「オーボエ」、「ファゴット」でも使われています。 サックスは「1枚」、オーボエとファゴットは「2枚」です。
正解:②
解説:答えは、「マウスピース」です。 マウスピースの形は楽器によって 色々あります。楽器の音色にとても重要な働きをします。
正解:トロンボーン
解説:答えは、「トロンボーン」です。 U字形の管を腕と手で 出し入れして、音の高さを変えています。長所は弦楽器などのような 「グリッサンド」ができること。短所は、腕と手を曲げ伸ばしするので、 速い動きがむつかしいこと。 ※「グリッサンド」:音と音との間を切れることなく演奏すること。
正解:④
解説:答えは、「ベートーヴェン」です。 「ダダダ・ダーン」で有名な 交響曲第5番『運命』の第4楽章で登場します。 「ピッコロ」と「コントラ・ファゴット」も初めて使われました。
正解:①
解説:『風のメロディー』は、平野祐香里さん 作詞 鹿谷美緒子 さん作曲である。
正解:③
正解:まちぼうけ
解説:正解は、「まちぼうけ」でした。 作曲者は、「花」が滝廉太郎、「ゆうやけこやけ」が草川信、「ふるさと」が岡野貞一です。
正解:①
解説:正解は、「11」でした。 ヴァイオリンが4弦、チェロも4弦、そして、三味線が3弦。合計で11です。
正解:④
解説:正解は、「ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス」です。
正解:①
解説:正解は、「クラリネット」です。 オーボエとファゴットは2枚リードです。フルートは「リード」ではなく、歌口に息を吹きかけて音を出します。 これらは「木管楽器」と呼ばれています。
正解:④
解説:正解は、「ホルン」です。 ホルンは「木管楽器」の仲間です。 今は金属で、できていますが、昔は『動物の角』で作られていたので、木管楽器に仲間入りしているのです。
正解:③
解説:正解は、「ソプラノ、アルト、テノール、バス」です。
正解:①
解説:正解は、「ア・カペラ」です。
正解:①
解説:正解は、「越天楽」です。
正解:①
解説:正解は、「どら」がふくまれていません。
正解:①
解説:正解は、「オーボエ」です。 「ひちりき」は、「オーボエ」と同じく、2枚のリードを使い、音を出します。
正解:①
解説:正解は、「フルート」です。 「竜笛」は、横笛の仲間です。 息を歌口に吹きかけて音を出します。
正解:②
解説:正解は、「17本」です。
正解:①
解説:正解は、「左の小指、右の親指」です。 左の小指は押さえる穴がありません。 右の親指は、リコーダーを支えています。どちらの指も、穴をふさぐのに使いません。
正解:サミング
解説:正解は、「サミング」です。
正解:富山県
解説:正解は、「富山県」です。
正解:④
解説:正解は、「北海道」です。
正解:①
解説:正解は、「高知県」です。