Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.12699]
  生物? より  高校の生物?についての問題をだします。
問題 染色体地図で有名なのは。
  1. モーグン
  2. モーガン
  3. モーゲン
  4. モーゴン
   
制限時間 : 無制限
難易度 初級
出題数 396人中
正解数 321人
正解率 81.06%正解率
作成者 トシデス (ID:1295)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①モーゴン
②シュワン
③ティンバーゲン
④フィルヒョー
解答を表示する

正解:④

解説:1855年、フィルヒョーは「すべての細胞は細胞から生じる」という考えで細胞説を発展させた。

シュワンは動物についての細胞説を唱えた。
ティンバーゲンは、イトヨの攻撃行動などの実験をした。
フックは、コルク片から自作の顕微鏡で細胞の死骸を観察した。

①光学顕微鏡
②電子顕微鏡
③フック
④ガラスレンズ顕微鏡
解答を表示する

正解:②

解説:電子顕微鏡は1932年、ルスカによって開発された。

光学顕微鏡は、フックやレーウェンフック
走査型プローブ顕微鏡は、ビーニッヒ

①細胞膜
②細胞壁
③液胞
④走査型プローブ顕微鏡
解答を表示する

正解:②

解説:細胞壁は植物細胞のみにある。

他三つはどちらにもある。
液胞は、植物細胞だけと思われがちだが
動物細胞にも非常に小さいが存在する。

①細胞外への分泌。
②細胞呼吸に関わる化学反応など。
③細胞分裂やべん毛形成。
④ゴルジ体
解答を表示する

正解:リボソームの構築。

解説:リボソームでは、rRNAの転写なども行っている。

この問題は、生物?の知識かもしれないので消去法で解いてほしいです。

細胞外への分泌→ゴルジ体
細胞呼吸→ミトコンドリア、細胞質基質
細胞分裂やべん毛の生成→中心体

①カロテン
②キサントフィル
③リボソームの構築。
④アントシアン
解答を表示する

正解:④

解説:アントシアンは液胞に含まれている色素で、光合成には関係しない。

クロロフィル(緑色)、カロテン(橙色)、キサントフィル(黄色)は
葉緑体に含まれていて、光合成に関係する。

①溶血とは動物細胞のみで起こることである。
②クロロフィル
③溶液の濃度が高いほど浸透圧は大きい。
④吸水力は浸透圧と膨圧の差で表される。
解答を表示する

正解:細胞壁は半透性の膜であるので変化しにくい。

解説:細胞壁は「全透性」の膜である。

①染色体が赤道面に並ぶときは分裂期でいうところの中期である。
②細胞壁は半透性の膜であるので変化しにくい。
③体細胞分裂とは生殖細胞を形成する際に行われる。
④分裂期とは初期・中期・後期・終期の四つの段階に分けることができる。
解答を表示する

正解:①

解説:分裂期とは初期・中期・後期・終期の四つの段階に分けることができる。
→初期ではなく前期。

各染色体が両極に移動するときは分裂期でいうところの終期である。
→後期。終期は細胞質分裂が行われる。

体細胞分裂とは生殖細胞を形成する際に行われる。
→生殖細胞を形成する際の分裂は減数分裂。

①体内の水分の蒸発を防ぐ。
②水分や養分を全身の細胞に通す。
③各染色体が両極に移動するときは分裂期でいうところの終期である。
④根で吸収した水を通す。
解答を表示する

正解:④

解説:葉で作られた養分を通す。
→師管で行われる。

水分や養分を全身の細胞に通す。
→これは維管束系の働き。道管はそこまでしない。

体内の水分の蒸発を防ぐ。
→クラチラで行われる。

①卵母細胞の減数分裂は均等に行われる。
②分裂した精原細胞はすべて精母細胞となる。
③一個の精母細胞から一個の精細胞がつくられる。
④卵の大きさは蓄えた卵黄によってさまざまである。
解答を表示する

正解:④

解説:分裂した精原細胞はすべて精母細胞となる。
→すべてではないので×。一部は精原細胞として残る。

一個の精母細胞から一個の精細胞がつくられる。
→4つの精細胞がつくられるため×。

卵母細胞の減数分裂は均等に行われる。
→×。不均等に分裂が行われ極体が生じる。

①父親に発現していれば、必ずその娘にも発現する。
②父親に発現していれば、必ずその息子にも発現する。
③葉で作られた養分を通す。
④母親に発現していれば、必ずその娘にも発現する。
解答を表示する

正解:①

解説:ポイントは「優性遺伝子によって発現する」こと。
母親が発現している場合は、遺伝子型がホモかヘテロかによって 子供の発現の比率が変わるので間違い。

①母親に発現していれば、必ずその息子にも発現する。
②超躍伝導
③跳躍伝導
④活躍伝導
解答を表示する

正解:③

①飛躍伝導
②G,C
③T,U
④S,R
解答を表示する

正解:④

①A,B
②金
③部
④有
解答を表示する

正解:無

①組織
②細胞
③無
④血液
解答を表示する

正解:②

①甲常性
②恒常性
③器官
④向常性
解答を表示する

正解:②

①無害
②公害
③損害
④高常性
解答を表示する

正解:①

①ドイツ
②アメリカ
③フランス
④有害
解答を表示する

正解:①

①夏
②秋
③春
④イギリス
解答を表示する

正解:③

①IAA
②冬
③IIA
④AAI
解答を表示する

正解:①

①さぎ
②AIA
③くぎ
④いぎ
解答を表示する

正解:かぎ

①かぎ
②ラン
③レン
④ルン
解答を表示する

正解:③

①6
②4
③リン
④9
解答を表示する

正解:8

①8
②二重
③一重
④三重
解答を表示する

正解:②

①四重
②フック
③クック
④コック
解答を表示する

正解:②

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、クラゲ検定より、出題しております。
説明:クラゲの問題だクラゲの名前など
①海母
②水母
③水月
④海月
解答を表示する

正解:①

①シボウ
②ゼラチン
③タンパク
④コラーゲン
解答を表示する

正解:②

①ハック
②sea anemone
③starfish
④sea angel
解答を表示する

正解:jellyfish

①Scyphozoa
②Ctenophora
③Clytia languida
④Aurelia aurita
解答を表示する

正解:③

①骨
②筋肉
③心臓
④jellyfish
解答を表示する

正解:①

①尾
②マミズクラゲ
③カギノテクラゲ
④ハナガサクラゲ
解答を表示する

正解:カラカサクラゲ

解説:カラカサクラゲは「硬クラゲ目」に属する。

①Chironex yamamoto
②カラカサクラゲ
③Chironex yamashita
④Chironex yamauchi
解答を表示する

正解:Chironex yamaguchi

①刺胞
②Chironex yamaguchi
③司法
④四方
解答を表示する

正解:①

①紫鳳
②オワンクラゲ
③シダレザクラクラゲ
④カマキリクラゲ
解答を表示する

正解:④

①ワカサクラゲ
②エチゼンクラゲ
③ツルガクラゲ
④オバマクラゲ
解答を表示する

正解:②