一問一答クイズ [No.34387] | |
---|---|
伝統的な道具 クイズ より 技がさえる、今では使わなくなってしまった道具名を完成してください。 | |
○李、こうり | |
制限時間 : 無制限 | |
難易度 | |
出題数 | 50人中 |
正解数 | 40人 |
正解率 | 80% |
作成者 | わさもん (ID:16089) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:②
正解:④
正解:①
解説:戦いの装備
正解:③
解説:鞍にまたがった足を乗せる道具
正解:④
正解:①
正解:③
解説:戦国時代の木造軍艦、全長約26メートル
正解:①
解説:敵の着物の袖やかみのけにトゲトゲをからませて、引きずりおろす武器
正解:①
解説:帯や袴をつけた着物の上から着る羽織
正解:④
正解:螺
正解:④
正解:①
解説:中にろうそくを入れて明るくする道具
正解:④
正解:③
解説:蚊をふせぐためのおおい
正解:④
解説:稲ワラなどを足の形に編んで作った履物
正解:郎
解説:バランスをとりながら指先などに立てて遊ぶおもちゃ
正解:④
正解:福
正解:④
正解:④
解説:四角く仕切った火をたく場所
正解:①
解説:袴とベストのような肩衣の上下セット
正解:③
正解:鏃
正解:ま
解説:火をおこして炭やマキを燃やし、ご飯を炊いたり、みそ汁を作ったりする。
正解:①
正解:②
正解:巻
解説:横長の紙を軸などに巻いたもの。
正解:③
解説:胸や胴を保護するための道具
正解:③
解説:牛や馬にひかせて田畑を耕す道具
正解:②
解説:擂り鉢と一緒に使う木の棒。
正解:④
解説:水道が普及する前、水を入れておく容器のこと。
正解:①
解説:江戸中期に酒屋が徳利を貸し出し、客の欲しい量の酒を詰めて販売した。
正解:盃
正解:③
解説:巻いて巻き寿司を作る。
正解:②
解説:布団などに入れて暖をとる暖房用の道具。
正解:②
正解:④
解説:荷をくくりつけて背負う道具。
正解:②
解説:江戸時代から昭和初期まで使われた木製の荷車。
正解:③
解説:抹茶とお湯を茶碗の中で攪拌させる道具。
正解:④
解説:剣道の刀
正解:蒸
正解:④
正解:烙
解説:平たい土鍋の一種。
正解:④
解説:和傘の一種
正解:②
解説:銅やブリキの釣鐘型の外枠の中に、自由に回転するようにろうそく立てを取り付けた提灯。
正解:②
解説:木版画を刷る際に、インクをつけた版木の上にあてた紙をこする道具。
正解:④
正解:④
正解:②
正解:②
正解:④
正解:②
正解:キリ
正解:①
正解:②
正解:④
正解:④
正解:①
正解:③
解説:掴むものはプライヤーですね
正解:④
正解:レンチ
正解:エンビカッタ
正解:③
正解:さしがね
正解:②
正解:①