![]() | ![]() | ||
JR東日本E235系電車についてのクイズです。わからなければ調べてもいいです。正答率が極端に低くならないようにしていますがどうなるかはわかりません。 | |||
難易度 | ![]() |
||
合格点 | 3問正解/5問中 上級:8問正解/10問中 | ||
制限時間 | 5分以内 | ||
クイズ登録数 | 全5問 | ||
受験者数 | 183人 | ||
合格者数 | 158人 | ||
合格率 | 86.34%![]() |
||
作成者 | たくベイ (ID:17706) |
![]() |
正解:④
解説:2015年11月30日に量産先行車が営業運転を開始してデビューしました。 その後、車載機器のトラブルが多発したため急遽営業運用から離脱し、2016年3月から再デビューして以来山手線の一線で活躍しています。 このような経緯から、2015年と2016年の両方が答えになります。
正解:①
解説:山手線に次ぐ投入先として、すでに横須賀線・総武快速線で運用されていたE217系の置き換えとして2020年12月21日から運用されていて、今でも順次本数を増やしています。
正解:④
解説:ありません。 首都圏の通勤電車専用として設計されていて、旅行客輸送で運用する前提がないためです。
正解:②
正解:④
正解:②
解説:近鉄鈴鹿線の駅です。ちなみに南海線には「三日市町」という駅があります。
正解:①
解説:近鉄志摩線の駅です。阪急線には「松尾大社駅」(京都府)があります。
正解:②
正解:①
解説:伊勢神宮参拝客は、近鉄(近鉄特急)の重要な収入源のひとつです。
正解:②
解説:近鉄吉野線の駅です。六田(むだ)と読みます。「無駄」な駅とは言わないでください。吉野軽便鉄道時代は、ここが終点の「吉野駅」でした。
正解:③
解説:駅のホームに立つと、焼き肉のおいしそうな(調子が悪いときにはその反対)においが漂ってきます。
正解:①
解説:2016年開催の伊勢志摩サミットのメイン会場。賢島には有名なホテルがありますが、個人的には少し離れた浜島や御座のほうが、より志摩の魅力を感じられるように思います。
正解:②
解説:近鉄志摩線の駅です。そういえば、JR西日本にも「加茂駅」(京都府)がありますね。
正解:④
解説:近鉄橿原線の駅。かつては臨時駅でした。
正解:①
解説:近鉄長野線の駅。なお、阪急線には「川西能勢口駅」(兵庫県)があります。
正解:③
正解:③
解説:生駒鋼索線の駅です。
正解:④
![]() |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | ユーザー名 | 回答(問) | 正解(問) | 経過タイム | 合否 | コメント |
1 位 | T.M. | 5 | 5 | 00:00:06 | ![]() |