![]() | ![]() | ||
常磐快速線(品川から取手)の問題です。 | |||
難易度 | ![]() |
||
合格点 | 3問正解/5問中 上級:8問正解/10問中 | ||
制限時間 | 5分以内 | ||
クイズ登録数 | 全11問 | ||
受験者数 | 238人 | ||
合格者数 | 216人 | ||
合格率 | 90.76%![]() |
||
作成者 | sim (ID:21478) |
![]() |
正解:②
解説:快速の停車駅は、品川、新橋、東京、上野、日暮里、三河島、南千住、北千住、松戸、柏、我孫子、天王台、取手です。
正解:④
解説:E531系が青いほう。(交直流両用車)E231系が緑色のほう。(直流専用車)
正解:②
解説:うまかった。
正解:②
解説:北千住と南千住のみ。
正解:①
解説:JRの在来線は、1,067mmの狭軌 JRの新幹線は、1,435mmの標準軌 広軌は日本にはない。 ナローゲージは、三岐鉄道北勢線だけ。
正解:①
解説:JR東日本の在来線の直流区間では、1,500Vの電圧で電車を運行しています。
正解:④
解説:(品川駅ー日立駅間):130km/h
正解:③
解説:武蔵野線は新松戸駅、成田線は我孫子駅、関東鉄道常総線は取手駅で乗り換えれます。
正解:④
解説:全部いい曲です。
正解:④
解説:常磐線には、普通、区快、通勤快速(2006年(平成18年)3月18日廃止)はありません。我孫子駅に特別快速は止まりません。
正解:②
解説:我孫子の次は、天王台です。
正解:②
解説:田園交響曲は、近鉄けいはんな線の到着・発車で使われています。
正解:①
解説:真菅(ますが)駅は、近鉄大阪線の駅。 耳成(みみなし)駅は、近鉄大阪線の駅で、大阪上本町方面とは逆の、名張・伊勢中川方面の電車(普通・準急)に乗車した場合の、次の停車駅。 新ノ口(にのくち)駅は、近鉄橿原線の駅で、大和西大寺・京都方面の電車(普通)に乗車した場合の、次の停車駅。
正解:①
解説:もともとは「上本町」でしたが、2009年3月20日の阪神なんば線開業の際に、現在の「大阪上本町」へ改称されました。
正解:②
解説:久宝寺口(きゅうほうじぐち)駅は、近鉄大阪線の駅。昭和45年1月に高架化された。
正解:③
正解:②
正解:①
解説:ホーム有効長の関係で、6両編成が最長編成となっています。
正解:④
正解:③
正解:③
正解:④
正解:④
解説:大和西大寺駅では、行き先、種別、時間帯などによっては、平面上での乗り換えができないケースがあります。
正解:④
正解:④
正解:①
解説:学園前は、近鉄奈良線の駅。快速急行は、学園前を発車後、生駒、鶴橋の順で停車します。高の原は、京都線急行(および一部の特急)に乗車した場合の、次の停車駅。新大宮は、奈良線の駅で、近鉄奈良ゆきの電車(特急以外)に乗車した場合の、次の停車駅。
正解:③
正解:①
解説:以前はありましたが、2014年9月高架化完了にともない、構内踏切はなくなりました。
正解:④
解説:しまかぜの洋風および和風個室は、3名(おとな、こどものどちらでもOK)以上の購入でないと発売されません。近鉄株主優待乗車券は、乗車券のみなので、別途特急券・しまかぜ特別車両券および個室券を購入する必要があります。また、名阪まる得きっぷは、名阪特急(大阪難波〜近鉄名古屋間の特急)の乗車券・特急券への引換えとなるので、しまかぜの特急券・特別車両券へは引換えできません。
正解:①
解説:近鉄大阪線今里駅と大阪市営地下鉄千日前線今里駅とは、約800メートル離れており、乗換は通常、隣の鶴橋駅などで行います。
正解:①
解説:近鉄道明寺線(道明寺〜柏原)は、狭軌(1067?)線。他は標準軌(1435mm)線。
![]() |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | ユーザー名 | 回答(問) | 正解(問) | 経過タイム | 合否 | コメント |
1 位 | T.M. | 10 | 10 | 00:00:16 | ![]() | |
2 位 | sim | 10 | 10 | 00:00:24 | ![]() | よろしくお願いします。 |