一問一答クイズ [No.12237] | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
制限時間 : 無制限 | |
難易度 | ![]() |
出題数 | 178人中 |
正解数 | 144人 |
正解率 | 80.9%![]() |
作成者 | 勉強ロボ (ID:13276) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:③
解説:和訳:燃料費が上がっているにもかかわらず、大型車は多くの人々の間で人気を保っている。 解説:「regardless of〜」で「〜であるにもかかわらず」の意味。「Since the fact」は Since があるため副詞節を作るが、副詞節の動詞がないので不可。 「In order to〜」(〜するために)を使うには、直後に動詞の原形が必要。
正解:more cautious
解説:和訳:1920年代の好景気の間、かなり用心深いアメリカ人でさえ株式の信用買いに興味を持つようになった。 解説:空所の直後に名詞 Americans があるので、空所にはこれを修飾する形容詞が入る。caution は名詞「注意」または動詞「警告する」で、Americans を修飾しないので不可。また、Americans は複数形なので、単数を表す不定冠詞 a を含まない。
正解:②
解説:和訳:雄のライオンの首まわりにあるたてがみは、ライオンの体温を上げる原因とはなるが、雌を惹きつけること以外に存在理由がない可能性がある。 解説:問題文には主語 The mane(たてがみ)に対応する動詞がないので、空所には動詞を入れる。
正解:which has been expanding
解説:和訳:科学者たちは、誕生以来膨張し続けている宇宙が最終的には限界に達するということを立証してみせた。 解説:that 以下は have established の目的語となる名詞節なので、空所には名詞 the universe を説明する関係代名詞節を入れる。
正解:②
解説:和訳:マーク・トウェインはしばしば、19世紀のアメリカ人のさまざまな側面、特に戦争、奴隷制度や宗教上の過激主義について鋭い意見を述べた。 解説:問題文には主語 Mark Twain に対する動詞がないので、空所には動詞が必要である。また、動詞の時制に関しても文脈から正確に判断していきたい。「〜に対する意見を述べる」は comment on と前置詞 on が必要であることも確認しておこう。
正解:③
解説:「talk over a cup of tea」は「お茶を飲みながら話す」という意味です。
正解:①
解説:「come by」で「手に入れる」を意味します。
正解:②
解説:「speak of」には「〜のことを話す」という意味があります。
正解:③
解説:「spend on」で「〜に費やす」を意味します。
正解:②
解説:「come about」で「〜が起こる」を意味します。
正解:②
解説:「look up A in a dictionary」で「Aを辞書で調べる」を意味します。
正解:③
解説:「make out」で「〜を理解する」を意味します。
正解:①
解説:「run across」で「〜に偶然出会う」を意味します。
正解:③
解説:「put 〜 into practice」で「〜を実行する」を意味します。
正解:②
解説:「feed on 〜」で「〜を食べて生きている」、「〜を常食とする」を意味します。
正解:to
解説:「rise to one’s feet」で「立ち上がる」を意味します。
正解:③
解説:「To be frank with you,・・・・」で「はっきり言って」、「率直に言って」を意味します。
正解:②
解説:「for the sake of 〜」で「〜のために」を意味します。
正解:④
解説:「above all」で「何よりもまず」を意味します。
正解:for
解説:「account for 〜」で「〜の原因になる」を意味します。
正解:②
解説:「worthy of 〜」で「〜の価値がある」、「〜にふさわしい」を意味します。
正解:②
解説:「in the dead of 〜」で「〜のさなかに」を意味します。
正解:①
解説:「take up one’s quarters 」で「宿泊する」、「滞在する」を意味します。
正解:④
解説:「take pride in 〜」で「〜の自慢をする」を意味します。
正解:④
解説:「at one’s disposal」で「〜の自由になる」を意味します。