一問一答クイズ [No.10432] | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
制限時間 : 無制限 | |
難易度 | ![]() |
出題数 | 167人中 |
正解数 | 156人 |
正解率 | 93.41%![]() |
作成者 | ぐっちー (ID:15010) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:④
解説:手紙の末尾に用いる語。恐れかしこまり、つつしんで申し上げる意。相手に敬意を表す語。恐惶敬白。頓首敬白。
正解:④
解説:行くことと止ることと坐ることと臥すこと。日常の起居動作をいう。
正解:②
解説:事に際し、腕を組んでわきで見ているだけで何もしないこと。
正解:①
解説:天を驚かし地を動かす。 世間をひどく驚かすこと。世界を「アッ!!」と言わせるほど。
正解:②
解説:なまじ器用なために、あれこれと気が多く、また都合よく使われて大成しないこと。
正解:②
解説:興味が尽きないさま。非常に興味が引かれるさま。
正解:③
解説:守りが堅固で容易に攻め落すことのできない城。他から付け入り攻め込みにくい堅固な備え。金湯。
正解:④
解説:学問の真理にそむいて時代の好みにおもねり、世間に気に入られるような説を唱えること。真理を曲げて、世間や時勢に迎合する言動をすること。
正解:③
解説:最も大切にして守らなければならない重要な法律または規則。絶対的なよりどころとなるもの。
正解:②
解説:度量、計画が大きい事
正解:②
解説:意気盛んなさまや活発な議論
正解:居
解説:好機を上手に利用する事
正解:矩
解説:物事や行為の規準や法則
正解:①
解説:鬼気迫る気配が漂うさま
正解:③
解説:大事の前の心構え
正解:③
解説:仲睦まじい間柄
正解:①
解説:美しいものが重なる様子
正解:④
解説:美しく立派な建物
正解:①
解説:考え方や行動が普通の人と異なっていて、抜きんでて優れていること。
正解:②
解説:人に恩を施すたとえ。人を深く思いやるたとえ。また、人を重用すること。自分の着衣を脱いで着せ、自分の食べ物をすすめて食べさせる意から。
正解:①
解説:人を悪事に誘い入れること。容貌をなまめかしくすることは、みだらな心を起こさせるようなものであり、蔵の戸締りをおろそかにすることは、盗みをすすめるようなものである。誨盗誨淫。
正解:①
解説:自分の過ちを改めて、新たに再出発すること。過ちを改めて心を入れかえること。自らを省み、進歩向上すること。
正解:①
解説:思うように事が運ばず、地位や境遇に恵まれないこと。轗軻不遇。
正解:④
解説:下の者の気持ちや意見が上位にある人に届くこと。対義語である上意下達は社内文書などにも頻出するのだが…
正解:①
解説:万物を開発してあらゆる事業を完成させること。また、人々の知識を開いて世の中の事業を成就させること。さらに、人間性を開拓、啓発し、人としての務めを成すこと。開成学園の名の由来でもある。(写真は伊藤博文書「開物成務」台湾)
正解:持
解説:一般に、病気・災難などをはらうために行う祈祷、または、その儀式。印を結び、真言を唱え、いくつかの象徴的器具を用いて行う。
本来は祈祷は加持を得るための手段の1つに過ぎないが、混同されて用いられることが多い。
正解:従
解説:その時の利害に従って、結びついたり離れたりすること。また、その時勢を察して、巧みにはかりごとをめぐらす政策、特に外交政策のこと。国家間だけでなく企業間、派閥間、その他様々なグループ間の関係に用いる。
正解:④
解説:瓜や豆を割るように、分割すること。国が小さく分裂すること。