Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.19466]
  戦国時代検定 〜玄人級〜 より  応仁の乱から島原の乱までを出題範囲としている為、広範囲かつ詳細な知識が必要です。我こそはと思う方は是非とも参加して下さい。
問題 次の内、賀州三ヶ寺でないものはどれか?
  1. 松岡寺
  2. 勝興寺
  3. 光教寺
  4. 本泉寺
   
制限時間 : 無制限
難易度 難問
出題数 381人中
正解数 127人
正解率 33.33%正解率
作成者 志々伎 (ID:10300)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①玉之浦像
②本泉寺
③玉之浦納
④奈留盛信
解答を表示する

正解:③

解説:納は叛乱によって囲を自害に追い込み、嫡男の宇久盛定は平戸に逃れた。後に盛定は平戸松浦家の後援で再起し、納を討伐して自害させた。※玉之浦像は納の父、奈留続は囲の弟、奈留盛信は続の嫡男で盛定死後に叛乱を起こした。

①茶会で麟圭達が不注意で秀吉の茶碗を壊した為。
②茶会で接待した際に毒を仕込んで、それを秀吉の従者が飲んで死亡した為。
③秀吉が物見をしていた際に伏兵を見つけた為。
④奈留続
解答を表示する

正解:麟圭達が服の下に鎧を着込んでいた事が発見された為。

解説:改易後、入部してきた小早川秀包と争い一旦は和睦したが和議の席で息子の良巴と共に謀殺された。

①麟圭達が服の下に鎧を着込んでいた事が発見された為。
②徳大寺家
③清水谷家
④上冷泉家
解答を表示する

正解:③

解説:「浮木」などを著して有職故実に通じていた。清水谷家は西園寺支流。※冷泉家は藤原御子左流で後に上と下の二家に別れた。澤家は清原流。徳大寺家は藤原閑院流。

①朽木直綱
②朽木元綱
③朽木稙綱
④朽木宣綱
解答を表示する

正解:④

解説:父は朽木元綱で宣綱自身は江戸幕府の旗本を務めた。弟の稙綱が大名に取り立てられた為、宗家と分家で家格が逆転する事態となった。

①七回
②六回
③五回
④澤家
解答を表示する

正解:①

解説:これは先祖の宣誓書に七代もの間、謀反を起こさないという内容の為であった。反抗が頑強であったが後に重泰は暗殺された。

①溝延雄広
②郷目貞繁
③白岩宗広
④八回
解答を表示する

正解:②

解説:他に「羅漢図」、「芦雁図」が伝わっている。※白岩、溝延はいずれも寒河江家臣。吉川元綱の子である高基は寒河江家の当主となった。

①反乱軍が北部に進軍した時にはすでに逃散していた為。
②吉川元綱
③千々石断層に立て籠もられて撃退された為。
④釜蓋城に籠城していた北部方を攻撃した際に挟撃を受けて味方が壊滅した為。
解答を表示する

正解:③

解説:断層が天然の要害となった為、撃退に成功した。これにより、北部は南部と違い全滅を免れた。その後、反乱軍は原城に籠城して壊滅した。

①東坊城和長
②中御門宣胤
③大宮時元
④唐橋在数
解答を表示する

正解:④

解説:父の在治も九条家の家令を務めた。その後、1489年に死去すると子の在数は九条家の主導権を握ろうとしていた。この為、九条親子と対立して殺害された。事件後、九条親子は勅勘を受けたが1498年に解除された。ヒントの一色昭孝は別名を唐橋在通。

①三田井氏
②大河平氏
③黒仁田氏
④幕府の援軍が早々に到着して参加を阻止した為。
解答を表示する

正解:①

解説:三田井氏は大神惟基の末裔とされ、天孫降臨の伝承とも関わりがあった。戦国期は三田井親武が有名であるが豊臣秀吉が九州を平定すると高橋氏に所領を与えられ、後に讒言で三田井氏は滅んだ。ヒントの甲斐宗摂は甲斐宗運の庶子で三田井家に仕えたが高橋氏に通じて滅亡の原因を作った。

①油川信恵
②光永氏
③小山田信長
④勝沼信友
解答を表示する

正解:①

解説:武田信縄の弟で兄が家督を継承すると父の信昌が信恵を当主にすることを望んだ為、内紛が勃発し信虎の代まで武田家が荒廃する原因となった。

①伊東祐武
②荒武宗名
③福永祐炳
④穴山信風
解答を表示する

正解:③

解説:娘が伊東尹祐に嫁いで世継ぎを産んだ為、外戚として権勢を奮ったが家中から反発を買い、後に伊東祐武から殺害された。

①姉小路済俊
②長倉祐省
③姉小路基綱
④姉小路之綱
解答を表示する

正解:③

解説:古河姉小路家の当主で当時、小島姉小路家・向姉小路家など国司が乱立していた。和歌に精通していた事が評価されている。※之綱は向家、勝言は小島家、済俊は孫にあたる。

①棚守房顕
②友田興藤
③佐伯景教
④藤原興親
解答を表示する

正解:②

解説:興藤の滅亡後、神主家は佐伯景教の系統へと移行した。棚守房顕はそれの補佐にあたった。藤原興親は興藤の先代で死後に内紛が勃発した。


①陶弘房
②杉重隆
③仁保弘有
④内藤弘矩
解答を表示する

正解:③

解説:大内政弘に仕えて応仁の乱でも活躍した。肖像画自体は1465年の作品。

①姉小路勝言
②吉良持広
③吉良義尭
④巨海道綱
解答を表示する

正解:④

解説:他に河匂荘の代官を務めた。※宗綱は貞綱と道綱の父、吉良義尭は西条吉良家の当主、吉良持広は東条吉良家の当主。

①大河内宗綱
②筒井順弘
③筒井順永
④筒井順賢
解答を表示する

正解:③

解説:先に兄の順弘が当主となるも殺害された為、家督を相続した。※順賢・順興は子孫。

①法輪寺
②見性寺
③丈六寺
④筒井順興
解答を表示する

正解:②

解説:動機は将軍擁立を巡っての確執とされる。※丈六寺は新開実綱の暗殺地。法輪寺は1582年に兵火で焼失。熊谷寺の読みはくまだにじ。

①うけのくち
②しょうのこう
③たけのくち
④熊谷寺
解答を表示する

正解:①

解説:筌ノ口重範が大内家に仕えた、他に霊泉寺を建立した。

①大叔父
②曽祖父
③しのぐち
④義父
解答を表示する

正解:祖父

解説:通直(弾正少弼)は娘婿を当主に迎えようとした為、家臣や親族から反発を受けた。

①慈照寺
②祖父
③鹿苑寺
④竜安寺
解答を表示する

正解:③

解説:鹿苑寺は金閣が有名、慈照寺は銀閣、竜安寺は枯山水庭園、清水寺は舞台や音羽の滝が有名である。

①細川稙国
②細川晴国
③細川政賢
④細川高国
解答を表示する

正解:④

解説:管領を務めた。ヒントの1531年は大物崩れと言われる合戦でこの戦いに敗れた高国は捕らえられて自害させられた。※晴国は高国の弟、稙国は高国の子、政賢は高国の舅。

①清水寺
②尾花沢氏
③長瀞氏
④成生氏
解答を表示する

正解:鮭延氏

解説:最上八楯は出羽国の国人連合の事で最上八楯の構成は天童氏・延沢氏・飯田氏・尾花沢氏・楯岡氏・長瀞氏・六田氏・成生氏である。

①井上氏
②平賀氏
③宍戸氏
④伊賀氏
解答を表示する

正解:③

解説:前名は宍戸家俊で宍戸隆家の大叔父にあたる。

①佐敷城
②水俣城
③大口城
④鮭延氏
解答を表示する

正解:③

解説:通称:蔵人、タイ捨流を創始した剣豪。

①麦島城
②一花堂乗阿
③里村紹巴
④松永永種
解答を表示する

正解:荒木田守武

解説:他に「守武千句」がある。伊勢神宮祠官を務めた。

①日向国
②薩摩国
③肥前国
④豊前国
解答を表示する

正解:③

解説:肥前有馬の出身。三条西実隆から古典などを学んだ。

①顕勝
②荒木田守武
③庸顕
④頼顕
解答を表示する

正解:④

解説:田村隆顕の伯父にあたる。

①重
②隆
③光顕
④高
解答を表示する

正解:広

解説:主家改易の際に自害した。子孫は後に川添氏を名乗った。

①受図書人
②慶賀使
③広
④国礼曹
解答を表示する

正解:②

解説:他に塩津留氏なども送っていた。

①正法寺
②光照寺
③招撫官
④悟真寺
解答を表示する

正解:④

①ほうにょう
②ぶにょう
③はいにゅう
④菩提寺
解答を表示する

正解:②

①ふらう
②扇谷上杉家
③越後上杉家
④総社長尾家
解答を表示する

正解:古河公方足利家

解説:足利高基の次男で後に家臣から追われて上総宮原に移住した。

①15人
②18人
③13人
④16人
解答を表示する

正解:③

解説:順如、蓮乗、蓮綱、蓮誓、実如、蓮淳、蓮悟、蓮芸、実賢、実悟、実順、実孝、実従の13人。実従に至っては84歳(死ぬ前年)の時に出来た子供である。

①高取城
②白旗城
③砥石城
④三石城
解答を表示する

正解:③

①長尾晴景
②長尾景房
③長尾景信
④長尾景康
解答を表示する

正解:③

①武田宗慶
②古河公方足利家
③武田元繁
④武田信実
解答を表示する

正解:④

解説:武田信実は若狭武田家の出身で他は安芸武田家の関係者。

①松平長親
②松平親盛
③武田光和
④松平信定
解答を表示する

正解:松平信忠

①松平信忠
②斯波義廉
③細川勝之
④畠山義堯
解答を表示する

正解:③

①大井貞隆
②笠原清繁
③今井信是
④細川澄之
解答を表示する

正解:平賀清恒

①摂津晴門
②平賀清恒
③彦部晴直
④三淵晴員
解答を表示する

正解:大舘晴光

①二条昭実
②三条西実条
③大舘晴光
④甘露寺経遠
解答を表示する

正解:②

解説:三条西実隆→公条→実枝→(幽斎)→実条の順で継承された。本来は実枝の後に公国が来るはずであったが夭折した為、幽斎が仮継承して実条に伝える手順を取る形になった。

①古河公方足利家
②越後上杉家
③深谷上杉家
④冷泉為満
解答を表示する

正解:②

解説:弟に越後守護の上杉房能。永正の乱で上杉定実、長尾為景らと戦って戦死した。

①北条景広
②扇谷上杉家
③堀江宗親
④下久長
解答を表示する

正解:③

①いそくの
②いみじの
③いそきの
④いじみの
解答を表示する

正解:④

①石動山城
②神余親綱
③末森城
④棚木城
解答を表示する

正解:小丸山城

①竹伐狸
②ぬらりひょん
③ぬっぺらぼう
④煙々羅
解答を表示する

正解:③

解説:「ぬっぺらぼう」とは「ぬっぺふほふ」のことで「のっぺらぼう」とは近縁の妖怪。

①沼城
②小丸山城
③徳倉城
④乙子城
解答を表示する

正解:④

①三石城
②喜連川義親
③喜連川頼氏
④足利国朝
解答を表示する

正解:③

①足利輝氏
②足利家国
③足利義純
④足利頼純
解答を表示する

正解:③

①塩谷孝綱
②益子勝清
③足利藤政
④壬生綱重
解答を表示する

正解:芳賀高勝

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、日本史検定?より、出題しております。
説明:戦国時代の知識を問うクイズです。
①芳賀高勝
②1859年
③1861年
④1862年
解答を表示する

正解:1860年

解説:井伊直弼は彦根藩13代藩主・井伊直中の14男として生まれた。兄があいつで死去したため、家督を継ぐことができた。

①1860年
②高杉晋作
③黒田清隆
④井上馨
解答を表示する

正解:伊藤博文

解説:伊藤博文は1841年10月16日、長州藩で生まれ吉田松陰のいる松下村塾で学びました。その後、新政府の重要人物となり明治時代などで活躍しました。

①1945年7月
②伊藤博文
③1945年8月
④1946年8月
解答を表示する

正解:③

解説:1945年8月15日に玉音放送で大日本帝国民に降伏を公表しました。しかし、現在、日本が降伏したのは9月2日と言われているのが多いです(世界で)。

①1940年11月
②1940年12月
③1941年12月
④1941年11月
解答を表示する

正解:③

解説:この真珠湾攻撃で太平洋戦争は始まりました。

①1944年8月
②正親町天皇
③仁孝天皇
④仁徳天皇
解答を表示する

正解:孝明天皇

解説:孝明天皇は明治天皇の父です。

①愛新覚羅府議
②愛新覚羅付議
③孝明天皇
④愛新覚羅不義
解答を表示する

正解:愛新覚羅溥儀

解説:孫文らの辛亥革命により清朝は倒され君主制から共和制にかわり溥儀は皇帝を廃位されました。

①東条英機
②東郷平八郎
③愛新覚羅溥儀
④山本五十六
解答を表示する

正解:④

解説:太平洋戦争時、前線視察の際、ブーゲンビル島上空で戦死(海軍甲事件)。

①東条英機
②鈴木貫太郎
③阿部信行
④米内光政
解答を表示する

正解:②

解説:陸軍の反対を押し切って太平洋戦争を終わらせました。

①近衛文麿
②終身禁錮刑
③禁錮20年
④禁錮7年
解答を表示する

正解:絞首刑

解説:正解の解説なし。