Quizoo くいずー

公開のクイズ・検定遊び 雑学クイズ〜動物編~
1作品目です。手軽にできる難しさなので、挑戦してみてください。
難易度 中級
合格点 3問正解/5問中  上級:8問正解/10問中
制限時間 5分以内
クイズ登録数 全10問 
受験者数 300人
合格者数 217人
合格率 72.33%
作成者 魔神です (ID:19537)
遊び [遊び] [雑学・ノンジャンル]
 上級に挑戦! 雑学クイズ〜動物編~を受験! 予習・復習  戻る
問題を作成する  指摘・違反報告
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
マルバツクイズ一覧
トップページ
その他のクイズ・検定 予習・復習/一問一答クイズ
このクイズ・検定で出題される問題の予習・復習ができます。
答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
しっかり学習をして、このクイズ・検定の満点合格を目指しましょう!
①1400グラム
②×
③40グラム
④400グラム
解答を表示する

正解:③

解説:ちなみにダチョウは脳みそよりも目玉のほうが大きい。

①キリン
②トイプードル
③×
④カンガルー
解答を表示する

正解:④

解説:カンガルーの赤ちゃんはわずか2センチ程度の大きさで生まれてくる。

①デジモンサウルス
②ゴジラサウルス
③ポケモンサウルス
④×
解答を表示する

正解:②

解説:化石を発見した人がゴジラの大ファンだったのでゴジラサウルスと名付けられたのだ。

①×
②15%程度
③30%程度
④45%程度
解答を表示する

正解:②

解説:太っている人に悪口でブタというが、体脂肪率でいうとマッチョな男性かモデル大系の女性と同じくらいなのだ。

①×
②動物の皮膚
③花の蜜や果汁
④血
解答を表示する

正解:③

解説:血を吸うのはメスの蚊だけ、卵をそだてるのに血に含まれるタンパク質が必要なのだ。

①×
②ケルベロスのように頭が3つある
③吸血鬼のように血を吸う
④狼男のように満月の夜に見た目が変化する
解答を表示する

正解:③

解説:ダーウィン島にいるハシボソガラパゴスフィンチはカツオドリなどの鳥の血を吸う。カツオドリだけでなく死んだ仲間の血をすうこともあるといわれているのだ。

①×
②泣き声が変わる
③酔っ払う
④体の色が変わる
解答を表示する

正解:③

解説:お腹の中で木の実が発酵してアルコールになるので、酔っ払ってしまうのだ。

①×
②ヤシガニ
③タラバガニ
④マツバガニ
解答を表示する

正解:④

解説:タラバガニとヤシガニはどちらもヤドカリの仲間なのだ。

①ピラミッド型
②キューブ型
③ボール型
④×
解答を表示する

正解:②

解説:ウォンバットはサイコロのような形のウンチをするのだが、なぜそのような形なのかくわしい理由は未だに分かっていない。

①妖精の仲間
②×
③貝の仲間
④魚の仲間
解答を表示する

正解:③

解説:クリオネはハダカカメガイという貝の仲間なのだ。

 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、生物? 動物編より、出題しております。
説明:生物?の範囲で動物を中心に出します
①あぶみ骨
②おおい骨
③つち骨
④きぬた骨
解答を表示する

正解:②

解説:おおい膜をおおい骨と変えて出しました(笑)

①外耳→内耳→中耳→聴神経→中脳
②外耳→中耳→内耳→聴神経→大脳
③外耳→中耳→内耳→聴神経→中脳
④外耳→内耳→中耳→聴神経→大脳
解答を表示する

正解:②

解説:内耳と中耳に注意です

①明暗順応
②遠近調節
③光量調節
④受容器の適刺激
解答を表示する

正解:①

解説:正確には明順応です。

①角膜→瞳孔→水晶体→ガラス体→黄斑→視神経→大脳
②角膜→瞳孔→ガラス体→水晶体→網膜→視神経→大脳
③角膜→瞳孔→ガラス体→水晶体→黄斑→視神経→大脳
④角膜→瞳孔→水晶体→ガラス体→網膜→視神経→大脳
解答を表示する

正解:④

①ニューロン
②ランビエ
③ゴルジ
④シナプス
解答を表示する

正解:①

①血液循環の調節
②筋肉の運動
③体温などの調節
④眼球の運動
解答を表示する

正解:④

解説:筋肉の運動は小脳、体温調節は間脳、血液循環調節は延髄です。

①血しょう
②白血球
③赤血球
④血小板
解答を表示する

正解:②

①2心房1心室
②1心房2心室
③1心房1心室
④2心房2心室
解答を表示する

正解:①

解説:1房1室は魚類 2房2室は哺乳類です。

①ランゲルハンス島A細胞からグルカゴンが分泌
②副腎髄質からアドレナリンが分泌
③脳下垂体前葉からバソプレシンが分泌
④ランゲルハンス島B細胞からインスリンから分泌
解答を表示する

正解:③

解説:脳下垂体後葉です。

①アセチルコリンの分泌低下により血圧が下がる
②ノルアドレナリンの分泌低下により心拍数が上昇する
③バソプレシンの分泌低下により血糖量が増加する
④チロキシンの分泌低下により酸素消費量が減少する
解答を表示する

正解:④

解説:甲状腺から分泌されるチロキシンは酸素消費量の増加させ熱を発生させます。

①パブロク
②パブロト
③パブロフ
④パブロン
解答を表示する

正解:③

①Ti
②Al
③Fe
④Cu
解答を表示する

正解:③

①Cs
②Cd
③Ca
④Cu
解答を表示する

正解:④

①アイロン
②マカロン
③テフロン
④ネフロン
解答を表示する

正解:④

①ヒドラ
②バッタ
③プラナリア
④ヒル
解答を表示する

正解:①

①ノルアドレナリン
②チロキシン
③グルカゴン
④インスリン
解答を表示する

正解:①

①アセチルコリン
②ノルアドレナリン
③インスリン
④グルカゴン
解答を表示する

正解:①

ランキング 雑学クイズ〜動物編~ のランキング [ ベスト20位 ]
順位 ユーザー名 回答(問) 正解(問) 経過タイム 合否 コメント
1 位 T.M. 10 10 00:00:15合格
2 位 てっつん 10 10 00:00:17合格
3 位 鉄馬君 10 10 00:00:19合格
4 位 ノンちゃん 10 10 00:00:56合格
5 位 お小枝 10 9 00:01:39合格
6 位 Happy 10 9 00:02:36合格
7 位 ぐりほ 10 8 00:01:05合格
8 位 eru 10 7 00:08:14
9 位 前Q 5 5 00:00:37合格R2/6/1
10 位 エスクラ 5 3 00:00:50合格
11 位 かずひろ 5 2 00:00:37
[全てのランキング順位]  [コメント表示]