Quizoo くいずー

公開のクイズ・検定社会 国道検定
国道及び都道府県道に関する検定です。
難易度 上級
合格点 3問正解/5問中  上級:8問正解/10問中
制限時間 5分以内
クイズ登録数 全13問 
受験者数 982人
合格者数 568人
合格率 57.84%
作成者 ヤスヒロ (ID:15578)
社会 [社会] [地理・地図(日本)]
 上級に挑戦! 国道検定を受験! 予習・復習  戻る
問題を作成する  指摘・違反報告
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
マルバツクイズ一覧
トップページ
その他のクイズ・検定 予習・復習/一問一答クイズ
このクイズ・検定で出題される問題の予習・復習ができます。
答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
しっかり学習をして、このクイズ・検定の満点合格を目指しましょう!
①名神自動車道
②中央自動車道
③関越自動車道
④首都圏中央連絡道路
解答を表示する

正解:④

解説:首都圏中央連絡道路(圏央道)は国道468号線に指定されています。

①国道4号
②国道58号
③国道325号
④国道1号
解答を表示する

正解:①


①栃木県足利市〜埼玉県入間市
②神奈川県横浜市〜千葉県木更津市
③東京都中央区〜青森県青森市
④埼玉県熊谷市〜山梨県南巨摩郡増穂町
解答を表示する

正解:④

①12?
②22?
③2?
④0.2?
解答を表示する

正解:④

解説:神戸市にある国道174号線で、僅か 187mです。

①約1090?
②約990?
③約890?
④約790?
解答を表示する

正解:③

解説:国道4号線で、東京都中央区から青森市までの 889?

①339号線
②379号線
③299号線
④419号線
解答を表示する

正解:①

解説:青森県竜飛岬にある 339号線です。

①500mの中に、信号機が 20ヶ所ある
②国道全長の中に、開かずの踏切が 5ヶ所ある
③車両通行不可の登山道
④幅員1mの国道
解答を表示する

正解:③

①神戸市
②北九州市
③福岡市
④大阪市
解答を表示する

正解:④

①3本
②5本
③1本
④7本
解答を表示する

正解:②

解説:国道130号・174号・177号・189号・198号 の5本

①507号線
②557号線
③457号線
④607号線
解答を表示する

正解:①

①熊本市
②鹿児島市
③大分市
④長崎市
解答を表示する

正解:②

①福岡市
②北九州市
③山口市
④鹿児島市
解答を表示する

正解:②

①35号と36号
②37号と38号
③34号と35号
④36号と37号
解答を表示する

正解:①

解説:34号と35号は九州の国道、36号、37号、38号は北海道の国道です。

 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、江戸(東京)日本橋検定より、出題しております。
説明:江戸(東京)の日本橋に関する検定です。
①1503年
②1703年
③1803年
④1603年
解答を表示する

正解:④

解説:徳川家康による江戸の街づくりの一環として架けられました。

①国の重要文化財
②世界遺産
③国宝
④日本遺産
解答を表示する

正解:①

解説:1999年に国の重要文化財に指定されました。

①橋の北東詰の広場
②橋のどまん中
③橋の北西詰の広場
④橋の南西詰の広場
解答を表示する

正解:②

解説:橋のどまん中に本物、橋の北西詰の「元標の広場」に複製があります。

①橋の北東詰の広場
②橋の北西詰の広場
③橋の南西詰の広場
④橋の南東詰の広場
解答を表示する

正解:②

解説:橋の北西詰の「元標の広場」に、日本国道路元標(複製)と東京市道路元標(移設)が並んでいます。

①麒麟の広場
②獅子の広場
③花の広場
④高札の広場
解答を表示する

正解:③

解説:江戸を代表する大高札場があった場所ですが、広場の名前は「花の広場」です。季節の花々が植えられています。

①元標の広場
②原票の広場
③原標の広場
④元票の広場
解答を表示する

正解:①

解説:日本国道路元標(複製)と東京市道路元標(移設)があります。

①人魚姫の広場
②乙姫の広場
③魚河岸の広場
④魚市場の広場
解答を表示する

正解:②

解説:乙姫像があり「乙姫の広場」と名付けられました。「日本橋魚市場発祥の地」の石碑もあります。

①港の広場
②桟橋の広場
③滝の広場
④船の広場
解答を表示する

正解:③

解説:滝の広場から川の方へ降りると船着き場があり、観光船に乗ることができます。

①1911年
②1901年
③1931年
④1921年
解答を表示する

正解:①

解説:1911年(明治44年4月3日)に開通しました。

①木材と鉄骨
②コンクリートと鉄骨
③コンクリートとレンガ
④レンガと鉄骨
解答を表示する

正解:③

解説:石とコンクリートとレンガの特徴をうまく使い分けたハイブリッド構造になっているそうです。

①5本
②7本
③2本
④459本
解答を表示する

正解:②

解説:国道1号、国道4号、国道6号、国道14号、国道15号、国道17号、国道20号です。

①0本
②2本
③5本
④7本
解答を表示する

正解:①

解説:日本橋を起点とする国道は7本ですが、日本橋を終点とする国道はありません。

①大阪
②横浜
③神戸
④京都
解答を表示する

正解:②

解説:明治時代は、東京と開港場を結ぶ国道が特に重要視され、若い路線番号が付けられました。(横浜=1号、大阪=2号、神戸=3号・7号、長崎=4号、新潟=5号・8号、函館=6号)

①10区
②花の2区
③1区
④1区と10区
解答を表示する

正解:①

解説:1999年の第75回大会から10区が日本橋を通るコースに変更されました。日本橋には毎年大観衆が集まります。

①多摩川
②日本橋川
③隅田川
④江戸川
解答を表示する

正解:②

解説:橋の名前から名付けられた川は、他に「京橋川」もありました。

①日本橋区
②千代田区
③港区
④中央区
解答を表示する

正解:④

解説:昔は日本橋区でしたが、1947年(昭和22年)に京橋区と合わせて、中央区になりました。

①東西線
②半蔵門線
③銀座線
④浅草線
解答を表示する

正解:③

解説:銀座線の日本橋駅と三越前駅の間で、日本橋の真下を通過します。

①国道1号
②国道15号
③国道4号
④国道20号
解答を表示する

正解:①

解説:江戸時代の東海道五十七次(江戸日本橋から大坂まで)にほぼ近いルートです。

①国道16号
②国道20号
③国道15号
④国道1号
解答を表示する

正解:③

解説:江戸時代の東海道の日本橋から神奈川宿までの区間にほぼ近いルートです。

①朝之景
②日之出
③朝之富士
④朝霧
解答を表示する

正解:①

解説:「朝之景」は日本橋、「日之出」は品川、「朝霧」は三島、「朝之富士」は原の副題です。

ランキング 国道検定 のランキング [ ベスト20位 ]
順位 ユーザー名 回答(問) 正解(問) 経過タイム 合否 コメント
1 位 T.M. 10 10 00:00:16合格
2 位 マーグ 10 10 00:00:36合格
3 位 728 10 10 00:00:39合格
4 位 ノンちゃん 10 10 00:00:44合格
5 位 山川海空谷緑 10 10 00:01:15合格
6 位 おしまい 10 10 00:01:45合格
7 位 もとし 10 9 00:01:10合格
8 位 かずひろ 10 9 00:01:12合格
9 位 さが 10 8 00:02:00
10 位 必要十分条件 10 7 00:01:30
11 位 うりぼう! 10 6 00:01:04
12 位 16 5 4 00:00:44合格
13 位 komuro 10 4 00:01:26
[全てのランキング順位]  [コメント表示]