Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.10444]
  クラシック音楽検定(マニア向け)Vol.1 より  クラシック音楽ファン向けの「知ってて役立つ。知らなくても大丈夫」な問題です。全問正解された方は、かなりの強者。※マニア向けVol.1
問題 「W.A.モーツァルト「交響曲 第41番『ジュピター』」について」この曲の規模といい、終楽章の奇跡ともいえる「ジュピター音型」に基づく様々な楽器による対位法的技巧と和声の結合の見事な処理は、モーツァルト作品の集大成と言っても過言ではありません。その名にふさわしいと思えます。さて、「ジュピター音型」が「使われていない曲」はどれでしょうか。
  1. ミサ・プレヴィス ヘ長調 K.192
  2. 交響曲 第33番 変ロ長調 K.319
  3. 交響曲 第37番 ト長調 K.444 (425a[Anh.A53])
  4. 交響曲 第1番 変ホ長調 K.16
   
制限時間 : 無制限
難易度 難問
出題数 1005人中
正解数 384人
正解率 38.21%正解率
作成者 ぼくはくま (ID:891)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①シューマン「交響曲 第1番『春』」
②交響曲 第33番 変ロ長調 K.319
③J.ハイドン「交響曲 第45番『告別』」
④ベートーヴェン「ピアノ協奏曲 第5番『皇帝』」
解答を表示する

正解:①

解説:正解は、シューマン「交響曲 第1番『春』」でした。  1841年1月〜2月の短い期間に作曲されました。  スケッチからオーケストレーションまでの作業を考えると、これは早い!!  各楽章にも次のような表題がシューマンによって付けられています。   第1楽章「春の始まり」   第2楽章「夕べ」   第3楽章「楽しい遊び」   第4楽章「たけなわの春」

①終楽章が終わらずに繰り返しを続ける。
②音を出さずに終わる。
③W.A.モーツァルト「交響曲 第41番『ジュピター』」
④指揮者が倒れる。
解答を表示する

正解:終楽章で最後には誰もいなくなる。

解説:正解は、「終楽章で最後には誰もいなくなる」でした。この交響曲は4楽章構成で通常のJ.ハイドンの交響曲のスタイルに則っています。終楽章である第4楽章、イ長調を主な調性として、嬰ヘ短調に転調するたびに楽員が席を立ち去って行くように作曲されているのです。それは、第1オーボエと第2ホルンから始まり、最終的に弱音器をつけた2人のヴァイオリン奏者のピアニッシモの音で終わります。この声なき訴えに、賢明な君主のエステルハージィ候は気づき、翌日には領地に帰省をするのです。

①夜鶯や鶉、カッコウの鳴き声が木管楽器で模倣される。
②終楽章で最後には誰もいなくなる。
③静かな演奏の後、びっくりするような大音量の和音が鳴らされる。
④時計の振り子の振り子のような伴奏リズムが使われる。
解答を表示する

正解:③

解説: 正解は、「静かな演奏の後、びっくりするような大音量の和音が鳴らされる」でした。演奏会場で居眠りしている婦人方を起こすために書いた、という逸話が残されています。さらに、第2楽章には他にも「驚愕」することはあります。Andanteのゆったりとした楽曲ですが、なぜかトランペットが用いられているのです。今でこそ、珍しくないオーケストレーションですが、J.ハイドンの当時には、「常識はずれ」な試みが密かに行われているのです。

①A、D、C、B
②A、C、B、D
③A、B、C、D
④『親愛なるメルツェル』というカノンの旋律が使われている。
解答を表示する

正解:A、C、D、B

解説:正解は、「A、C、D、B」でした。  記号を作曲年順の古い順に並べると次のとおりです。  A:J.ハイドン「交響曲 第45番 嬰ヘ短調『告別』」(1772年作曲)  C:W.A.モーツァルト「交響曲第36番 ハ長調『リンツ』」(1783年作曲)  D:W.A.モーツァルト「交響曲第41番 ハ長調 『ジュピター』」(1788年作曲)  B:J.ハイドン「交響曲第94番 ト長調『驚愕』」(1791年作曲)

①独奏ピアノは左手だけが使われている。
②いきなり始まるピアノ独奏の和音間隔が10度もある。
③管弦楽の主題提示の前に独奏ピアノのソロがある。
④A、C、D、B
解答を表示する

正解:③

解説:正解は、「管弦楽の主題提示の前に独奏ピアノのソロがある」でした。  厳密に言えば、管弦楽による変ホ長調の主和音が先に出ますが、ベートーヴェン以前のピアノ協奏曲では、協奏曲ソナタ形式に従い、管弦楽が主題提示をひとしきり奏でた後にピアノ独奏が始まります。冒頭でピアノのカデンツァと見まごうソロがあるため、ベートーヴェンは全3楽章に独奏ピアノを弾くピアニストが自らのファンタジーを聴衆に披露する見せ場「カデンツァ」を許していないのです。楽譜にも、本来、カデンツァが置かれるべき場所(コーダに入る前)にわざわざ「カデンツァは不要」と指示しています。

①第3楽章にトルコ風の行進曲部分がある。
②交響曲のような管弦楽を主体とした4楽章構成になっている。
③ティンパニのトリルの後に独奏ピアノのソロがある。
④第2楽章にスケルツォがある。
解答を表示する

正解:第2楽章と第3楽章が繋がっている。

解説:正解は、「第2楽章と第3楽章が繋がっている」でした。  第2楽章の最後で次の第3楽章の主題を変ホ長調で予告し、アタッカ(attaca il Rondo)「休まずに続けて、ロンド楽章に入る」の指示を設け、第3楽章になだれ込む手法をとっています。また、第3楽章の再現部の前で第2楽章の上記のフレーズを出現させ、第2楽章と第3楽章との一体感を出しています。これは、『皇帝』よりも先に作曲された「交響曲第6番」や「交響曲第5番」でも試みられ、『皇帝』にそれらの結実がみられると言ってよいでしょう。

①チェロとコントラバスがずっと休みである。
②ティンパニがソロ演奏するフレーズがある。
③ファゴットの最低音域でppppppという極端な強弱記号がある。
④ホルンが長い音をpp(ごく弱く)で、ずっと吹き続けている。
解答を表示する

正解:④

解説:正解は、「ホルンが長い音をpp(ごく弱く)で、ずっと吹き続けている」でした。  『皇帝』は「第2楽章と第3楽章が繋がっている」のですが、実はホルンが独奏ピアノに付き添うように、計12小節を延々と音を引き延ばしています。しかもホルンの弱点である「pp(ごく弱く)」で。ホルンは2管編成なので、一つの音ならカンニンブブレスで奏者2人で何とか乗り切れますが、まずいことにベートーヴェンは、この12小節の延ばしをホルンのオクターブと記しているのです。さらに、この時点で音を出しているのは、独奏ピアノとホルン2管だけ。ホルンは丸見えなので、かすかな音を延ばし続けるしか方法がないのです。これは厳しい。

①第2楽章と第3楽章が繋がっている。
②J.S.バッハの「音楽の捧げもの」
③W.A.モーツァルトの「ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 K.491」
④ラフマニノフの「ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18」
解答を表示する

正解:③

解説:正解は、「W.A.モーツァルトの「ピアノ協奏曲 第24番 ハ短調 K.491」」でした。「第20番 ニ短調 K.466」と共に、多数作曲されたモーツァルトのピアノ協奏曲の中、珍しい短調で書かれています。また楽曲のイメージは、半音階の陰陽が交わりながらも、明るく伸びやかなモーツァルトの作風と異なり、暗い情念に支配されています。むしろ「ベートーヴェン的」と表現することが適当とも感じられます。第1楽章の第1主題のハ短調の主和音で始まりながらも、不安定な和音進行をぎくしゃくと続ける動機は、その後も繰り返し第1楽章の中で姿を現します。

①妻のクララ・シューマン
②ブラームス
③シューマン自身
④ブラームスの「交響曲 第1番 ハ短調 作品68」
解答を表示する

正解:メンデルスゾーン

解説:正解は、「メンデルスゾーン」でした。  1841年3月末、メンデルスゾーン指揮のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団によって初演されました。メンデルスゾーンは他にも、「交響曲第2番 ハ長調 作品61」の初演も指揮しています。「交響曲第4番 ニ短調 作品120」の初演の指揮も計画しましたが、体調不良のため断念しています。初演は、1841年12月にライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団とメンデルスゾーンの代役でコンサートマスターのF.ダーヴィトが行いました。ただ、「交響曲第4番 ニ短調 作品120」の改訂版の初演は、シューマン自身が1853年12月にデュッセルドルフにおいて行っています。

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、ショパン エチュード検定より、出題しております。
説明:ショパンエチュード op.10とop.25の検定です満点取れたら凄い!
①嬰ハ短調
②メンデルスゾーン
③ト長調
④イ短調
解答を表示する

正解:ハ長調

①ニ短調
②ロ長調
③イ短調
④ハ長調
解答を表示する

正解:ハ短調

①ホ長調
②ニ長調
③変イ長調
④ハ短調
解答を表示する

正解:③

①超絶技巧曲
②作曲
③即興曲
④練習曲
解答を表示する

正解:④

①ニ短調
②ハ長調
③変ニ長調
④ハ長調
解答を表示する

正解:変ト長調

①グリッサンド
②半音
③変ト長調
④左手
解答を表示する

正解:アルペジオ

①半音
②アルペジオ
③左手
④スタッカート
解答を表示する

正解:③

①ロ短調
②低音
③嬰ハ短調
④ホ長調
解答を表示する

正解:③

①ホ長調
②嬰ホ短調
③ここには無い
④ニ長調
解答を表示する

正解:①

①ハ短調
②ニ長調
③変ト長調
④変ニ長調
解答を表示する

正解:③

①op.25-6
②op.25-11
③イ長調
④op.25-12
解答を表示する

正解:②

①op.10-5
②op.10-1
③op.10-4
④op.25-11
解答を表示する

正解:op.10-12

①op.10-3
②op.25-6
③op.10-12
④op.25-9
解答を表示する

正解:op.10-7