![]() | ![]() | ||
ひらがなをカタカナに変換し、さらにそれらを組み合わせて出来る漢字を答えるクイズです。 | |||
難易度 | ![]() |
||
合格点 | 3問正解/5問中 上級:8問正解/10問中 | ||
制限時間 | 5分以内 | ||
クイズ登録数 | 全10問 | ||
受験者数 | 462人 | ||
合格者数 | 369人 | ||
合格率 | 79.87%![]() |
||
作成者 | 生酵素摂取 (ID:14893) |
![]() |
正解:③
解説:た+と→タ+ト⇒外(そと)
正解:①
解説:へ+ら→ヘ+ラ⇒今(いま)
正解:③
解説:ろ+は→ロ+ハ⇒只(ただ)
正解:③
解説:さ+へ+ほ→サ+ヘ+ホ⇒茶(ちゃ)
正解:③
解説:な+え→ナ+エ⇒左(ひだり)
正解:①
解説:な+ろ→ナ+ロ⇒右(みぎ)
正解:①
解説:と+ろ→ト+ロ⇒占(うらな)う
正解:③
解説:い+ひ→イ+ヒ⇒化(ば)ける
正解:②
解説:さ+い+ひ→サ+イ+ヒ⇒花(はな)
正解:④
解説:ろ+ろ→ロ+ロ⇒回(まわ)る
正解:②
解説:「一姫二太郎(いちひめにたろう)」とは、「子供を持つならば、女の子が一人で男の子が二人が良い」という意味ではなく、「一番目は女の子で、その後の二番目は男が良い」ということです。
正解:③
解説:「有頂天(うちょうてん)」とは、得意になって絶頂であることや物事に熱中することをいいます。
正解:④
正解:②
解説:「破天荒(はてんこう)」は、故事成語で「天荒を破る」といいます。意味は「今まで人が達成できなかったことを初めて行うこと」のことです。多くの日本人に意味を誤解されているようです。
正解:①
解説:「敷居が高い」の意味は「不義理や面目のないことをしているので、その家の敷居をまたぐことができず訪問がしにくい」のことです。多くの日本人に意味を誤解されているようです。
正解:④
正解:②
解説:「御(おん)の字」とは、江戸初期の遊里語(ゆうりご)から出た言葉で「御」の字を付けたくなる程、ありがたいということを表します。
正解:④
解説:「監督や上司がチームや部下に指示を与えて、指揮すること」は、「采配(さいはい)を振る」「采配をとる」が正しい言葉です。「采配を振るう」は誤りです。
正解:②
正解:③
解説:「手をこまねく」とは「何もせずに傍観(ぼうかん)すること」です。「こまねく」は「こまぬく」が訛ったもので、漢字では「拱く」と書きます。「こまぬく」は、腕を組む仕草を表します。
正解:③
正解:②
解説:「憮然(ぶぜん)」とは、失望や落胆してどうすることもできない様子、あきれている様をいいます。よく腹を立てている様子で使われますが、これは誤りです。
![]() |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | ユーザー名 | 回答(問) | 正解(問) | 経過タイム | 合否 | コメント |
1 位 | イサンテマン | 10 | 10 | 00:00:25 | ![]() | |
2 位 | ドテチン | 10 | 10 | 00:00:35 | ![]() | |
3 位 | 茉衣狐 | 10 | 10 | 00:00:35 | ![]() | |
4 位 | ken817 | 10 | 10 | 00:00:38 | ![]() | |
5 位 | ゆうぞう | 10 | 10 | 00:01:02 | ![]() | |
6 位 | きゅーぜっと | 10 | 10 | 00:01:06 | ![]() | |
7 位 | @前の前 | 10 | 10 | 00:01:09 | ![]() | @20210105 |
8 位 | 緑プリキュア | 10 | 10 | 00:01:14 | ![]() | |
9 位 | PERU | 10 | 10 | 00:01:15 | ![]() | |
10 位 | ノンちゃん | 10 | 10 | 00:01:29 | ![]() | |
11 位 | 全角2Y | 10 | 9 | 00:00:45 | ![]() | |
12 位 | Happy | 10 | 9 | 00:02:02 | ![]() | |
13 位 | 0490@ | 5 | 5 | 00:00:33 | ![]() | |
14 位 | 前Q | 5 | 5 | 00:00:36 | ![]() | R2/6/18 |