![]() | ![]() | ||
市町村合併などによって名前が消えた都市が現在何市か答えて下さい | |||
難易度 | ![]() |
||
合格点 | 3問正解/5問中 上級:8問正解/10問中 | ||
制限時間 | 5分以内 | ||
クイズ登録数 | 全76問 | ||
受験者数 | 688人 | ||
合格者数 | 564人 | ||
合格率 | 81.98%![]() |
||
作成者 | さわとも (ID:19313) |
![]() |
正解:③
正解:③
正解:③
正解:②
正解:②
正解:④
正解:④
解説:中山道69次の11番目の宿場「新町宿」があった。
正解:①
正解:④
正解:③
正解:④
正解:③
正解:①
正解:①
正解:③
正解:④
正解:④
正解:③
正解:③
正解:④
解説:行楽地として名高い伊香保温泉がある。
正解:④
正解:④
正解:④
正解:②
解説:江戸時代末期以降、鬼怒川の河川水運によって発展するが、昭和後期からは衰退し、周辺地域の中核市であった名残を見ることができる。
正解:①
正解:④
解説:古代から交通の要衝で伊勢鈴鹿関が置かれ、江戸時代には東海道53次の47番目の宿場「関宿」があり、栄えた。旧東海道沿いに当時の宿場の古い町並みが残されている。
正解:④
解説:東海道53次の51番目の宿場「石部宿」があり、栄えた。
正解:①
解説:東海道53次の50番目の宿場町「水口宿」があり、また城下町としても栄えた。
正解:④
解説:県内一の温泉街である宇奈月温泉で有名
正解:①
解説:哲学者:西田幾多郎の出身地
正解:③
正解:④
正解:④
解説:丸岡城は天守閣が現存してますね。
正解:③
正解:①
解説:甲府盆地と諏訪盆地のほぼ中間に位置するため、古代より交通の要衝である。現在、中央本線の特急が停車する。
正解:③
正解:④
正解:②
正解:③
正解:③
解説:東海道53次の24番目の宿場「金谷宿」があり、大井川が増水すると、江戸へ下る旅客が足止めされて大いに賑わった。
正解:②
解説:(はこだてし)箱をすぐ縦にしてしまうから
正解:③
解説:(ほくとし) (ほ・9・10)=ほほほほほほほほほ・・・・・
正解:④
解説:(ななえちょう) 北斗七星 →7 柄杓→柄(え) なな・え
正解:②
解説:(しかべちょう) 4壁
正解:④
解説:(まつまえちょう) ま!妻得
正解:②
解説:(もりまち) 盛待ちなので ※北海道は町で「まち」となるのは「もりまち」だけらしい。
正解:①
解説:(ふくしまちょう) ふくし・ま 落合福嗣
正解:③
解説:(やくもちょう)8・9・も 「もももすももももものうち、すもももももももものうち」 正解は「16も」なので、8+9=「17も」な(やくも)は間違う。
正解:②
解説:(しりうちちょう) 尻打ち
正解:③
解説:(おしゃまんべ) おしゃま・万辺)
正解:④
解説:(きこない) 「古希(70)無い」。コキナイではなく反対の「キコナイ」なので
![]() |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | ユーザー名 | 回答(問) | 正解(問) | 経過タイム | 合否 | コメント |
1 位 | T.M. | 10 | 10 | 00:00:18 | ![]() | |
2 位 | マーグ | 10 | 10 | 00:00:56 | ![]() | |
3 位 | さわとも | 10 | 10 | 08:48:27 | ||
4 位 | KAZU.K | 5 | 5 | 00:00:40 | ![]() | |
5 位 | もとし | 10 | 5 | 00:01:02 | ||
6 位 | ノンちゃん | 10 | 5 | 00:01:39 | ||
7 位 | バサラ | 10 | 4 | 00:01:22 | ||
8 位 | MATUTI | 5 | 2 | 00:00:50 |