Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.46126]
  今、何市クイズ より  市町村合併などによって名前が消えた都市が現在何市か答えて下さい
問題 栃尾市(とちお)
  1. 魚沼市
  2. 長岡市
  3. 新潟市
  4. 三条市
   
制限時間 : 無制限
難易度 初級
出題数 71人中
正解数 58人
正解率 81.69%正解率
作成者 さわとも (ID:19313)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①魚沼市
②東大阪市
③八尾市
④羽曳野市
解答を表示する

正解:②

①常総市
②大東市
③筑西市(ちくせい)
④つくば市
解答を表示する

正解:④

①つくばみらい市
②かすみがうら市
③桜川市
④つくばみらい市
解答を表示する

正解:ひたちなか市

①栃木市
②さくら市
③下野市
④ひたちなか市
解答を表示する

正解:②

①新潟市
②那須烏山市
③上越市
④阿賀野市
解答を表示する

正解:南魚沼市

①相模原市
②青梅市
③八王子市
④あきる野市
解答を表示する

正解:④

①藤岡市
②高崎市
③南魚沼市
④前橋市
解答を表示する

正解:②

解説:中山道69次の11番目の宿場「新町宿」があった。

①鹿沼市
②那須塩原市
③さくら市
④みどり市
解答を表示する

正解:日光市

①松本市
②飯田市
③長野市
④日光市
解答を表示する

正解:③

①新潟市
②浜松市
③仙台市
④いわき市
解答を表示する

正解:④

①いわき市
②秋田市
③上田市
④新潟市
解答を表示する

正解:④

①陸奥市
②大湊市
③富山市
④むつ市
解答を表示する

正解:④

①弘前市
②五所川原市
③八戸市
④青森市
解答を表示する

正解:④

①下北市
②相模原市
③八王子市
④川崎市
解答を表示する

正解:②

①越谷市
②町田市
③川口市
④草加市(そうか)
解答を表示する

正解:③

①加須市(かぞ)
②幸手市(さって)
③久喜市(くき)
④鴻巣市(こうのす)
解答を表示する

正解:③

①富士見市
②川越市
③ふじみ野市
④春日部市
解答を表示する

正解:③

①行田市
②熊谷市
③新座市
④本庄市
解答を表示する

正解:②

①高崎市
②富岡市
③深谷市
④うすい市
解答を表示する

正解:安中市

①沼田市
②渋川市
③水上市
④赤城市
解答を表示する

正解:②

解説:行楽地として名高い伊香保温泉がある。

①安中市
②片品町
③水上町
④みなかみ町
解答を表示する

正解:④

①足利市
②佐野市
③栃木市
④中之条町
解答を表示する

正解:③

①壬生町
②小山市
③足利市
④下野市
解答を表示する

正解:佐野市

①結城市
②常総市
③佐野市
④下妻市
解答を表示する

正解:②

解説:江戸時代末期以降、鬼怒川の河川水運によって発展するが、昭和後期からは衰退し、周辺地域の中核市であった名残を見ることができる。

①筑西市
②下妻市
③古河市
④桜川市
解答を表示する

正解:①

①鈴鹿市
②津市
③松阪市
④筑西市
解答を表示する

正解:亀山市

解説:古代から交通の要衝で伊勢鈴鹿関が置かれ、江戸時代には東海道53次の47番目の宿場「関宿」があり、栄えた。旧東海道沿いに当時の宿場の古い町並みが残されている。

①湖南市
②甲賀市
③湖東市
④栗東市
解答を表示する

正解:①

解説:東海道53次の51番目の宿場「石部宿」があり、栄えた。

①東近江市
②近江八幡市
③甲賀市
④亀山市
解答を表示する

正解:③

解説:東海道53次の50番目の宿場町「水口宿」があり、また城下町としても栄えた。

①富山市
②野洲市
③黒部市
④魚津市
解答を表示する

正解:③

解説:県内一の温泉街である宇奈月温泉で有名

①にかほ市
②あわら市
③かが市
④滑川市
解答を表示する

正解:かほく市

解説:哲学者:西田幾多郎の出身地

①能美市
②金沢市
③白山市
④小松市
解答を表示する

正解:③

①福井市
②越前市
③かほく市
④南越前市
解答を表示する

正解:②

①坂井市
②鯖江市
③芦原市
④福井市
解答を表示する

正解:①

解説:丸岡城は天守閣が現存してますね。

①甲州市
②山梨市
③勝沼市
④甲斐市
解答を表示する

正解:①

①韮崎市(にらさき)
②大野市
③甲斐市
④北杜市(ほくと)
解答を表示する

正解:④

解説:甲府盆地と諏訪盆地のほぼ中間に位置するため、古代より交通の要衝である。現在、中央本線の特急が停車する。

①中津川市
②恵那市
③上野原市
④美濃加茂市
解答を表示する

正解:②

①羽島市
②岐阜市
③瑞穂市
④瑞浪市
解答を表示する

正解:大垣市

①牧之原市
②磐田市
③菊川市(きくがわ)
④大垣市
解答を表示する

正解:①

①伊豆の国市
②伊豆市
③三島市
④伊東市
解答を表示する

正解:②

①掛川市
②島田市
③菊川市
④藤枝市
解答を表示する

正解:②

解説:東海道53次の24番目の宿場「金谷宿」があり、大井川が増水すると、江戸へ下る旅客が足止めされて大いに賑わった。

①焼津市
②静岡市
③富士宮市
④富士市
解答を表示する

正解:②

解説:「東海の親不知」と呼ばれる断崖に位置し、江戸時代には東海道53次の16番目の宿場「由比宿」があり、栄えた。

①御前崎市
②三島市
③富士市
④富士宮市
解答を表示する

正解:静岡市

解説:東海道53次の15番目の宿場「蒲原宿」があり、栄えた。

①飯田市
②静岡市
③静岡市
④天竜市
解答を表示する

正解:浜松市

解説:赤石山脈の南嶺に位置するため、静岡県では数少ない豪雪地帯である。

①西尾市
②碧南市(へきなん)
③浜松市
④蒲郡市
解答を表示する

正解:①

①竜ヶ崎市
②野田市
③流山市
④我孫子市
解答を表示する

正解:②

解説:利根川と江戸川の分岐点にあたる、利根川水運の要衝だったが、水運の衰退と共に衰退した。

①草津市
②甲賀市
③湖南市
④高浜市
解答を表示する

正解:②

解説:東海道53次の49番目の宿場「土山宿」があり、栄えた。

①東近江市
②綾部市
③京丹後市
④丹波市
解答を表示する

正解:福知山市

解説:町の東部を子午線が通り、「時の町」と称していた。

①福知山市
②宍粟市(しそう)
③西脇市
④養父市(やぶ)
解答を表示する

正解:朝来市(あさご)

解説:兵庫県にある。戦国時代・江戸時代・明治時代に日本有数の鉱山として栄えた生野銀山があり、大いに栄えた。

①津市
②伊勢市
③亀山市
④朝来市(あさご)
解答を表示する

正解:①

①松阪市
②出雲崎町
③柏崎市
④新潟市
解答を表示する

正解:長岡市

解説:与板陣屋の城下町・川港町として栄え、加茂とともに「越後の小京都」と呼ばれる。

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、市町村合併 検定より、出題しております。
説明:市町村合併により消滅した市町村名を出題しますので、現在の市町村名をお答えください。
①静岡市
②富士市
③長岡市
④焼津市
解答を表示する

正解:①

①久留米市
②福岡市
③北九州市
④沼津市
解答を表示する

正解:③

①新発田市
②柏崎市
③飯塚市
④新潟市
解答を表示する

正解:④

①枚方市
②東大阪市
③長岡市
④堺市
解答を表示する

正解:②

①ひたちなか市
②つくば市
③水戸市
④大阪市
解答を表示する

正解:①

①京都市
②長岡京市
③宇治市
④日立市
解答を表示する

正解:①

①春日井市
②小牧市
③福知山市
④岩倉市
解答を表示する

正解:名古屋市

①名古屋市
②糸満市
③浦添市
④宜野湾市
解答を表示する

正解:那覇市

①神戸市
②明石市
③姫路市
④那覇市
解答を表示する

正解:③

①小諸市
②上田市
③加古川市
④松本市
解答を表示する

正解:長野市

①北斗市
②小樽市
③函館市
④札幌市
解答を表示する

正解:③

①長野市
②郡山市
③福島市
④白河市
解答を表示する

正解:いわき市

①別府市
②いわき市
③津久見市
④大分市
解答を表示する

正解:④

①南城市
②沖縄市
③豊見城市
④那覇市
解答を表示する

正解:④

①臼杵市
②指宿市
③南九州市
④薩摩川内市
解答を表示する

正解:鹿児島市

①天草市
②八代市
③熊本市
④鹿児島市
解答を表示する

正解:①

①天草市
②水俣市
③熊本市
④宇城市
解答を表示する

正解:①

①五島市
②佐世保市
③長崎市
④壱岐市
解答を表示する

正解:①

①北九州市
②福岡市
③宇土市
④田川市
解答を表示する

正解:①

①直方市
②行橋市
③北九州市
④山口県下関市
解答を表示する

正解:③