![]() | ![]() | ||
ご当地検定が好きな方、興味のある方、ぜひ挑戦してください。意外な発見があるかも。 | |||
難易度 | ![]() |
||
合格点 | 3問正解/5問中 上級:8問正解/10問中 | ||
制限時間 | 5分以内 | ||
クイズ登録数 | 全35問 | ||
受験者数 | 420人 | ||
合格者数 | 272人 | ||
合格率 | 64.76%![]() |
||
作成者 | KUROZU (ID:1629) |
![]() |
正解:③
正解:②
正解:②
正解:②
解説:標高約877mです。筑波山麓、がまの油でも有名です。
正解:③
解説:10月の第1土曜日が開催日です。全国花火競技大会だけあって、よい賞に輝くと全世界から花火の注文があり、花火師さんたちにとっては、それこそ命がけのコンテストとなります。おそらく、花火の質と量では世界一でしょう。
正解:③
解説:ブーゲンビル島上空で戦死された山本五十六大将です。土浦のある料亭に足繁く通ったという話もあります。
正解:④
正解:③
正解:④
解説:常総学院でも、前任の取手二校でも全国制覇しています。特に、取手二校のときの相手は、桑田選手、清原選手のいたPL学園でした。
正解:②
解説:土浦藩主は代々土屋家が務めていました。
正解:④
正解:③
正解:①
正解:③
正解:②
正解:③
正解:①
正解:④
正解:③
正解:②
正解:③
正解:④
正解:③
正解:③
正解:②
正解:③
正解:④
正解:②
正解:②
正解:③
正解:①
正解:③
正解:③
正解:②
正解:④
正解:②
解説:武田征伐(たけだせいばつ)は、長篠の戦い以降に勢力が衰えた武田家の領地(駿河・信濃・甲斐)へ侵攻した戦い。武田氏一族を攻め滅ぼした合戦。別名「武田崩れ」とも呼ばれています。
正解:③
正解:③
正解:①
解説:甲斐国(山梨県)の戦国大名・武田信玄と越後国(新潟県)の戦国大名・上杉謙信が、北信濃の支配権を巡った争い。1553年〜1564年までの間に計5回も戦われ、最後の第5次の戦いでは、にらみ合いだけで終り、結局勝敗の決着を付けずにこの戦は終了する。
正解:③
正解:④
解説:神流川の戦い(かんながわのたたかい)は、1582年7月5日〜7月8日に織田信長が本能寺の変によって死んだ後に織田方の滝川一益と北条氏直が争った戦い。戦国時間の中で関東地方で最も激しい野戦と言われている。
正解:④
正解:①
正解:③
正解:①
正解:③
正解:②
正解:③
正解:①
解説:桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)とは永禄3年5月19日(1560年6月12日)に行われた合戦。今川軍の戦力・約25,000人に対して、織田軍の戦力は約3000人と言われています。織田軍の奇襲攻撃により、総大将の今川義元は戦死しました。
正解:①
正解:④
正解:①
正解:④
解説:遠藤周作氏著書の「男の一生」は戦国大名の前野長康が主人公ですが、伊勢湾台風で崩れた土蔵の中から発見された、「武功夜話」をベースに書かれたそうです。
正解:④
正解:②
![]() |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | ユーザー名 | 回答(問) | 正解(問) | 経過タイム | 合否 | コメント |
1 位 | えむひろ | 10 | 8 | 00:01:30 | ||
2 位 | ken610 | 5 | 5 | 00:02:30 | ![]() |