偏差値70の超上級日本史 のランキング [ ベスト10位 ] |
順位 |
ユーザー名 |
回答(問) |
正解(問) |
経過タイム |
合否 |
コメント |
1 位 |
TN |
10 |
10 |
00:00:39 |  | |
2 位 |
ぴょるこ |
10 |
6 |
00:01:51 | | |
3 位 |
イブキ |
5 |
1 |
00:00:24 | | |
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックすると答え合わせのページが表示されます。
Q.次のうち古代の様子として最も適切なものをひとつ選びなさい。
選択肢:島根県神庭荒神谷遺跡からは銅鐸が39個出土したことで有名である、後漢書東夷伝によると西暦239年に「漢委奴国王」と書かれた金印が出土された、東京都大森貝塚を発見した人物は考古学者のエドワード・S・モースであった、岡山県津雲遺跡からは人骨160体が出土した
Q.次の租庸調について述べた文章について適切なものを選べ
選択肢:雑徭は年間60日であったが数十年後嵯峨天皇が年間30日に減らした。、「庸」とは労働10日間の代わりに布2丈6尺を納めるものである、「租」とは口分田一段あたり稲を二束五把納めるものである、「調」とは特産品を納めるものであり現在の地方税にあたる
Q.刀狩令を行った人物と農民がすんなりと武器を渡した理由として最も適当なものを選べ
選択肢:人物…豊臣秀吉 理由…武器を出さなければ処刑されることになっていたから、人物…豊臣秀吉 理由…武器を渡すと年貢を半分免除するという法令を出した、人物…豊臣秀吉 理由…当時農民は金がなかったと言うことを利用して刀を渡すと金をやると言った、人物…豊臣秀吉 理由…大仏の材料にするから武器を出して欲しいと嘘をつき農民に頼んだ
このクイズ・検定をリンクする場合は、以下のタグをコピー・加工してお使いください。