![]() | ![]() | ||
明日誰かに語りたくなる雑学をクイズで検定 | |||
難易度 | ![]() |
||
合格点 | 3問正解/5問中 上級:8問正解/10問中 | ||
制限時間 | 5分以内 | ||
クイズ登録数 | 全10問 | ||
受験者数 | 298人 | ||
合格者数 | 136人 | ||
合格率 | 45.64%![]() |
||
作成者 | トキノ (ID:18557) |
![]() |
正解:④
解説:正解は唯一、日本固有の野生の鯉が生息している 野鯉という鯉が生息しているのは琵琶湖だけです あなたがあなたの家の近くの川や池で見かける鯉というのは、実は外来種です また、琵琶湖は法律上川 面積は滋賀県の1/6 そして琵琶湖が移動して淡路島ができたというのは都市伝説です
正解:③
解説:実は、セブンイレブンは、最後のエヌだけ小文字なんです これは、SEVENELEVENだと単なる数字の組み合わせになってしまい、商標登録ができないからだそうです。
正解:①
解説:原子炉ではなく、原子ろですね。 核エネルギーではなく、食べた物をなんでもエネルギーに変えることができる装置です。
正解:①
解説:きこりの切株はブルボンから出ています おはな畑は栄光堂です エリンギの丘は、昔ちょっと話題になったネタ画像ですね すぎのこの村という商品が実は、キノコ、タケノコに並んであったことを知っていましたか?
正解:②
解説:正解は川でした。 ナイル、インダス、メコンといった歴史で習った有名な川 これらの意味は全部「川」なのです。
正解:①
解説:米ぬかでした。 石鹸は存在していましたが、超高級品なので使えなかったようです。 なんと、銭湯の番台でも米ぬかが売られていたのだとか。
正解:①
解説:正解はちくわでした。竹輪と書きますが、《魚◎》とも書かれていたようです 常用漢字どころか、パソコンでも表示されない漢字ですね。
正解:②
解説:うしのあゆみがおそいです。 一文字でそう読むんです。 簡単な漢字なのに面白いですよね。
正解:①
解説:マリオの呼び名 おっさん→ミスタービデオ→ジャンプマン→マリオ だそうです あと、ポパイが主人公の予定でしたが、版権を失ったので以前に使ったマリオが使われたようですね。 キノコ王国の住民がブロックに変えられたというのは設定資料で。 ゲームの最速クリアギネス記録は4分56.528秒のようです。
正解:①
解説:青木まりこ現象です 青木まりこさんが『本の雑誌』の読者欄にて1985年に投稿した体験談から多くの反響が広がり、そういう名前になったようですね。
正解:④
解説: 正解は、「ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス」です。 定型的な並びは、客席から見て時計回りに、第1ヴァイオリン、 第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ。そして舞台奥、 ヴィオラからチェロの後ろにコントラバスが配置されます。
正解:④
解説: 正解は、「コントラバス」です。 ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロが《ヴァイオリン属》で あるのに対し、コントラバスは《ヴィオール属》に分類 されています。古楽器の《ヴィオローネ》が先祖です。 一例をあげると、楽器の肩がヴァイオリン属が《張り肩》、 コントラバスが《なで肩》な外見をしています。
正解:④
解説: 正解は、「第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ」です。
正解:④
解説: 正解は、「16」です。 弦楽四重奏団は、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、 ヴィオラ、チェロで編成されています。 これらはみな4弦です。J.ハイドンが弦楽四重奏の基礎を固めたと 言われています。四声部という音響的に均整のとれた編成です。 W.A.モーツァルト、ベートーヴェンをはじめ、シューベルトから 近現代の作曲家まで、幅広く愛用されています。
正解:②
解説: 正解は、「G(ソ)、D(レ)、A(ラ)、E(ミ)」です。 5度間隔で調絃されています。 「C(ド)、G(ソ)、D(レ)、A(ラ)」は《ヴィオラ》です。 《チェロ》は、「ヴィオラのオクターブ下」の調絃です。 「E(ミ)、A(ラ)、D(レ)、G(ソ)」は《コントラバス》です。 他の楽器と違い、4度間隔で調絃されています。 先祖が《ヴィオール属のヴィオローネ》であるためです。 「G(ソ)、C(ド)、E(ミ)、A(ラ)」は《ウクレレ》の調絃です。
正解:④
解説: 正解は、「ヴィオラ」です。 ヴィオラは基本的に(アルト記号の)ハ音記号で楽譜に書かれるが、 高音部にはト音記号も使われます。 ヴィオラは調絃が低い第4弦から順に「C(ド)、G(ソ)、D(レ)、A(ラ)」 となっており、《(アルト記号)のハ音記号》で表すと、加線を使わずに 楽譜を見やすくできるからです。 ハ音記号は真ん中の尖った所がC(ド)を表します。 ですので、(アルト記号)のハ音記号は 「五線譜の真ん中の線をC(ド)」と読みます。
正解:②
解説: 正解は、「J.ハイドン」です。68曲あります。 J.ハイドンの作品目録をまとめたホーボーケンによって、 以前は83曲がJ.ハイドンの弦楽四重奏曲として、 作曲順の番号(Hob)が付されていましたが、 後に偽作と判明されたもの、及び他の曲種からの編曲を除くと、 J.ハイドンのオリジナルの弦楽四重奏曲としては68曲です。 「W.A.モーツァルト」は23曲。 「ベートーヴェン」は16曲(大フーガを除く) 「シューベルト」は15曲。
正解:③
解説: 正解は、「狩り」です。 M.A.モーツァルトの《弦楽四重奏曲第17番 変ロ長調 K.458》に 付けられた標題です。 別名《ハイドン・セット》と呼ばれる6曲組の中の一曲です。 この曲はJ.ハイドンの《ロシア四重奏曲Op.33(Hob.III:37〜42)》に 影響され、J.ハイドンに献呈されました。 「鳥」は、弦楽四重奏曲第39番 ハ長調 Hob.III.39。 「蛙」は、同第49番 ニ長調 Hob.III.49。 「ひばり」 は、同第67番 ニ長調 Hob.III.63。
正解:④
解説: 正解は、「J.ハイドン」です。 6曲まとめてヨーゼフ・ハイドンに献呈されたので、 《ハイドン・セット》と呼ばれています。 モーツァルトが2年あまりを費やして作曲した力作であり、 古今の弦楽四重奏曲の傑作として親しまれています。 ハイドン・セットの楽曲は次の通り。 (1)弦楽四重奏曲第14番 ト長調 K.387 (2)弦楽四重奏曲第15番 ニ短調 K.421 (3)弦楽四重奏曲第16番 変ホ長調 K.428 (4)弦楽四重奏曲第17番 変ロ長調 K.458『狩』 (5)弦楽四重奏曲第18番 イ長調 K.464 (6)弦楽四重奏曲第19番 ハ長調 K.465『不協和音』
正解:③
解説: 正解は、「不協和音」です。 第一楽章のAdagioで始まる序奏が問題なのです。低音部のチェロから高音部の第1ヴァイオリンへの音が上るように重なり合わされています。具体的には、低音のチェロが八分音符で刻むC(ド)にヴィオラがA♭(ラ♭)、第2バイオリンがE♭(ミ♭)、そして第1バイオリンがA(ラ)へと少しずつずれて入ってゆくのですが、ヴィオラとヴァイオリンがA(ラ)について半音でぶつかっており、非常に濁った響きを生みます。
![]() |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | ユーザー名 | 回答(問) | 正解(問) | 経過タイム | 合否 | コメント |
1 位 | T.M. | 10 | 10 | 00:00:17 | ![]() | |
2 位 | 緑プリキュア | 10 | 10 | 00:00:28 | ![]() | |
3 位 | イサンテマン | 10 | 10 | 00:00:30 | ![]() | |
4 位 | 728 | 10 | 10 | 00:00:37 | ![]() | |
5 位 | TN | 10 | 10 | 00:00:42 | ![]() | |
6 位 | ノンちゃん | 10 | 10 | 00:00:53 | ![]() | |
7 位 | @前の前 | 10 | 10 | 00:00:56 | ![]() | @20210123 |
8 位 | てけてけ | 10 | 9 | 00:01:06 | ![]() | |
9 位 | てんてん | 10 | 6 | 00:01:42 | ||
10 位 | ken610 | 5 | 5 | 00:01:20 | ![]() | |
11 位 | しじみ屋 | 5 | 3 | 00:00:58 | ![]() | |
12 位 | saga | 10 | 3 | 00:01:24 | ||
13 位 | 彡sky彡 | 10 | 3 | 00:02:14 | ||
14 位 | 成美 | 5 | 2 | 00:00:47 | ||
15 位 | ゆうぞう | 5 | 2 | 00:00:49 | ||
16 位 | 太白山 | 5 | 2 | 00:01:53 | ||
17 位 | Quizer | 10 | 2 | 00:02:03 |