Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.13100]
  歴代天皇カルトクイズ より  歴代天皇について深く掘り下げたカルトクイズです
問題 一旦皇族から源氏に臣籍降下し、その後天皇になった人は誰でしょう?
  1. 光格天皇
  2. 宇多天皇
  3. 後二条天皇
  4. 光仁天皇
   
制限時間 : 無制限 名前は定省
難易度 中級
出題数 701人中
正解数 422人
正解率 60.2%正解率
作成者 rinda (ID:1472)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①仁徳天皇
②推古天皇
③光格天皇
④天武天皇
解答を表示する

正解:皇極天皇

①高倉天皇
②白河天皇
③崇徳天皇
④鳥羽天皇
解答を表示する

正解:③

①弘文天皇
②欽明天皇
③崇峻天皇
④舒明天皇
解答を表示する

正解:③

①仁孝天皇
②光格天皇
③皇極天皇
④孝明天皇
解答を表示する

正解:②

解説:光格天皇のお父さんは、閑院宮典仁親王です

①亀山天皇
②後醍醐天皇
③明治天皇
④光明天皇
解答を表示する

正解:②

①後陽成天皇
②後小松天皇
③後水尾天皇
④明正天皇
解答を表示する

正解:③

①仁賢天皇
②仁徳天皇
③神武天皇
④応神天皇
解答を表示する

正解:③

①後花園天皇
②後土御門天皇
③後小松天皇
④称光天皇
解答を表示する

正解:③

①125代
②123代
③後光明天皇
④122代
解答を表示する

正解:①

①堀河天皇
②後白川天皇
③124代
④鳥羽天皇
解答を表示する

正解:崇徳天皇

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、桶狭間の戦い検定より、出題しております。
説明:尾張の小大名であった織田信長の名を戦国の世に広めた戦。若き信長が大逆転劇を演じた桶狭間の戦いについて、出題します!
①岐阜県
②愛知県
③滋賀県
④崇徳天皇
解答を表示する

正解:②

解説:桶狭間の戦いがあったこの「桶狭間」は、現在の愛知県豊明市と名古屋市緑区有松町の2箇所に古戦場跡があります。はっきりとした場所はわかりませんが、この近辺、もしくは愛知県であると伝えられています。

①服部一忠(服部小平太)
②織田信長
③簗田正綱
④毛利新助
解答を表示する

正解:①

解説:今川義元に一番槍をついた武将は、服部一忠(服部小平太)ですが、ひざを斬られ、一番最初に義元の首をとったのは、毛利新助でした。

①服部一忠(はっとりかずただ)
②毛利新助(もうりしんすけ)
③木下藤吉郎(きのしたとうきちろう)
④簗田正綱(やなだまさつな)
解答を表示する

正解:④

①約10000人
②約3000人
③約800人
④静岡県
解答を表示する

正解:②

解説:今川軍の戦力・約25,000人に対して、織田軍の戦力は約3000人と言われています。織田軍の奇襲攻撃により、総大将の今川義元は戦死しました。

①1560年
②1467年
③約18000人
④1543年
解答を表示する

正解:①

解説:桶狭間の戦いは、永禄3年5月19日(1560年6月12日)に行われた合戦です。

①沓掛城(くつかけじょう)
②知立城(ちりゅうじょう)
③掛川城(かけがわじょう)
④岡崎城(おかざきじょう)
解答を表示する

正解:①

解説:沓掛城(くつかけじょう)は、尾張国愛知郡沓掛(現在:愛知県豊明市沓掛町)にあった城です。現在は、「沓掛城址公園」として城跡が残っています。

①夜の21時頃
②昼の14時頃
③夜中の3時頃
④朝の6時頃
解答を表示する

正解:②

①田楽狭間の戦い(でんがくはざまのたたかい)
②1630年
③賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)
④折敷畑の戦い(おしきばたのたたかい)
解答を表示する

正解:①

解説:今川義元が討たれた場所は桶狭間の中の「田楽狭間」と言われていることから、この名が別名となっています。

①大阪の堺に行くため
②九州に出兵するため
③京へ上洛するため
④姉川の戦い(あねがわのたたかい)
解答を表示する

正解:③

解説:今川義元が京へ上洛するためといわれていますが、いくつかの説があるのでないかと言われています。

①26歳
②尾張で鷹狩りを行うため
③58歳
④31歳
解答を表示する

正解:42歳

①42歳
②38歳
③32歳
④18歳
解答を表示する

正解:26歳