一問一答クイズ [No.13160] | |
---|---|
マニアック日本史 より 普通の問題に飽きたという人にはピッタリ。高校日本史レベルを超えるもののみ。 | |
大津事件で国の圧力に屈せず、司法の独立を守ったと称される児島惟謙。実はその判決の翌年、ある不祥事の責任を取って辞職した。その不祥事とは? | |
制限時間 : 無制限 | |
難易度 | |
出題数 | 1615人中 |
正解数 | 741人 |
正解率 | 45.88% |
作成者 | rinda (ID:1472) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:顕徳
正解:①
正解:③
正解:③
正解:②
解説:法成寺入道左大臣日記は、御堂関白記の正式名称
正解:④
解説:実際には忠文到着前に平貞盛、藤原秀郷が鎮圧していた。
正解:葛西清重
正解:③
正解:①
正解:①
正解:②
正解:④
正解:③
正解:④
正解:③
正解:九条兼実
正解:④
正解:④
解説:シャチのうろこは53枚、当時の価格で80万円、現在なら3億円相当になる。
正解:①
解説:ちなみに溶かされたのは終戦前日の8月14日だった。
正解:①
正解:④
解説:当時大学1年生で同時に鹿苑寺の徒弟であった。
正解:足利→一条→武田→北条→上杉
解説:足利義輝、従二位参議・近衛中将。一条兼定は官職で言えばトップの権中納言で従三位。武田晴信、従四位下大膳大夫・信濃守。北条氏康、従五位上左京大夫・相模守。上杉輝虎、従五位下弾正少弼。
正解:④
正解:静隆社
正解:②
解説:ちなみに日本側はその他の艦船も沈没したため4000人以上亡くなっています。なお米軍の死者は12人です。何とも無謀な戦いですね。
正解:①
解説:徳島県の坂東収容所のドイツ人捕虜によるもの。近隣住民を招いて演奏会を開いたりし交流は盛んで、住民は彼らを「ドイツさん」と呼び親しんだ。当時の所長の松山大佐は「捕虜たちは犯罪者ではなく愛国者である。敗者には武士の情けで接したい」と述べ、厚遇した。
正解:④
解説:実は伊藤家とは難波家は親戚。犯行前に伊藤家から借りたものだった。
正解:④
解説:おそらく皇室を呪って崩御した崇徳上皇に対する儀礼がこの頃まで残っていたと思われる。
正解:③
正解:②
解説:石上宅嗣は副使として任命されたがその派遣が中止となったので唐には渡っていない。
正解:周防国
正解:①
解説:設立者の方(名前忘れた)お知り合いだいったそうです。
正解:③
解説:伏見城(ふしみじょう)は、現在の京都市伏見区にあった城です。
正解:②
正解:滋賀県
解説:安土城(あづちじょう)は、滋賀県近江八幡市安土町下豊浦にあった織田信長の山城です。本能寺の変で信長の死後に城は焼失して、現在は城跡のみが存在します。
正解:②
解説:安土桃山時代に金平糖(こんぺいとう)、カステラ、カルメ焼き、ビスケットなどの南蛮(なんばん)のお菓子が外国の宣教師や商人によって伝えられました。当時このようなお菓子は、非常に高価な砂糖を使用していたため一般庶民の口には入りませんでした。
正解:①
解説:西郷従道(さいごう じゅうどう・つぐみち)は、西郷隆盛の弟で幕末の頃の人物です。千利休、大友宗麟、細川ガラシャは安土桃山時代を生きた人物です。
正解:②
正解:豊臣秀吉による明(中国)および朝鮮出兵
解説:1592年〜1598年文禄・慶長の役(ぶんろく・けいちょうのえき)とは、豊臣秀吉の主導で朝鮮半島で行われた日本と明との間で行われた戦争です。
正解:豊臣秀吉
正解:③
正解:②
解説:西園寺公望(さいおんじきんもち)は、1849年(嘉永2年)12月7日- 1940年(昭和15年)11月24日は公家、政治家です。第12・14代内閣総理大臣を務めました。
正解:②
解説:天正遣欧少年使節(てんしょうけんおうしょうねんしせつ)1582年(天正10年)に九州のキリシタン大名(大友宗麟、大村純忠、有馬晴信)により、ローマへ派遣された使節団です。伊東マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルティノ4名の少年を中心に随員を加えて、ローマへ向かいました。この使節によって、ヨーロッパの人々に日本の存在が知られる様になり、またグーテンベルグ印刷機を持ち帰り日本で活版印刷が行われました。
正解:②