| 一問一答クイズ [No.11107] | |
|---|---|
|
|
|
|
|
|
| 制限時間 : 無制限 | |
| 難易度 | |
| 出題数 | 16434人中 |
| 正解数 | 14207人 |
| 正解率 | 86.45% |
| 作成者 | かえる (ID:60) |
| 最高連続正解数 | 0 問 |
| 現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:①
解説:武田征伐(たけだせいばつ)は、長篠の戦い以降に勢力が衰えた武田家の領地(駿河・信濃・甲斐)へ侵攻した戦い。武田氏一族を攻め滅ぼした合戦。別名「武田崩れ」とも呼ばれています。
正解:③
正解:伊達政宗
正解:長野県
解説:甲斐国(山梨県)の戦国大名・武田信玄と越後国(新潟県)の戦国大名・上杉謙信が、北信濃の支配権を巡った争い。1553年〜1564年までの間に計5回も戦われ、最後の第5次の戦いでは、にらみ合いだけで終り、結局勝敗の決着を付けずにこの戦は終了する。
正解:④
正解:③
解説:神流川の戦い(かんながわのたたかい)は、1582年7月5日〜7月8日に織田信長が本能寺の変によって死んだ後に織田方の滝川一益と北条氏直が争った戦い。戦国時間の中で関東地方で最も激しい野戦と言われている。
正解:②
正解:ちょうそかべ もとちか
正解:④
正解:③
正解:①
正解:②
正解:②
正解:①
解説:桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)とは永禄3年5月19日(1560年6月12日)に行われた合戦。今川軍の戦力・約25,000人に対して、織田軍の戦力は約3000人と言われています。織田軍の奇襲攻撃により、総大将の今川義元は戦死しました。
正解:②
正解:②
正解:①
解説:遠藤周作氏著書の「男の一生」は戦国大名の前野長康が主人公ですが、伊勢湾台風で崩れた土蔵の中から発見された、「武功夜話」をベースに書かれたそうです。
正解:④
正解:①
正解:②
正解:③
正解:①
解説:武蔵と小次郎が決闘を行った日時は、『二天記』(安永5年(1776年))によると慶長17年4月13日(グレゴリオ暦では1612年5月13日)に行なわれたといわれるが、それより半世紀前に書かれた立花峯均による『丹治峯均筆記』(享保12年(1727年))には武蔵19歳のときとあり、決闘時期には諸説あって実際は不明である。
正解:①
正解:車掛の陣
正解:①
正解:②
解説:毛利輝元は孫です。
正解:③
解説:実の親は徳川家康。 のちに豊臣秀吉の養子になり、秀頼を弟のように可愛がったという。 家康に「もし豊臣を攻撃するようなことがあったら私は秀頼をかばって大阪城に入る」 とまで言ったそうだ。
正解:毛利元就
正解:②
解説:石田三成の妻と真田昌幸の妻は姉妹 本多忠勝の娘は徳川家康の養女になり真田信之へ嫁いだ
正解:第二次川中島合戦
正解:④
正解:③
正解:高橋紹運
正解:①
正解:③
正解:③
正解:③
正解:④
正解:③
正解:③
正解:④
正解:③
解説:「アニミズム」は、縄文時代ではありますが、自然現象への崇拝を指します。この文は、国風文化期の「御霊信仰」を説明しています。
正解:④
解説:応天門の変は、藤原良房が正式に摂政となった866年、つまり清和天皇の在位期の出来事です。伴善男が伊豆に流されました。
正解:③
解説:「馬借」は室町時代の運送業者です。「問丸」に変えれば正文になります。
正解:③
解説:最初の蘭日辞書は「ハルマ和解」です。
正解:①
解説:第一次大戦期には、アジア市場へは綿糸、アメリカ市場へは生糸を輸出していました。
正解:①
解説:「もはや戦後ではない」は1956年の経済白書に記されたものです。すでに日本は、1952年に独立を回復しています。 ゼネスト計画の中止…1947年 湯川秀樹ノーベル賞…1949年 下山事件、三鷹事件、松川事件…1949年の7月~8月
正解:建武式目により、当面の政治方針を明らかにした。
解説:「建武式目」は足利尊氏によって出されたものです。「建武」がついているので間違いやすいです。
正解:日明貿易では主に、日本は銅を輸出し、木綿や絹織物を輸入した。
解説:木綿を輸入したのは日朝貿易です。日明貿易では銅銭、生糸、絹織物が輸入されました。
正解:③
解説:二・二六事件は1936年 ×張作霖爆殺事件→満州事変 ×広田弘毅→斎藤実 ×国際連合→国際連盟
正解:治部省は主に外交や仏事を担った。
解説:×南海道→西海道 ×清和天皇→桓武天皇 ×男性の三分の一 →三分の二
正解:①
解説:×フェートン号事件→モリソン号事件
正解:②
解説:A 後三条(天皇)とあるので、延久の荘園整理令で記録所が設置された時のことだと分かります。
正解:赤松満祐によって足利義教が殺害された。
解説:宝治合戦(三浦泰村)→明徳の乱(山名氏清)→嘉吉の変(足利義教)→加賀の一向一揆(富樫政親)
正解:犯罪の防止に連帯責任を負わせる仕組みを、村請制と呼んだ。
解説:×村請制→五人組
正解:③
解説:工場の自動化は、第二次石油危機後の1980年頃に進みました。
正解:①
解説:×菅原孝標の女→紀貫之 菅原孝標の女といえば「更級日記」です。
正解:漢詩文が流行し、「懐風藻」などの勅撰漢詩集が編纂された。
解説:「懐風藻」は勅撰ではありませんし、奈良時代に成立したものです。(天平文化に属する)