Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.46708]
  日本史B センター試験レベル より  センターで出る正誤判定です。高校レベルの日本史の、基礎知識の確認に使ってください。
問題 江戸時代の外交について述べた文として誤っているものはどれか。
  1. 正徳の治では、海舶互市新例(長崎新令)により貿易制限がなされた。
  2. 蛮社の獄では、フェートン号事件の対応を批判した人物が処罰された。
  3. ポルトガル商人の利益独占排除のため、糸割符制度が設けられた。
  4. 日露和親条約により、択捉島は日本領と定められた。
   
制限時間 : 無制限
難易度 中級
出題数 466人中
正解数 285人
正解率 61.16%正解率
作成者 ドンパ (ID:19604)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①ポルトガル商人の利益独占排除のため、糸割符制度が設けられた。
②大型動物にかわりニホンシカやイノシシが多くなった。
③死んだ者の怨霊や御霊を恐れるアニミズムという考えがみられた。
④代表的な遺跡に青森県の三内丸山遺跡がある。
解答を表示する

正解:③

解説:「アニミズム」は、縄文時代ではありますが、自然現象への崇拝を指します。この文は、国風文化期の「御霊信仰」を説明しています。

①集団内の身分の上下関係や貧富の差はなかったと考えられる。
②意見封時十二箇条が出された。
③唐が滅亡した。
④菅原道真が左遷された。
解答を表示する

正解:応天門の変が起こった。

解説:応天門の変は、藤原良房が正式に摂政となった866年、つまり清和天皇の在位期の出来事です。伴善男が伊豆に流されました。

①度会家行は神本仏迹説をとなえ、伊勢神道を創始した。
②商品の輸送にあたる馬借や、高利貸業者の借上がいた。
③応天門の変が起こった。
④執権北条貞時のとき、永仁の徳政令で御家人所領の売買が禁止された。
解答を表示する

正解:②

解説:「馬借」は室町時代の運送業者です。「問丸」に変えれば正文になります。

①稲村三伯
②山崎闇斎
③杉田玄白
④新井白石
解答を表示する

正解:①

解説:最初の蘭日辞書は「ハルマ和解」です。

①第二次護憲運動の結果、第一次加藤高明内閣が成立した。
②シーメンス事件の発覚により、第一次山本権兵衛内閣は退陣した。
③承久の乱後、朝廷監視のために六波羅探題が設置された。
④西田幾多郎は、「善の研究」を著して独自の哲学体系を打ち立てた。
解答を表示する

正解:アジア市場への生糸輸出で大幅な貿易超過となり、好景気になった。

解説:第一次大戦期には、アジア市場へは綿糸、アメリカ市場へは生糸を輸出していました。

①アジア市場への生糸輸出で大幅な貿易超過となり、好景気になった。
②下山事件などの怪事件が続発し、労働運動は打撃を受けた。
③『経済白書』に「もはや戦後ではない」と記された。
④湯川秀樹が日本人初のノーベル賞を受賞した。
解答を表示する

正解:③

解説:「もはや戦後ではない」は1956年の経済白書に記されたものです。すでに日本は、1952年に独立を回復しています。 ゼネスト計画の中止…1947年 湯川秀樹ノーベル賞…1949年 下山事件、三鷹事件、松川事件…1949年の7月~8月

①建武式目により、当面の政治方針を明らかにした。
②所領裁断には、天皇の綸旨が必要だとする法令を出した。
③「二条河原落書」は、この政治を風刺したものである。
④2月1日に予定されていたゼネラル=ストライキが中止された。
解答を表示する

正解:①

解説:「建武式目」は足利尊氏によって出されたものです。「建武」がついているので間違いやすいです。

①東北地方には陸奥将軍府、関東地方には鎌倉将軍府をおいた。
②留学生であった阿倍仲麻呂は、唐の地で客死した。
③日明貿易では主に、日本は銅を輸出し、木綿や絹織物を輸入した。
④日中共同声明により、台湾の国民政府との国交は断絶した。
解答を表示する

正解:③

解説:木綿を輸入したのは日朝貿易です。日明貿易では銅銭、生糸、絹織物が輸入されました。

①この調査の後、二・二六事件が起こった。
②張作霖爆殺事件の調査を行った。
③調査団の報告の結果、日本は国際連合を脱退した。
④下関条約で、日本は莫大な賠償金とともに台湾を獲得した。
解答を表示する

正解:①

解説:二・二六事件は1936年 ×張作霖爆殺事件→満州事変 ×広田弘毅→斎藤実 ×国際連合→国際連盟

①清和天皇のときに雑徭の日数が半減された。
②治部省は主に外交や仏事を担った。
③大宰府は南海道の行政を行った。
④女性が納める税は男性の三分の一にあたる租のみだった。
解答を表示する

正解:②

解説:×南海道→西海道 ×清和天皇→桓武天皇 ×男性の三分の一 →三分の二

①A:延久 B:清盛
②調査を行ったときの首相は、広田弘毅である。
③A:延喜 B:清盛
④A:延久 B:時忠
解答を表示する

正解:④

解説:A 後三条(天皇)とあるので、延久の荘園整理令で記録所が設置された時のことだと分かります。

①「六分の一衆」と呼ばれた山名氏清が滅ぼされた。
②A:延喜 B:時忠
③加賀の一向宗徒らが加賀国守護の富樫政親を倒した。
④赤松満祐によって足利義教が殺害された。
解答を表示する

正解:④

解説:宝治合戦(三浦泰村)→明徳の乱(山名氏清)→嘉吉の変(足利義教)→加賀の一向一揆(富樫政親)

①北条時頼により三浦泰村一族が滅ぼされた。
②街道近辺の村では、交通に馬などを差し出す伝馬役が課せられた。
③田植えや脱穀に際して行われた村内での共同作業は、結と呼ばれた。
④犯罪の防止に連帯責任を負わせる仕組みを、村請制と呼んだ。
解答を表示する

正解:④

解説:×村請制→五人組

①1960年代後半には、いわゆる3Cの普及率が上昇した。
②村内には、田畑をもたない水呑百姓が存在した。
③コンピュータやロボットなどで、工場の自動化が進んだ。
④四大公害訴訟は、いずれも被害者側が勝訴した。
解答を表示する

正解:③

解説:工場の自動化は、第二次石油危機後の1980年頃に進みました。

①醍醐天皇の命で、最初の勅撰和歌集の「古今和歌集」が編纂された。
②紫式部によって、宮廷生活を題材とした「源氏物語」が著された。
③自らの結婚生活を描いた「蜻蛉日記」が藤原道綱の母によって著された。
④地方での生活を描いた「土佐日記」が、菅原孝標の女によって著された。
解答を表示する

正解:④

解説:×菅原孝標の女→紀貫之 菅原孝標の女といえば「更級日記」です。

①漢詩文が流行し、「懐風藻」などの勅撰漢詩集が編纂された。
②仏像彫刻には、翻波式とよばれる表現技法が用いられた。
③藤原氏は勧学院を設け、一族の子弟の教育の場とした。
④生活様式の画一化により、中流意識が広まった。
解答を表示する

正解:①

解説:「懐風藻」は勅撰ではありませんし、奈良時代に成立したものです。(天平文化に属する)

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、坂本龍馬検定より、出題しております。
説明:日本史・偉人クイズ!幕末維新の時代を駆け抜けた風雲児、坂本竜馬の問題です。みなさんの挑戦をお待ちしています。(問題もどんどん追加してください!!)
①嵯峨天皇や空海らは唐風の書の名手として知られ、のち三筆とよばれた。
②嘉永6年6月22日(1853年7月27日)
③慶応3年11月15日(1867年12月10日)
④文政6年1月30日(1823年3月12日)
解答を表示する

正解:天保6年11月15日(1836年1月3日)

①近江屋
②土佐勤王党
③天保6年11月15日(1836年1月3日)
④亀山社中・海援隊
解答を表示する

正解:④

①池田屋
②近江屋
③新選組
④寺田屋
解答を表示する

正解:②

①勝海舟
②西郷隆盛
③越後屋
④桂小五郎
解答を表示する

正解:中岡慎太郎

①お〜い!竜馬
②竜馬がゆく
③坂本龍馬
④竜馬がいく
解答を表示する

正解:②

①坂本龍平
②中岡慎太郎
③坂本馬平
④坂本七平
解答を表示する

正解:坂本八平

①坂本八平
②西郷糸子
③楢崎 龍
④千葉さな子
解答を表示する

正解:③

①スミス&ウェッソン
②田村亮子
③モーゼル
④ベレッタ
解答を表示する

正解:①

①岡田道場
②ワルサー
③男谷道場
④伊庭道場
解答を表示する

正解:桶町千葉道場

①熱海
②江戸
③北海道
④鹿児島
解答を表示する

正解:④

①高知県四万十市
②高知県土佐市
③桶町千葉道場
④高知県高知市
解答を表示する

正解:④

①高知県黒潮町
②薩会同盟
③薩長同盟
④薩肥同盟
解答を表示する

正解:③

①新宮馬之助
②高松太郎
③長岡謙吉
④陸奥宗光
解答を表示する

正解:③

①大政奉還
②局中法度
③五箇条のご誓文
④薩土同盟
解答を表示する

正解:船中八策

①船中八策
②西郷隆盛
③勝海舟
④吉田松陰
解答を表示する

正解:③

①佐久間象山
②中岡慎太郎
③高杉晋作
④桂小五郎
解答を表示する

正解:③

①虎徹
②西郷隆盛
③陸奥守吉行
④和泉守兼定
解答を表示する

正解:③

①3番目
②菊一文字
③5番目
④9番目
解答を表示する

正解:④

①医者
②質屋
③魚屋
④13番目
解答を表示する

正解:②

①織田信長
②材木屋
③武田信玄
④明智光秀
解答を表示する

正解:④