一問一答クイズ [No.11868] | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
制限時間 : 無制限 | 関ヶ原の戦いよりは前ですね! |
難易度 | ![]() |
出題数 | 3512人中 |
正解数 | 2585人 |
正解率 | 73.6%![]() |
作成者 | よしお (ID:154) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:③
解説:桶狭間の戦いがあったこの「桶狭間」は、現在の愛知県豊明市と名古屋市緑区有松町の2箇所に古戦場跡があります。はっきりとした場所はわかりませんが、この近辺、もしくは愛知県であると伝えられています。
正解:①
解説:今川義元に一番槍をついた武将は、服部一忠(服部小平太)ですが、ひざを斬られ、一番最初に義元の首をとったのは、毛利新助でした。
正解:③
正解:約3000人
解説:今川軍の戦力・約25,000人に対して、織田軍の戦力は約3000人と言われています。織田軍の奇襲攻撃により、総大将の今川義元は戦死しました。
正解:沓掛城(くつかけじょう)
解説:沓掛城(くつかけじょう)は、尾張国愛知郡沓掛(現在:愛知県豊明市沓掛町)にあった城です。現在は、「沓掛城址公園」として城跡が残っています。
正解:①
正解:田楽狭間の戦い(でんがくはざまのたたかい)
解説:今川義元が討たれた場所は桶狭間の中の「田楽狭間」と言われていることから、この名が別名となっています。
正解:①
解説:今川義元が京へ上洛するためといわれていますが、いくつかの説があるのでないかと言われています。
正解:②
正解:②
正解:1555年10月1日
正解:①
正解:①
正解:④
正解:④
解説:秋上伊織助は尼子十助の一人です
正解:④
解説:森本儀太夫は加藤家三傑の一人です
正解:②
解説:酒井忠次は徳川四天王に数えられていますが、徳川三傑ではありません
正解:④
解説:三好義道なんて人はいません
正解:口羽通良
解説:粟屋元親、国司元相、児玉就忠は毛利五奉行です 残りの二人は桂元忠、赤川元康です
正解:②
正解:竺丸
正解:佐吉
正解:③
正解:猿夜叉
正解:源助
正解:①
正解:武田菊
正解:②
正解:③
正解:③